5 地球惑星科学専攻

[1][2][3][4]

講義の科目は,いずれの分野に進むにしても基本的な知識として重要なものを授業内容としている。各自の分野に直結するものに履修の重点が置かれるのは当然であるが,修士課程においては,特になるべく広く知識を修得するように努力することが望ましい。

授 業 科 目

単位

担当教員

学期

備    考

地球テクトニクス 第一

2−0−0

広瀬・丸山

 

同        第二

2−0−0

丸山・広瀬

 

マントル物質学

2−0−0

高   橋

E

マグマ学

2−0−0

高   橋

O

火山流体化学

2−0−0

野   上

 

地球惑星内部電磁気学 第一

2−0−0

本   蔵

休講

同          第二

2−0−0

本   蔵

休講

宇宙空間物理学 第一

2−0−0

長   井

O

同       第二

2−0−0

長   井

E

スペースプラズマ物理学 第一

2−0−0

未   定

休講

同           第二

2−0−0

未   定

休講

物理探査学 第一

2−0−0

小   川

O

同     第二

2−0−0

小   川

E

太陽系科学 第一

2−0−0

井   田

E

同     第二

2−0−0

井   田

O

電波天文学

2−0−0

北   村

 

太陽系探査学

2−0−0

加   藤

 

MM 地惑電磁気学

2−0−0

綱   川

 

MM 地惑核物理学

2−1−0

中   澤

 

MM 地惑内部物理学

2−0−0

*谷   本 

 

MM 地惑物性化学

2−0−0

河   村

 

MM 地惑無機化学

2−0−0

平   田

 

地球テクトニクス特別演習 第一

0−2−0

丸山・広瀬

(注) 1)参照

同            第二

0−2−0

同            第三

0−2−0

同            第四

0−2−0

地球惑星物質学実験 第一

0−0−2

高橋・野上

同         第二

0−0−2

同         第三

0−0−2

同         第四

0−0−2

同         第五

0−0−2

河村・高橋

野上

 

同         第六

0−0−2

 

同         第七

0−0−2

 

同         第八

0−0−2

 

同         第九

0−0−2

 

同         第十

0−0−2

 

惑星探査学実験 第一

0−0−2

加  藤

(注) 1)参照

同       第二

0−0−2

同       第三

0−0−2

同       第四

0−0−2

同       第五

0−0−2

加藤・平田

 

同       第六

0−0−2

 

地球惑星物理学特別演習 第一

0−2−0

本蔵・長井

小川

(注) 1)参照

同           第二

0−2−0

同           第三

0−2−0

同           第四

0−2−0

同           第五

0−2−0

本蔵・長井

綱川・小川

 

同           第六

0−2−0

 

太陽系科学特別演習   第一

0−2−0

井  田

(注) 1)参照

同           第二

0−2−0

同           第三

0−2−0

同           第四

0−2−0

同           第五

0−2−0

中澤・井田

 

同           第六

0−2−0

 

+地球テクトニクス講究 第一

2

丸山・広瀬

(注) 1)参照

同           第二

2

同           第三

2

同           第四

2

同           第五

2

同           第六

2

同           第七

2

同           第八

2

同           第九

2

同           第十

2

+地球惑星物性学講究 第一

2

高橋・野上

同          第二

2

同          第三

2

同          第四

2

同          第五

2

河村・高橋

野上

同          第六

2

同          第七

2

同          第八

2

同          第九

2

同          第十

2

+地球惑星物理学講究 第一

2

本蔵・長井

小川

同          第二

2

同          第三

2

同          第四

2

同          第五

2

本蔵・長井

綱川 ・小川

同          第六

2

同          第七

2

同          第八

2

同          第九

2

同          第十

2

+太陽系科学講究 第一

2

井  田

同        第二

2

同        第三

2

同        第四

2

同        第五

2

中澤・井田

同        第六

2

同        第七

2

同        第八

2

同        第九

2

同        第十

2

+惑星探査学講究 第一

2

加  藤

同        第二

2

同        第三

2

同        第四

2

同        第五

2

加藤・平田

同        第六

2

同        第七

2

同        第八

2

同        第九

2

同        第十

2

+MM実験地球惑星科学(講究)1

2

中澤・綱川
河村 ・平田

MM実験地球惑星科学(講究) 2

2

MM実験地球惑星科学(講究) 3

2

MM実験地球惑星科学(講究) 4

2

MM特別コロキウム 1

0−2−0

中澤・綱川
河村 ・平田

MM 特別コロキウム 2

0−2−0

MM 特別コロキウム 3

0−2−0

MM 特別コロキウム 4

0−2−0

地球惑星科学特別講義 第一

2−0−0

未   定

前・後

平成 18年度休講

同          第二

2−0−0

未   定

前・後

平成 18年度休講

同          第三

2−0−0

未   定

平成 18年度休講

同          第四

2−0−0

未   定

平成 18年度休講

同          第五

2−0−0

*関   根

非常勤講師

同          第六

1−0−0

未   定

前・後

非常勤講師

同          第七

1−0−0

未   定

前・後

平成 18年度休講

同          第八

1−0−0

未   定

前・後

平成 18年度休講

Cutting-Edge Topics in Earth and Planetary Sciences 1

1−0−0

未   定

 

Cutting-Edge Topics in Earth and Planetary Sciences 2

1−0−0

未   定

 

Cutting-Edge Topics in Earth and Planetary Sciences 3

1−0−0

未   定

 

Cutting-Edge Topics in Earth and Planetary Sciences 4

1−0−0

未   定

 

COE地球特別コロキウム1

1−1−0

各教員

 

COE地球特別コロキウム2

1−1−0

各教員

 

COE地球特別コロキウム3

1−1−0

各教員

 

COE地球特別コロキウム4

1−1−0

各教員

 

COE地球特別コロキウム5

1−1−0

各教員

 

COE地球特別コロキウム6

1−1−0

各教員

 

COE地球 光合成生物の科学

1−0−0

丸山・太田

 

COE地球 生命史と極限環境下の生物

1−0−0

丸山・幸島・高井

 

COE地球 酸素大気の化学

1−0−0

丸山・吉田・渋谷

 

COE地球国際講義1

1−0−0

未   定

 

平成 18年度休講

COE地球国際講義2

1−0−0

Yingwei Fei

 

(注)
1) 付表の授業科目については,その中から各自の指導教員が担当するものを,同表に示してある履修課程,年次等に必ず履修しなければならない。

2) 備考欄中Eは西暦偶数年度に開講するもの,Oは同じく奇数年度に開講するもの,何も書いていないものは毎年開講の授業科目である。

3) +印を付してある授業科目は,国際コミュニケーション科目へ振替えることができる。


[1][2][3][4]