〔教 授 要 目〕
67001
技術革新論(Technological Innovation Systems)
前学期 2−0−0 渡辺 千仭 教授
企業を中心とする技術革新について経済発展との関係に視点を据え,その誘発構造およびインパクトにつ
いて,実証的に教育研究する。
67002
技術政策論(Technology Policy Systems)
後学期 2−0−0 渡辺 千仭 教授
産業・企業の技術革新を誘発する上での政策,制度及び企業戦略のダイナミズムについて,その理論的枠
組み及び実際的効果を総合的・実証的に研究教育する。
This course provides a theoretical and empirical review on a dynamism in policy, institution
and firm's R&D strategy for inducing industry/firm's innovation.
67003
ナショナル イノベーション システム(National Systems of Innovation)
2nd Semester(2−0−0)(Odd year)
Prof. Kumiko MIYAZAKI
The course relates to Systems of Innovation with a global and national perspective at different levels
1. Within the firm, 2. Between firms and networks of firms and other institutions,
3. National, 4. Globalization
67004
技術経営システム論(Strategic Management of Technology)
前学期 2−0−0 宮崎久美子 教授
進化経済学について概説した後に,企業における事業経営戦略と技術経営戦略,R&Dマネジメント,技
術競争力の蓄積課程,技術提携戦略,企業間の技術波及,国家的イノベーションシステム,グローバル化戦
略等について,技術戦略システム論の観点に立って解説する。
1st Semester(2−0−0)
Prof. Kumiko MIYAZAKI
This course aims to teach students the following; corporate and technological strategic planning
process, R&D management, core comptences of the firm, management of strategic alliances, National
System of Innovations, managing the globalization process.
67005
生産技術開発戦略(Production Management and Strategy)
前学期 2−0−0 圓川 隆夫 教授,曹 徳弼 助教授
テイラーからリーン生産方式までの生産パラダイムのシフトを展望した上で,SCM(サプライチェーンマネ
ジメント)開発に重点を置いたコンカレントエンジニアリングに代表されるこれからの情報技術をベースに
した生産管理技術の戦略を解説する。また,これまでわが国の製造業の強さを支えてきたTQC,JIT,
TPMについて解説するとともに,グローバル化に対応した海外拠点に関する戦略とマネジメントについて
もふれる。
67006
ヒューマンマシン・インタラクション(Human-Machine Interaction)
後学期 2−0−0 伊藤 謙治 教授
生産システムのインタフェース,そしてコンピュータを応用した現代の高度マン−マシン・システムのイ
ンタフェースを設計する際に必要な考え方,手法・方法論を修得することを目的とする。本講では,特にシ
ステム利用者の人間的側面からアプローチする技法を中心とし,認知工学の考え方や,認知モデルの作成の
方法論とその設計への応用等の内容について論じ,後半には講義に関連する内容の課題研究を行う。
67008
プロセス・マネジメント(Advanced Process Management)
前学期 2−0−0 村木 正昭 教授
装置工業における生産設備(プロセスプラント)の特徴に基づく分類,ついで分類されたそれぞれのプロ
セスプラントに対して管理に必要となるプロセスシミュレーション法およびプロセス解析法,さらに生産性
に大きく影響するプロセスプラントの設備計画・管理,生産計画・管理,運転計画・管理および安全性評価・
管理等の諸方法および環境管理について述べる。
67009
マネジメント特論(Advanced Course of Management)
後学期 2−0−0 戸田 保一 講師(非常勤)ほか
エンジニアリングに必要なマネジメントの考え方を,企業のトップまたはトップ経験者の講師がそれぞれ
の経験と実践の立場から述べる。製品開発マネジメント,技術開発,企業の企業海外進出,人事政策,営業
マネジメント,福利厚生のあり方など毎回異なるテーマで,かつ製造業に限らず,広くサービス産業に関連
したテーマについても話題を提供する。
67011
応用統計解析(Applied Statistical Methods)
前学期 2−0−0 宮川 雅巳 教授
技術,経営,社会などの諸分野に現れる不確定現象について,それを観察し,モデル化し,測定結果を解
析し,現実世界での意味を考察する統計工学の方法と応用について述べる。多変量解析として,線形回帰モ
デルと各種正準分析を取り上げ,理論的な側面と応用上の諸問題について解説する。
67013
フィナンシャル・エンジニアリング(Financial Engineering)
前学期 2−0−0 中川 秀敏 助教授
金融工学で利用される数理モデルについて基礎から講義を行う。前半は先渡・スワップ・オプションなど
の価値評価の本質的なアイデアおよび基本的なポートフォリオ理論について、大学教養数学の知識を前提と
して解説する。後半は、マルチンゲールという概念をベースとした金融市場の離散時間の確率モデルについ
て解説し、Black-Scholes公式の導出までを目指す。
67014
経営数理特論(Mathematical Science on Management)
前学期 2−0−0 矢島 安敏 助教授
経営工学の諸分野で扱われる問題は複雑であるが,それを構造化し,数理的に思考することによって問題
の本質を把握できることが多い。問題の構造を表出する数理的道具として,線型・非線型計画法,ネットワ
ーク計画法および離散最適化などが用いられる。本講では演習を十分に取り入れて,これらの基礎となる数
学的側面を扱う。
67017
ビジネス情報システムプロジェクト第二(Business Information Systems Project II)
前学期 2−0−0 比嘉 邦彦 教授・飯島 淳一 教授
第一に引き続き,グループ学習により,ビジネス情報システムという枠組みで,情報システムの開発に関す
るプロジェクトを遂行する。具体的には,UMLによる分析,設計における表現と,オブジェクト指向言語を用
いた実装について学ぶ。
注:授業は原則として英語で行う。
Business Information Systems Project II
1st Semester(2−0−0)
Professor HIGA Kunihiko, Professor IIJIMA Junichi
Following Business Information Systems Project I, a project on business related information systems
development will be performed based on group learning methodology. Through a semester-long project,
students will learn how to analyze, design and implement business information systems.
67018
技術史特論(Advanced Course for History of Technology)
前学期 2−0−0 木本 忠昭 教授
技術史に関する基礎的知識を前提にして技術の発展の論理講造を,技術の内的な論理と外的・社会的諸要
因の関係を統合する視点から検討する。電気技術,機械技術などの個別分野の技術発展のメカニズムだけで
なく,社会的生産機能としての技術全体の構造的な展開過程を扱う。但し,アプローチの仕方は,毎年異な
るので,初回の授業には必ず出席すること。
67019
科学・技術・社会特論(Advanced Course for Science & Technology Studies)
後学期 2−0−0 中島 秀人 助教授
この授業では,科学技術史,科学技術社会学,科学技術社会論(STS)などの専門家を将来目指す大学
院生を対象として,専門家として最低限知っておくべき知識を習得することを目標とする。具体的には学術
研究論文や書籍の読解の方法などを取得することを目ざす。なお,参加者によって内容を変更することが有
り得るので,初回のオリエンテーションには必ず出席すること。
67020
比較科学史特論(History of Science in Regional and National Contexts)
前学期 2−0−0 梶 雅範 助教授
科学の制度化・職業化がはじまり,科学の社会的なあり方が大きく変化し,また科学と技術の関連が強化
されていく,19世紀以降からの現代に通ずる科学発展の形態に対する地域性のちがいの影響について,歴史
的事例研究を通じて検討する。英仏独など西欧圏やアメリカでの19世紀および20世紀における科学の制度化
の進行の仕方や,旧ソ連などいわゆる「社会主義」圏での科学と国家の関係,非西洋圏での科学発展,植民
地における科学の存在形態,日本における科学・技術の導入と発展過程などを個別にとりあげて論ずる。扱
うテーマは原則として毎年異なる。
67021
科学社会史特論(Advanced Course in Social History of Science)
後学期 2−0−0 山崎 正勝 教授
科学の成立をめぐる代表的な論点を総合的に検討し,科学が成立,発展する為の社会的,思想的要因を,
実証研究を踏まえながら検証する。あわせて現代のビッグ・サイエンスを成立させる社会的環境として関与
している諸問題を,歴史的事例研究を通じて検討する。
67022
論理・科学方法論(Logical Foundation of Methodology of Science)
前学期 2−0−0 藁谷 敏晴 教授
科学及び技術に代表される人間の合理的活動の根底は論理によって制御を受けている。それは前世紀末か
ら今世紀初頭にかけて論理学は数学的に整備され,現在では数理論理学として,科学的理論の基礎を与える
とともに,例えば計算機科学などに見られるように技術的応用面での重要な役割を担っている。本講では,
数理論理学を人間知識の表現処理手段として考察し,通常使用されている数理論理体系をより柔軟かつ適切
なものにすることを試み,その結果得られた数理論理体系のメタ論理的特性を明らかにすることを目的とす
る。
67023
事業創出論(Practical Business Establishment)
前学期 1−1−0 百合本ほか(非常勤)
新規事業の立ち上げを軸としその過程において必要とされる企画・マーケティング・財務・技術管理・組
織管理などの諸技法について実践的な立場から解説し,事業計画立案のために必要な知識および技能の習得
を目指す。授業期間を通じて実際に事業計画書を作成し発表することにより実践的な知識を身につける。
67024
経営プロセス評価(Evaluation of Business Processes)
後学期 2−0−0 蜂谷 豊彦 助教授
企業価値の創造や企業変革などにおいて,各ビジネス・プロセスを整合的,効率的に改善することが企業
経営にとって不可欠となっている。そこで,企業経営における最新のトピックを取り上げ,ビジネス・プロ
セスという視点から探究する。
67025
科学史技術史科学方法論I(Advanced course for History and Methodology of Science and Technology)
前学期 2−0−0 木本 忠昭 教授,山崎 正勝 教授,藁谷 敏晴 教授
○梶 雅範 助教授,中島 秀人 助教授 ほか
科学史・技術史・科学方法論の重要なテーマを取り上げて,リレー講義形式で講義する。あわせてゼミ形
式での基礎文献講読・発表・討論も適宜行っていく。本講義では科学史・技術史および科学方法論の基礎知
識を前提として,より高度な専門教育をめざしている。
67026
科学史技術史科学方法論U(Advanced Course for History and Methodology of Science and Technology)
後学期 2−0−0 木本 忠昭 教授,山崎 正勝 教授,藁谷 敏晴 教授
○梶 雅範 助教授,中島 秀人 助教授 ほか
Iに続けて,科学史・技術史・科学方法論の重要なテーマを取り上げて,リレー講義方式で講義する。あ
わせてゼミ形式での基礎文献講読発表・討論も適宜行っていく。本講義では科学史・技術史および科学方法
論の基礎知識を前提として,より高度な専門教育をめざしている。
67028
数値的最適化特論(Numerical Optimization)
前学期 2−0−0 水野 眞治 教授
最適化という視点から経営工学上の諸問題をモデリングするための技術と数値的に問題を解くためのアル
ゴリズムの修得を目的とする。数理モデルとして,線計画問題,2次計画問題,非線形計画問題,相補性問題,
半正定値計画問題,ネットワークフロー問題,組合せ最適化問題などを扱う。
67030
環境会計論
後学期 1−0−0 寺田 良二 講師
企業の環境問題に関する計数管理および客観的な情報開示の必要性の観点から,環境会計・報告の現状を概観
するとともに, 今後の大きな課題とされる環境問題をいかに経済システムに取り入れるかに関し,環境管理会
計の手法や排出量取引などを 事例として理論的検討を行う。
67031
数理ファイナンス(Mathematical Finance)
後学期 2−0−0 二宮 祥一 助教授
近年,理財工学または金融工学と呼ばれる分野が注目を浴びている。これは,金融取り引きの高度化とリ
スク管理が社会的に非常に重要になってきていることに対応し,それらの課題を数学的/工学的に克服しよ
うというものである。本講義では,数理ファイナンスの最近の話題の中から,ひとつのトピックをとりあげ,
解説する。
67032
ビジネス情報システムプロジェクト第一(Business Information Systems Project I)
後学期 2−0−0 妹尾 大 助教授・飯島 淳一 教授
グループ学習により,ビジネス情報システムという枠組みで,情報システムの開発に関するプロジェクトを
遂行する。具体的には,発想支援ツールの利用やメタファーの利用,ワークデザイン,ソフトシステムズアプ
ローチ,などの問題設定とその定式化の仕方について学ぶ。
注:授業は原則として英語で行う。
Business Information Systems Project I
2nd Semester(2−0−0)
Associate Professor SENOO Dai, Professor IIJIMA Junichi
Based on group learning methodology, a project on business related information systems development
will be performed. Through a semester-long project, students will learn how to set and formulate a
problem including the usage of an idea generation tool and a metaphor, work design, and soft systems
approach.
67033
Globalization, Technology and Enterprize Development
2nd Semester(2−0−0)
未定
67034
Global Technology and Technoprenuership: A Comparison of International Institutional Systems
1st Semester(2−0−0)
未定
67037
ネット社会のビジネス(Business in The Net-Society)
前学期 2−0−0 比嘉 邦彦 教授・妹尾 大 助教授
ネット社会における競争の規模とスピードに既存の企業がどう対応しているか,特に情報・通信技術の活
用方法について学ぶ。さらに,新たなビジネスチャンスとしての仮想組織・仮想チームや電子商取引につい
ても学ぶ。学生はそれぞれのトピックについて1回ずつ(計2回)論文を読んで発表を行う。
注:授業は原則として英語で行う。
Business in The Net-Society
1st Semester(2−0−0)
Professor HIGA, Kunihiko Associate Professor SENOO Dai
The new business challenges and opportunities brought by the networked society will be studied in
this class. Particularly the use of information and communication technology by organizations to
respond to the challenges and to take the opportunities will be discussed. The students will be asked
to read two research papers (one for each topic) and make an in-class presentation for each paper.
67038
プロダクト・デザインと人間(Product Design and Human)
1st Semester(2−0−0)
Hiroyuki UMEMURO
The goal of this course is to understand the concept and applications of human-centered product
design. Subjects include understanding physiological and psychological characteristics of human, aging
and gerontechnology, and universal design.
67052
年金数理(Pension Mathematics)
前学期 2−0−0
雇用慣行の変化で企業年金も大きく変貌しつつあるが,本講義では年金数理を体系的に講義すると共に,制
度をとりまく環境変化や投資理論への応用等についても言及する。
(1)年金制度論;公的年金,退職給付会計,代行制度
(2)年金数理;基礎率,現価,収支相等,財政方式,統計モデル等
(3)投資理論への応用;債券評価,MPT,資産配分,年金ALM
67701 |
経営工学講究第一 |
前学期 |
1単位 |
![]() |
各教官 |
67702 |
同 第二 |
後学期 |
1単位 |
||
67703 |
同 第三 |
前学期 |
1単位 |
||
67704 |
同 第四 |
後学期 |
1単位 |
(Colloquium in Industrial Engineering and Management I-IV)
技術・研究管理や技術政策・革新論,技術の発展構造や技術史,生産・品質管理,販売・流通管理,プロ
セス管理,財務・経営管理,オペレーションズ・リサーチ,マン・マシン・インタフェース,情報技術など
の分野から選択した研究テーマについて,調査・分析・実験などを行う。
67711,67712
経営工学特別演習第一 |
前学期 |
0−1−0 |
![]() |
各教官 |
同 第二 |
後学期 |
0−1−0 |
(Seminar in Industrial Engineering and Management I-II)
経営工学の扱う主要テーマである企業や組織の管理・運営に関わる種々の問題について,その解決に必要
な考え方や概念,そこで利用する技法や方法論に関して,国内外の著書・論文の輪読や討義を通じて専門的
知識の習得を行う。第一では特にそれぞれの分野で研究を進めていく上で基本となる専門知識を,第二では
それぞれの分野の最先端の専門知識,並びに技術動向を習得させる。
67721,67722
経営工学特別実験第一 |
前学期 |
0−0−1 |
![]() |
各教官 |
同 第二 |
後学期 |
0−0−1 |
(Practical Exercise in Industrial Engineering and Management I-II)
経営工学の扱う主要テーマである企業や組織の管理・運営に関わる種々の問題について,演習,実験を行
い,その結果のプレゼンテーションや討論を通じて,経営工学に関する研究を行う能力を養う。第一,第二
の区別は,学期の進展に対応させて順次履修の高度化を図るものとする。
67801 |
経営工学講究第五 |
前学期 |
2単位 |
![]() |
各教官 |
67802 |
同 第六 |
後学期 |
2単位 |
||
67803 |
同 第七 |
前学期 |
2単位 |
||
67804 |
同 第八 |
後学期 |
2単位 |
||
67805 |
同 第九 |
前学期 |
2単位 |
||
67806 |
同 第十 |
後学期 |
2単位 |
(Colloquium in Industrial Engineering and Management V-X)
経営工学の扱う主要テーマである企業や組織の管理・運営に必要な考え方や概念,そしてそこで利用する
技法や方法論の構築等に関する研究についてテーマを選び,輪講による最新技術・知識の習得,研究計画の
立案,実験・調査,討論,論文作成などを通じて修得させる。
67035
IPマネジメント第一(Intellectual Property Management I)
前学期 2−0−0 京本 直樹 教授
知的財産権について,その意味,国家および企業の戦略を概説し,知的財産権の重要性を習得させる。また,
特許取得によるポートフォリオの構築,知的財産の評価,活用について概説する。
67036
IPマネジメント第二(Intellectual Property Management II)
後学期 2−0−0 京本 直樹 教授・下田 隆二 教授・永田 京子 講師
特許ライセンス契約実務および特許活用の実態を講義し,産学連携,技術移転機関(TLO)について概説する。さらに,知的財産権の価値評価のための知的財産会計について講義する。
67039
国際知的財産第一(International Intellectual Property I)
前学期 2−0−0 田中 義敏 助教授
知的財産権の基礎的事項から始まり,国際条約,協定,各国制度を学びながら,知的財産の役割を理解し
ていく。また,国際的な知的財産の歴史を振り返り,その役割の多様性を理解する。日米欧の三極の簡単な
制度比較を試みる。
67040
先端技術と知的財産権(High-technology and Intellectual Property Rights)
後学期 2−0−0 佐伯 とも子 教授・京本 直樹 教授・田中 義敏 助教授 ほか
医薬,バイオテクノロジー,ビジネスモデル,ソフトウエア等の先端技術分野における知的財産権の保護に
ついて解説する。
67045
知的財産係争実務(Practice regarding Disputes of Intellectual Property Rights)
前学期 2−0−0 水谷 直樹 客員教授
特許侵害訴訟などの係争に関し,交渉,和解手続,訴訟手続などの実務を講義する。外国での係争につい
ても対比的に解説する。
67046
知的財産権実務第一(Practice I for Intellectual Property Rights)
前学期 1−1−0 佐伯 とも子 教授・工藤 莞司 講師(非常勤)
商標権及び特許権取得のための,出願および中間処理手続について講義し,具体的事例に沿って,手続の演
習を行う。
67047
知的財産権実務第二(Practice II for Intellectual Property Rights)
後学期 1−1−0 佐伯 とも子 教授
特許権取得のためのより高度な手続である拒絶査定不服などの審判請求手続および審決取消訴訟手続なら
びに特許権に対する無効申立のための手続について講義する。さらに,具体例によりこれら手続の演習を行う。
67048
知的財産権訴訟法(The Code of Intellectual Property Rights Procedure)
後学期 2−0−0 水谷 直樹 客員教授
特許侵害訴訟に代表される知的財産権紛争・訴訟について,理論と実務の両面から講義する。
67049
知的財産権法第一(Intellectual Property Rights Law I)
前学期 2−0−0 宮垣 聡 客員助教授・工藤 莞司 講師(非常勤)
知的財産権法について概説し,次に,産業財産権法(工業所有権法)である特許法,実用新案法,意匠法,
商標法について解説する。
67050
知的財産権法第二(Intellectual Property Rights Law II)
後学期 2−0−0 佐野 稔 客員教授・杉田 禎吉 講師(非常勤) ほか
著作権法,不正競争防止法,独占禁止法について解説し,さらに,パリ条約など条約について解説する。
67051
知的財産情報管理(Information Management of Intellectual Property Rights)
前学期 0−1−0 佐伯 とも子 教授
知的財産関連判決,各国特許情報などの知的財産関連情報について収集,解析,データベースの作成など
の演習を行う。
67054
国際知的財産第二(International Intellectual Property II)
後学期 2−0−0 田中 義敏 助教授
知的財産をめぐる国際的動向を概観し,企業が構築すべき国際的特許戦略を考える。また,コピー製品の
事例等を用いたグループディスカッションを通じ,企業が国際進出していく際の留意事項などについて理解
を深める。
67731 |
知的財産マネジメント特別演習第一 |
前学期 |
0−1−0 |
![]() |
各教官 |
67732 |
同 第二 |
後学期 |
0−1−0 |
(Seminar in Intellectual Property Management I-II)
知的財産マネジメントの扱う主要テーマである企業,TLO等の知的財産取得管理・活用に関する種々の問題
について,その解決に必要な考え方や,それに利用する技法や方法論に関して,国内外の著書・論文の輪読お
よび討議を通じて専門的な知識の習得を行う。第一では,特に,知的財産マネジメントの分野で研究を進め
ていく上で基本となる専門知識を習得させる。第二では,知的財産マネジメントの分野の最先端の専門知識,
並びに技術動向を習得させる。
67741 |
知的財産マネジメント特別実験第一 |
前学期 |
0−0−1 |
![]() |
各教官 |
67742 |
同 第二 |
後学期 |
0−0−1 |
(Practical Exercise in Intellectual Property Management I-II)
知的財産マネジメントの扱う主要テーマである知的財産の取得,ライセンシング,紛争処理等のマネジメン
トについて,演習,実験を行い,その結果のプレゼンテーションや討論を通じて,知的財産マネジメント
に関する研究を行う能力を養う。第一,第二の区別は,学期の進展に対応させて順次履修の高度化を図るも
のとする。
67751 |
知的財産マネジメント講究第一 |
前学期 |
1単位 |
![]() |
各教官 |
67752 |
同 第二 |
後学期 |
1単位 |
||
67753 |
同 第三 |
前学期 |
1単位 |
||
67754 |
同 第四 |
後学期 |
1単位 |
(Colloquium in Intellectual Property Management I-IV)
知的財産権の保護,係争,ライセンシング,流通 ,国際的ハーモナイゼーション,戦略的管理などの分野か
ら選択した研究テーマについて,調査・分析・実験等を行う。