[1] [2]

〔教 授 要 目〕

 

92001

自然災害特論(Natural Disaster)

前学期 2−0−0  瀬尾 和大 教授

表層の地形・地質や地下構造などの地盤条件と自然災害とりわけ地震動災害との関連性について過去の事

例をもとに講述し,併せてそのような自然災害が地域社会に与える影響について受講生とともに講論する。

92003

快適性評価第一(Amenity Evaluation I)                    西暦奇数年度開講

前学期 2−0−0  中村 芳樹 助教授

人間をとりまく環境について,人間側よりアプローチする際のさまざまな考え方,問題点,調査・実験の

方法について講述する。

92004

快適性評価第二(Amenity Evaluation II)                    西暦偶数年度開講

前学期 2−0−0  中村 芳樹 助教授

人間を取りまく環境のうち,光,色,音,熱などの各要素に特有の環境工学的特性とその計測,解析技術

について,またそれらと人間の生理,心理との関連性ならびに快適性評価手法について講述する。

92005

都市計画(City Planning)

後学期 2−0−0  室町 泰徳 助教授

都市の発展と都市計画の関係およびわが国や諸外国での都市計画制度などの事例をもとに,快適な都市づ

くりの計画手法について検討する。

92006

人間都市計画史特論(History of Urban Planning)

後学期 2−0−0  篠野 志郎 教授

都市や建築が形成する空間を評価する上で,歴史的観点の有効性とその手法について検討する。また,歴

史的建築・都市に対する研究を進める上での具体的な調査方法を講述・演習する。

建築設計特論(Theory of Architectural Design)

後学期 2−0−0  奥山 信一 助教授

建築設計の思想的基盤を成す建築家の創作的思索について講述する。

92007

都市災害管理(Urban Disaster Management)

前学期 2−0−0  翠川 三郎 教授

都市災害の発生メカニズム,予測手法,軽減対策について,地震災害を中心に講述する。

主な項目は以下のとおり。

1. 災害管理・災害予測の意義

2. サイスミックマイクロゾーニングの手法

3. 地理情報システムの利用

4. 自治体での地震被害想定

5. 地震災害対策

92008

災害環境特論(Theory of random vibration)

後学期 2−0−0  盛川  仁 助教授

人間社会に大きな影響を及ぼす地震などの自然災害をとり扱うにあたって必要となる数学的手法の1つと

しての確率過程論について,基礎から実用的な応用例までを講述する。

Theory of Random Vibration

Autumn Semester (2-0-0)

Associate Prof. Hitoshi MORIKAWA

This course discusses the basic theory of probability and stochastic process with some applications

to the earthquake engineering.

The grading policy is based on a project and its presentation.

Topics includes introduction to the probability and stochastic process, basic idea of time-frequency

analysis, and application to the earthquake engineering.

92009

動的システム応答(Response of Dynamic Systems)

前学期 2−0−0  大町 達夫 教授

構造物の地震応答や地盤震動の予測を目標に,動的解析の基礎的な知識や手法について講述し,演習で理

解を深める。

1. 固有振動解析

2. 振動数応答解析

3. 非線形振動解析

4. 地盤震動解析

5. 構造物と地盤の動的相互作用解析

6. 入力地震動と地震荷重

92010

知的適応システム(Intelligent Adaptive Systems)               西暦奇数年度開講

後学期 2−0−0  古谷 寛 助教授

知的適応構造システムの最適設計手法について講述する。

Intelligent Adaptive Systems

2003 Autumn Semester (2-0-0) (Odd Years)

Associate Prof. Hiroshi FURUYA

Basic philosophy and methodology for designing advanced structural systems as intelligent/smart

systems and adaptive structure systems. Optimization techniques, multidisciplinary optimization,

heuristic design methods as Genetic Algorithms and Neural Network, and structural optimization.

Sensitivity analysis and computational algorithms. Knowledge of analytical mathematics and structural

analysis, and experience for computational programming are strongly recommended.

 

1. Basic Concepts of Numerical Optimization for Engineering Design

2. Unconstrained Function Optimization

3. Linear Programming

4. Constrained Function Minimization Techniques

5. Direct Methods

6. Approximation Techniques

7. Multi-Objective Optimization

8. Structural Optimization and Multi-disciplinary Optimization

92011

人間環境デザイン論(Design Theory of Human Environment)

前学期 2−0−0  大野 隆造 教授

環境の計画・設計において考慮すべき,人間と環境との心理的な相互作用に関する基礎理論を講述し,今

日的な種々のトピックについて討議する。

92012

大空間構造デザイン論(Structural Design of Large Span Buildings)

後学期 2−0−0  元結正次郎 助教授

巨大な無柱空間を形成する空間構造を設計するために重要な課題となる問題点を説明し,その問題点を解

析,克服するための方法,特に構造物に見られる幾何学的な非線形挙動を追跡するために考慮すべき点につ

いて講述する。

92014

建築人間環境特論(Architectural Human Environment)              西暦偶数年度開講

前学期 2−0−0  ○瀧口 克己 教授・仙田 満 教授・宮本 文人 助教授

藍澤  宏 教授・大佛 俊泰 助教授

建築と人間環境との関連について,構造システム,デザイン,計画,情報システムの立場から設計計画法

について講述する。

92022

宇宙環境システム特論(Space Environment Systems)               西暦偶数年度開講

後学期 2−0−0  古谷  寛 助教授

宇宙環境における多体システムの運動学・動力学ならびに多体力学系の取り扱い等について講述する。

Space Environment Systems

2004 Autumn Semester (2-0-0) (Even Years)

Associate Prof. Hiroshi FURUYA

The mechanics of multi-body structure systems is treated to analyze the dynamics of space

satellites, deployable space structures, linked space manipulators, and etc. Active control of

the multi-body systems in the space environment is also introduced. The treatments of kinematics,

generalized coordinates, holonomic/non-holonomic constraints are discussed. A good background in

mechanics, vector analyses, and differential equations is assumed.

 

1. Differentiation of Vectors

2. Kinematics

3. Mass Distribution

4. Generalized Forces

5. Energy Functions

6. Formulation of Equations of Motion

7.Extraction of Information from Equations of Motion

92023

非線形構造材料特論(Advanced Analysis and Design of Structures Considering Material Nonlinear-

ities)

前学期 2−0−0  笠井 和彦 教授

構造材料・部材の非線形性状とこれらの構造物挙動への影響を説明し,現代構造物の設計に重要である材

料非線形挙動を考慮した種々の静的・動的解析方法について講述する。また,非線形性を積極的に利用し,

構造物の性能と経済性を高める設計方法についても言及する。

92024

コンクリート構造特論(Structural Design of Concrete Structures)

後学期 2−0−0  坂田 弘安 助教授

コンクリートを用いた構造物の中で,圧縮に強く,引張に弱いコンクリートの性質をよく考慮に入れたプ

レストレストコンクリート構造の原理・挙動を理解する。この過程においてコンクリート構造に関する非線

形問題,せん断問題に対する考え方・解析方法等を修得し,理解を深める。

講義の中では,実際の計算例などを取り入れ,クリープ・温度依存・収縮などの設計への取り入れ方など

に関しても説明する。

92501

人間環境特別講義第一(Special Lecture on Built Environment I)         平成16年度開講

前学期 1−0−0 未 定

92502

人間環境特別講義第二(Special Lecture on Built Environment II)        平成16年度開講

後学期 1−0−0  山田 常圭 客員教授

建築・都市空間での火災等,非常時における人的・物的被害を軽減するために必要な環境と人間要素に関す

る基礎理論を講述する。また,1)出火,延焼防止対策,2)煙制御避難安全対策等,現行の防火安全設計法につ

いて設計事例を交えて講述する。

92503

人間環境特別講義第三(Special Lecture on Built Environment III)        平成16年度開講

前学期 1−0−0  ○伊藤  洋 客員助教授

地上都市と調和のとれた地下空間のあり方,構築,防災,環境設計およびデザイン手法について講述する。

92504

人間環境特別講義第四(Special Lecture on Built Environment IV)        平成16年度開講

後学期 1−0−0  永田  豊 客員助教授

エネルギー需給と利用技術の進歩,ライフサイクル分析などエネルギー消費量と環境負荷について講述し,

望ましい省エネルギー型社会のあり方を理解させることを目的とする。

92020

プロジェクト管理(Project Management)

前学期 1−0−0  井上 啓明 講師(非常勤)・小谷 健一 講師(非常勤)・海野 修司 講師(非常勤)

人間環境システム全般にわたるプロジェト管理について,その概念,手法,最近のトピックスのほか国内・

国外における事例などを紹介,講述する。

62044

都市・農村計画特論(City and Rural Planning)

前学期 2−0−0  藍澤  宏 教授

建築学専攻の教授要目を参照のこと。

62038

地盤地震工学特論(Advanced Geotechnical Engineering)

前学期 2−0−0  時松 孝次 教授

建築学専攻の教授要目を参照のこと。

62004

建築史特論第一(History of Architecture I)

前学期 2−0−0  ○デイヴィッド・バトラー・スチュワート(外国人教師)・藤岡 洋保 教授

建築学専攻の教授要目を参照のこと。

62005

建築史特論第二(History of Architecture II)

後学期 2−0−0  ○デイヴィッド・バトラー・スチュワート(外国人教師)・八木 幸二 教授

建築学専攻の教授要目を参照のこと。

62048

環境建築特論

前学期 2−0−0  仙田  満 教授

建築学専攻の教授要目を参照のこと。

62049

地域施設計画特論

前学期 2−0−0  宮本 文人 助教授

建築学専攻の教授要目を参照のこと。

61047

確率設計論(Probabilistic Concepts in Engineering Design)          西暦奇数年度開講

後学期 2−0−0  日下部 治 教授

土木工学専攻の教授要目を参照のこと。

61044

交通計画特論(Transportation Planning and Engineering)

西暦奇数年度は日本語,偶数年度は英語で行う。

前学期 2−0−0  屋井 鉄雄 教授

交通計画の専門的理論と方法論についての知識を修得する。

1. 幾つかの交通計画の事例

2. 交通計画制度

3. パブリックインボルブメント

4. 交通需要予測の課題

5. 交通シミュレーションモデル

6. ITSと効率,安全

7. 交通ネットワーク計画 −道路,鉄道,航空−

8. 開発途上国の交通計画

9. 欧米の交通政策

Transportation Planning and Engineering

1st Semester (April), (Even Years) (2-0-0)

Prof. Tetsuo Yai

Lecture on the methodology of transportation planning, the design of transportation systems, and

transportation policies.

1. Introduction

2. Transportation planning Process

3. Public Involvement

4. Travel Demand Modeling

5. Traffic Micro-Simulation

6. ITS and Safety, Efficiency

7. Network planning of Highway, Rail and Air traffic

8. Transportation Planning in developing countries

9. Transportation Policies in Europe and USA

98005

土壌循環特論(Soil Ecosystem and Circulation)

前学期 2−0−0  渡邊 眞紀子 教授

環境理工学創造専攻の教授要目を参照のこと。

77016

広領域知識ベース特論(Theory & Applications of Wide Areal Knowledge-Base)

後学期 2−0−0  大佛 俊泰 助教授

情報環境学専攻の教授要目を参照のこと。

92028

環境システム設計論(Design Theories of Human-Environment Systems)

後学期 1−0−0  栗原 光二 講師(非常勤)・平松 友孝 講師(非常勤)

山田 哲弥 講師(非常勤)

人間と環境の関係をシステムとして従え,実務的設計の手法について講述する。

92032

社会地震学(Social Seismology)

Spring semester 2-0-0 瀬尾 和大(Kazuoh Seo)

人間環境システム専攻に日本語と英語の講義を2本立てで準備する。

地震災害を軽減するには,従来の地震学・地震工学の視点からだけでなく,都市と地震災害との関係を多

角的に捉えて考察してみる必要がある。このことは,1995年の阪神・淡路大震災において,地震学や地震工

学における学術上の知見が地震災害の軽減に必ずしも寄与しなかったことからも理解されよう。問題は,決

して地震学・地震工学の知見を否定することではなく,それらを都市の形態や構造骨組みの中に効果的に融

合させることであろう。このような都市の地震災害を軽減するための学際分野を,ここでは社会地震学と定

義している。講義で特に注目されるのは以下の論点である。

(1) 最近の地震災害に見られる被害の特徴

(2) 都市の発達に伴う脆弱性の拡大

(3) 市民の立場から見た地震災害

(4) 新聞地震学の役割

(5) 地震防災はいかにあるべきか?

Earthquake disaster mitigation should be made not only with seismology and earthquake engineering,

but with as much as research fields related to social circumstances of a city. The 1995 catastrophic

earthquake disaster in Kobe should be noted that modern seismology and earthquake engineering were

not enough for the mitigation of such disaster. The most important point will be not to neglect

seismology and earthquake engineering, but to modify the into complicated social problems in a city.

We will define such interdisciplinary research field as social seismology. The following items should

be focused in the lecture.

(1) The features of recent earthquake disasters

(2) Increase of vulnerable condition due to urban developments

(3) Earthquake disaster watched by living people

(4) The role of newspaper and other mass communication to earthquake disaster

(5) Perspectives of earthquake disaster mitigation

92033

強震動予測(Strong Motion Prediction)

前学期 1−0−0  翠川 三郎(Saburoh Midorikawa)

The subject aims to introduce methodologies for strong motion prediction by which the design

earthquake motion for seismic design of structures is specified. Topics dealt in this course include

1. Observation of strong ground motion

2. Local site effects on ground motion

3. Empirical prediction methods

4. Theoretical prediction methods

5. Semi-empirical prediction methods

92034

地震防災教育プロジェクト演習(Exercises on Educational Project for Earthquake Disaster Mitigation)

後学期 0−2−0  盛川  仁(総合理工学研究科/人間環境システム専攻)

松田 稔樹(社会理工学研究科/人間行動システム専攻)

地震防災の重要性は近年ますます高まっているが,そのためには,一般市民の防災意識を高めていくこと

が不可欠である。本演習では,一般市民むけの地震防災教育システムの内容を検討し,これを実際にweb上

に実装するという演習を通じて,地震防災教育の本質について理解を深める。演習内容は,教育内容の設計

と実装に大別され,それぞれを少人数グループで実施するものである。

92035

都市/交通計画と環境(City/Transport Planning and the Environment)

後学期 1−0−0  MUROMACHI YASUNORI

Following introduction, this course focuses on air pollution, global warming, noise and other

elements of the environment which city/transport planning should cover. Theoretical issues such

as externality and public goods as well as practical concerns such as EIA are also discussed.

Earthquake Risk Reduction(震災リスク軽減)

後学期 1−0−0  大町 達夫

近年,特に1995年阪神淡路大震災以降,わが国では都市震災のリスク軽減対策が種々実施されてきた。こ

れらの対策には,行政から家庭まで,社会のさまざまなレベルにかかわる広範囲の活動を含んでいる。本授

業では,都市震災リスクの軽減や管理に関する有効な方策を,次の事項を通じて学ぶことを目標とする。

1.震災のリスクとハザード 2.震災軽減対策 3.都市の震災に対する脆弱性 4.震災リスクのモデル化

と管理 5.地震防災意識 6.地震防災教育 7.震災への備え

Earthquake Risk Reduction

Autumn Semester (2-0-0)

Prof. Tatsuo Ohmachi

Recently, especially since the 1995 Kobe earthquake, extensive efforts to reduce urban earthquake

risk have been conducted in Japan. These efforts include wide range of activities involving various

levels of society from government to family. This course aims to formulate effective methods of reducing

or managing the risks.

1. Earthquake risk and hazard

2. Measures against earthquake disaster

3. Earthquake vulnerability of urban cities

4. Earthquake risk modeling and management

5. Earthquake risk awareness

6. Earthquake education

7. Earthquake preparedness

Environmental Hazard and Human Behavior(環境危機と人間行動)

Autumn Semester 1-0-0  Ryuzo Ohno

The primary purpose of this course is to provide students with an understanding of human perception

and response to the environmental disasters. The applicability of current Environment-Behavior

theories to environmental policy, planning, and design is also discussed.

制振構造による地震応答制御法Passive Control of Structure against Earthquakes)

後学期 2−0−0  笠井 和彦

This course discusses various methods to evaluate effectiveness of the passive control dampers and

building framing schemes.

Characteristics of four main types of dampers are explained. Design and analytical methods for three

types of framing systems having distinct architectural features, damper connecting schemes, as well

as control efficiencies are explained.

Topics are as follows:

1. Fundamental Theory on Passive Control.

2. Mechanical Characteristics of Dampers

3. Framing Systems and Their Control Efficiencies

4. Analytical Methods for Passive Control Dampers and Systems

5. Design Methods for Passive Control Dampers and Systems

人間環境システム特別実験第一

前学期

0−0−1

各 教 官

92601

同           第二

後 〃

0−0−1

92602

同           第三

前 〃

0−0−1

92713

同           第四

後 〃

0−0−1

92714

Built Environment Laboratory I−IV)

人間環境システムに関する実験技術と分析方法を習得させる。

人間環境システム講究第一

前学期

1単位

各 教 官

92701

同         第二

後 〃

 〃 

92702

同         第三

前 〃

 〃 

92703

同         第四

後 〃

 〃 

92704

Seminar in Built Environment I−IV)

人間環境システムに関する輪講と演習によりなっている。

人間環境システム講究第五

前学期

2単位

各 教 官

92801

同         第六

後 〃

 〃 

92802

同         第七

前 〃

 〃 

92803

同         第八

後 〃

 〃 

92804

同         第九

前 〃

 〃 

92805

同         第十

後 〃

 〃 

92806

Seminar in Built Environment V−X)

いずれも博士後期課程における学科目であり,それぞれに示した期間に履修するものとする。この内容は

博士後期課程相当の高い程度の輪講,演習,実験などにより成るものである。


[1] [2]