[1] [2]

〔教 授 要 目〕

 

87001

化学生態システム解析Analysis of Chemical-ecosystem)

前学期 2−0−0 ○中野 義夫 教授・竹下 健二 助教授

実際の環境システムの解析・モデル化に必要となる自然環境中での物質循環や生態系についての基礎的な

知見を講述し,現実のシステムを通してモデル化の手法の修得を目的とする。

87002

環境調和化学論Chemistry and Environment)

前学期 2−0−0 ○小林 孝彰 助教授・秋鹿 研一 教授・吉田 尚弘 教授

自然界におけるエネルギーの流れ,環境物質の分布・移動などの基礎知識と生活・生産などの人間活動が

大気・海洋・陸域の各環境に与える影響の実態と解析について述べるとともに,環境と調和する生産活動や

ライフスタイルを念頭におき生産活動における環境保全技術の基礎を講ずる。

87003

環境微生物Environmental Microbiology)

前学期 2−0−0 ○正田  誠 教授・阿野 貴司 助教授

微生物の基本的な分類,代謝を説明した後に,環境問題に関与する化学物質と微生物との関係,微

生物の特徴を環境浄化の観点から概説する。地球環境と微生物との関係,微生物による環境修復など

についても説明する。

87004

化学環境学特論第一(Advanced Lecture on Environmental Chemistry and Engineering I)

修士課程前学期 2−0−0 ○泉  康雄 講師・塩野  毅 助教授

秋鹿 研一 教授

化学環境学にかかわる基礎,技術,経済等の課題について解説,討議する。学生はその中の一つの課題に

ついて文献等を基に評価を加えて発表し,討論を行う。

87005

化学環境学特論第二(Advanced Lecture on Environmental Chemistry and Engineering II)

修士課程後学期 1−3−0 ○池田 富樹 教授・阿野 貴司 助教授・成毛 治朗 助教授

中野 義夫 教授

化学環境学の学生にとって基礎共通的な種目の解説と,研究ポスター発表による演習,及び工場見学等に

よる化学環境に関連する専門分野の演習を行う。

87006

物理化学特論(総)(Advanced Physical Chemistry)

前学期 2−0−0 ○岩本 正和 教授・石谷 暖郎 講師

機器分析の基礎となる物理化学の諸問題について講義する。前半では,分子の対称性や群の表現など,群

論の基本について講義を行う。後半では群論を分子スペクトルに応用し,X線構造解析やIRスペクトルなど

分光学的分析方法の解釈について講義を行う。

87007

有機化学特論(総)(Advanced Course of Organic Chemistry)

前学期 2−0−0 ○小坂田 耕太郎 教授・森  敦紀 助教授

有機合成化学を中心に,最新有機化学の諸問題を論じる。特に,反応中間体,反応活性種,反応機構,分

子軌道論,立体化学,金属反応剤に焦点を絞り,これらをどのように理解することによって有機合成反応や

合成戦略が可能になるか,などを考察する。トピックスは一工程の反応から多段階を要する合成までをとり

あげる。

87008

反応化学特論(Advanced Course of Reaction Chemistry)             西暦偶数年度開講

前学期 2−0−0 ○池田 富樹 教授・塩野 毅 助教授・岩本 正和 教授・石谷 暖郎 講師

穐田 宗隆 教授・小坂田耕太郎 教授・森 敦紀 助教授・山瀬 利博 教授

森川 豊 助教授・成毛 治朗 助教授

英語で行なう国際大学院の講義である。有機化学,物理化学,無機化学,高分子化学における反応化学の

進歩について,分子論的な反応の取扱いから集合体としての機能発現を誘起する反応機構等について基礎的

な解説を加えつつ講義する。

Advanced Course of Reaction Chemistry                                      First Semester in 2004

2-0-0 Professor Tomiki Ikeda, Associate Professor Takeshi Shiono, Professor Masakazu

Iwamoto, Associate Professor Harurou Ishitani, Professor Munetaka Akita, Professor

Koutaro Osakada, Associate Professor Atsunori Mori, Professor Toshihiro Yamase,

Associate Professor Yutaka Morikawa, Associate Professor Haruo Naruke

Recent progress of chemical reactions relating to organic chemistry, physical chemistry, inorganic

chemistry, and polymer chemistry will be discussed with brief introduction.

87009

無機化学特論(総)(Advanced course of Inorganic Chemistry)

前学期 2−0−0 ○山瀬 利博 教授・森川  豊 助教授・成毛 治朗 助教授

無機化合物の化学結合に対する理解を深め構造と物理化学性質及びそれらの応用,インターカレーション

等について説明する。

87010

反応モデリング論(Reaction System Modeling)

前学期 2−0−0 ○中野 義夫 教授・竹下 健二 助教授

反応を伴う物質・熱の移動論を中心に,物理化学現象の見方とモデリングの考え方,表現方法について講

述する。同時に数理モデルの取扱について慣れることも目的とする。

87011

プロセス平衡論(Theory of Process Equilibrium)

前学期 2−0−0  ○石田  愈 教授・竹下 健二 助教授

熱力学の基本としてエネルギーの量のみではなく質をも併せて考えていく方法を学び,これらを基礎とし

て反応平衡や相平衡の考え方について述べ,さらにこれらをプロセス全体の平衡論に拡張し,議論する。

87012

化学知識処理論(Computing and Information Processing)

前学期 2−0−0 ○竹下 健二 助教授・中野 義夫 教 授

石田  愈 教 授・青山  敦 助教授

偶数年日本語,奇数年英語で講ずる。英語の年は,国際大学院の講義も兼ねる。化学工学におけるモデル

ビルディングの目的と処理について学ぶ。

87013

環境知識システム論(Environmental Information Processing)           西暦偶数年度開講

後学期 2−0−0 ○中野 義夫 教授・竹下 健二 助教授

地球規模での化学環境解析に必要な,人間活動圏のみならず未踏領域での化学観測の方法と解析,シミュ

レーション手法の習得を目的とする。

87014

極微量物質論(Environmetal Fate and Transport of Chemical Compounds)

後学期 1−0−0 ○中野 義夫 教授・廣川 能嗣(兼任)教授・斉藤 穂高(兼任)助教授

自然,人間,生産環境中を循環している化学物質(極微量物質)の動態を示すとともに,その残留性,生

物濃縮,毒性などの評価について新しく発達した機器による各種分析手法を講述する。

87015

省エネルギープロセス論(Energy Saving Processes)               西暦奇数年度開講

後学期 2−0−0 ○秋鹿 研一 教授・泉  康雄 講師

易しい英語で行う。国際大学院の講義も兼ねる。環境を考慮し,エネルギー消費の少ない化学プロセス開

発のための,基礎理論と応用。炭素資源転換反応については,石炭,石油,天然ガス転換プロセスの原理と

概要,化学工場やエネルギー転換施設から排出される化合物の分解浄化,太陽エネルギーの転換プロセスの

原理などについて講ずる。Fundamentals of Engineering Thermodynamicsを教材とする。

Energy Saving Processes                                              Second Semester in Odd Years

2-0-0    Prof. Ken-ichi Aika, Lecturer Yasuo Izumi

Fundamental theories and application for the developments of energy-saving-chemical-processes are

reviewed. Hydrocarbon processing, chemical heat pumps, hydrogen production, and utilization of solar

energy shall be taught. The molecular design of materials used for such processes are also spoken.

Fundamentals of Engineering Thermodynamics”shall be used as a textbook.

87016

環境分解化学論(Chemical Decomposition for Environmental Protection)

後学期 1−0−0 ○秋鹿 研一 教授・荒川 裕則(兼任)教授・小渕 存(兼任)助教授

自然環境中の化学物質の分解挙動,有害化学物質の分解法及び測定法。金属,セラミックス,高分子,木

材,繊維などの材料の分解,再資源化。水,大気中の微量物質の分解化学,更には太陽エネルギーによる水

の分解化学などを講ずる。

87017

環境浄化バイオプロセス特論(Advanced Biological Treatment Engineering)

後学期 2−0−0 ○正田  誠 教授・阿野 貴司 助教授

環境浄化に役割を担う微生物の特徴を説明する。種々の汚染物質の分解,処理について,代謝・遺伝

子レベルから微生物を活用したプロセスに至るまで概説する。

87018

高分子化学特論(総)(Advanced Course of Polymer Chemistry)

後学期 2−0−0 ○池田 富樹 教授・塩野 毅 助教授

高分子を中心とする有機材料の機能化と分子設計について概観し,機能材料の設計のための基本的な考え

方について解説する。特に,機能と構造の相関に注目し,各種重合法の特徴および分子量や分子量分布,立

体規則性など構造を制御した高分子の合成法とその物性,電子・光機能材料分野への展開など,最新のトピ

ックスも取り入れて講義する。

87019

無機機能材料特論(Topics in Inorganic Advanced Materials)

後学期 2−0−0 ○山瀬 利博 教授・森川 豊 助教授・成毛 治朗 助教授

金属,半導体,半導体/金属界面,超伝導体の構造と電子状態を述べその応用として,特定の機能を持つ

触媒,固体電解質,燃料電池について解説する。

87020

プロセス計画・設計論(Theory of Planning and Design)

後学期 2−0−0 ○石田 愈 教授・竹下 健二 助教授

化学プロセスのシステム設計の基本概念と方法論について学ぶ。それをもとに,プロセスシステムの最適

化や環境問題,エネルギー問題,廃棄物問題との関連について言及する。

87021

リーダーシップ論(Theory of Leaderships)                   西暦奇数年度開講

後学期 2−0−0 ○中野 義夫 教授

化学工学を学んできた者が,化学工業および関連産業の中で自己の能力を発揮していくためのポイントに

ついて,経験者の声を直接聞きながら考えていく。また,化学産業やそこでの研究,さらには特許について

幅広く論じる。

98017

人工物循環システム設計(Artifact-Recycling System Design)

後学期 2−0−0  仲  勇治 教授

環境理工学創造専攻の教授要目を参照のこと。

98018

プロセス安全管理工学特論(Process Safety Management)

後学期 2−0−0  青山 敦 助教授

環境理工学創造専攻の教授要目を参照のこと。

95010

機器分析特論(Instrumental Analysis)

前学期 2−0−0 ○森 敦紀 助教授・渕上 寿雄 教授・堂免 一成 教授

小田原 修 教授・久堀  徹 助教授・猪飼  篤 教授

一瀬  宏 教授・竹中 章郎 助教授・関根 光雄 教授

大谷 弘之 助教授・泉 康雄 講師・垣花 眞人 助教授

電子化学およびその関連分野の研究を行うのに必要な機器分析法(螢光分析,電気泳動,質量分析,高速

液体クロマトグラフィー,核磁気共鳴,電子顕微鏡,X線解析,表面分析―電子分光,赤外・ラマン分光,

旋光分散,円二色性など)について解説する。

母体専攻及び指定専攻以外の学生については受講を制限する場合がある。

95003

触媒化学持論(Advanced Catalytic Chemistry)

前学期 2−0−0 ○堂免 一成 教授・秋鹿 研一 教授

岩本 正和 教授・穐田 宗隆 教授

触媒反応の速度論,反応機構ならびに活性種の化学的性質の研究法について解説し,新しい触媒を設計する

に当っての考え方を述べる。また表面の構造や化学的性質と反応との関連を論じるとともにトピックスとなっ

ている新しい触媒反応,有機合成エネルギー化学における触媒の応用などについても解説する。

錯体分子機能論(Molecular Transition Metal Inorganic Chemistry)

後学期 2−0−0  穐田 宗隆 教授

遷移金属錯体(化合物)を用いた物質転換・機能発現の原理を理解するための基礎となる遷移金属錯体の

合成・構造・反応性・物性について講義する。

COE化学・環境安全教育(COE Chemistry Program:Environment Preservation and Chemical Safety)

前学期 2−0−0  玉浦・友岡

化学実験を安全に行う上で必須の薬品取扱法,火災への対処,事故防止策などに関して講述するとともに環

境保全に関し論じる。

COE化学・特別コロキウム1(COE Chemistry Program:Special Colloquium 1)

前学期 1−1−0  各教官

本講義は化学に関連する各分野について学生が相互に発表,議論することで先端研究の知識を得るとともに

科学的議論法を体得することを目的とする。

COE化学・特別コロキウム2(COE Chemistry Program:Special Colloquium 2)

後学期 1−1−0  各教官

本講義は化学に関連する各分野について学生が相互に発表,議論することで先端研究の知識を得るとともに

科学的議論法を体得することを目的とする。

COE化学・特別コロキウム3(COE Chemistry Program:Special Colloquium 3)

前学期 1−1−0  各教官

本講義は化学に関連する各分野について学生が相互に発表,議論することで先端研究の知識を得るとともに

科学的議論法を体得することを目的とする。

COE化学・特別コロキウム4(COE Chemistry Program:Special Colloquium 4)

後学期 1−1−0  各教官

本講義は化学に関連する各分野について学生が相互に発表,議論することで先端研究の知識を得るとともに

科学的議論法を体得することを目的とする。

COE化学・特別講義1(COE Chemistry Program:Special Lecture 1)         西暦奇数年度開講

前学期 2−0−0  非常勤講師(未定)

本講義は外国人を主体とした第一線の研究者が,主に英語で最先端の科学研究について講義を行い,国際的

な研究活動を行うために必要な能力を養うことを目的とする。

COE化学・特別講義2(COE Chemistry Program:Special Lecture 2)         西暦偶数年度開講

前学期 2−0−0  非常勤講師(未定)

本講義は外国人を主体とした第一線の研究者が,主に英語で最先端の科学研究について講義を行い,国際的

な研究活動を行うために必要な能力を養うことを目的とする。

COE化学・特別講義3(COE Chemistry Program:Special Lecture 3)         西暦奇数年度開講

後学期 2−0−0  非常勤講師(未定)

本講義は外国人を主体とした第一線の研究者が,主に英語で最先端の科学研究について講義を行い,国際的

な研究活動を行うために必要な能力を養うことを目的とする。

COE化学・特別講義4(COE Chemistry Program:Special Lecture 4)         西暦偶数年度開講

後学期 2−0−0  非常勤講師(未定)

本講義は外国人を主体とした第一線の研究者が,主に英語で最先端の科学研究について講義を行い,国際的

な研究活動を行うために必要な能力を養うことを目的とする。

87701〜87704

化学環境学講究第一

前学期

2単位

各教官

同      第二

後 〃

2 〃

同      第三

前 〃

2 〃

同      第四

後 〃

2 〃

Seminar in Environmental Chemisty and Engineering I−IV)

修士課程2カ年の在学期間の各学期において順次履修する。これらの実施は,指導教官の研究室で行われ

ることが原則であるが,専門の近い研究室が合同して行われることもある。原書の解読,国内外の関連文献

の調査,学会発表や論文のための演習などを行う。

87801〜87806

化学環境学講究第五

前学期

2単位

各教官

同      第六

後 〃

2 〃

同      第七

前 〃

2 〃

同      第八

後 〃

2 〃

同      第九

前 〃

2 〃

同      第十

後 〃

2 〃

Seminar in Environmental Chemistry and Engineering V−X)

博士後期課程の各学期において順次履修する。これらの実施は,指導教官の研究室で行なわれることが原

則であるが,専門の近い研究室が合同して行われることもある。原書の解読,国内外の高度な専門論文の解

読,国内国際学会発表や学術講演・討論のための演習,博士論文作成のための演習などを行う。

87501

化学環境学特別講義第一(Special Lecture on Environmental Chemistry and Engineering I)

前学期 1−0−0  位地 正年 講師(非常勤)・上岡 龍一 講師(非常勤)

人間生活と環境,有害化学物質とその作用,発癌性等のリスク,化学品のアセスメント等に関連して,現

状と展望について講述する。

87502

化学環境学特別講義第二(Special Lecture on Environmental Chemistry and Engineering II)

前学期 1−0−0  阿尻 雅文 講師(非常勤)・平田 雄志 講師(非常勤)

本専攻に関連する分野における最近のトピックスをエネルギー,資源との係わりあいを含めて講述する。

 


[1] [2]