29 人間環境システム専攻

[1] [2]

 

人間環境システム専攻の学習課程は,人間を重視した豊かで潤いのある環境を創造・維持することに寄与

する人材を育成するために,下記の科目が用意されている。履習計画を立てるに当たっては,指導教官とよ

く相談し,本専攻と関連の深い環境理工学創造・土木工学・建築学・社会工学などの他専攻の授業科目も含

めて幅広く履習することが望ましい。

授 業 科 目

単 位

担 当 教 官

学 期

備    考

自  然  災  害  特  

2−0−0

瀬    尾

 

快  適  性  評  価  第

2−0−0

中  村(芳)

O

同            第

2−0−0

中  村(芳)

E

都    市    計    

2−0−0

室    町

 

人 間 都 市 計 画 史 特

2−0−0

篠    野

 

建  築  設  計  特 

2−0−0

奥    山

 

都  市  災  害  管 

2−0−0

翠    川

 

交  通  計  画  特 

2−0−0

屋    井

O:後

E:前

O:日本語,E:英語

災  害  環  境  特 

2−0−0

盛    川

英語講義

動 的 シ ス テ ム 応 

2−0−0

大    町

 

知 的 適 応 シ ス テ 

2−0−0

古    谷

O:英語

人 間 環 境 デ ザ イ ン

2−0−0

大    野

 

大 空 間 構 造 デ ザ イ ン

2−0−0

元    結

 

建 築 人 間 環 境 特 

2−0−0

瀧口・仙田・宮本

(文)・藍澤・大佛

E

宇 宙 環 境 シ ス テ ム 特

2−0−0

古    谷

E:英語

非 線 形 構 造 材 料 特

2−0−0

笠    井

E:英語,O:日本語

コ ン ク リ ー ト 構 造 特

2−0−0

坂    田

 

人 間 環 境 特 別 講 義 第

1−0−0

未    定

平成16年度開講

同           第二

1−0−0

山    田

同           第三

1−0−0

伊    藤

同           第四

1−0−0

永田 豊

プ ロ ジ ェ ク ト 管 

1−0−0

井 上・小 谷・
海 野

非常勤講師

環境システム設計論

1−0−0

栗 原・平 松・
山田

非常勤講師

都 市 ・ 農 村 計 画 特

2−0−0

藍    澤

(注) 2) 参照

地 盤 地 震 工 学 特 

2−0−0

時    松

(注) 2) 参照

建  築  史  特  論  第

2−0−0

スチュワート

藤    岡

英語講義

(注) 2) 参照

同            第

2−0−0

スチュワート

八    木

英語講義

(注) 2) 参照

環  境  建  築  特 

2−0−0

仙    田

(注) 2) 参照

地 域 施 設 計 画 特 

2−0−0

宮  本(文)

(注) 2) 参照

確   率   設   計   

2−0−0

日  下  部

O(注) 2) 参照

土  壌  循  環  特 

2−0−0

渡    邊

(注) 2) 参照

広 領 域 知 識 ベ ー ス 特

2−0−0

大    佛

(注) 2) 参照

社会地震学

2−0−0

瀬    尾

英語講義

強震動予測

1−0−0

翠    川

英語講義

地震防災教育プロジェクト演習

0−2−0

盛 川・松 田

 

都市/交通計画と環境

1−0−0

室    町

英語講義

Earthquake Risk Reduction

1−0−0

大    町

 〃

Environmental Hazard

and Human Behavior

1−0−0

大    野

 〃

制振構造による地震応答制御法

2−0−0

笠    井

 〃

○人間環境システム特別実験第

0−0−1

各  教  官

修  士  課  程 (1)

○同           第

0−0−1

同          (1)

○同           第

0−0−1

各  教  官

修  士  課  程 (2)

○同           第

0−0−1

同          (2)

○+人間環境システム講究第一

1

修  士  課  程 (1)

○+同         第二

1

同          (1)

○+同         第三

1

同          (2)

○+同         第四

1

同          (2)

○+同         第五

2

博 士 後 期 課 程(1)

○+同         第六

2

同       (1)

○+同         第七

2

同       (2)

○+同         第八

2

同       (2)

○+同         第九

2

同       (3)

○+同         第十

2

同       (3)

(注) 1) ○印を付した授業科目は必ず履修しなければならない授業科目で,備考欄の(1),(2),(3)は履修年次を示

す。

2) 本授業科目は他の専攻において開設されている授業科目であるが,本専攻の授業科目としても取り扱う

ものである。従って,本専攻の学生が該当授業料目を履修し単位を修得した場合には,自専攻の単位とし

て算入する。

3) 一部の授業科目は隔年講義となっており,備考欄のEは西暦年の偶数年に,同じくOは奇数年に開講す

ることを示す。

4) +印を付した授業科目は,国際コミュニケーション科目に振替えることができる。

 


[1] [2]