[1][2][3][4]

〔教 授 要 目〕

18001

地球テクトニクス第一 ( Tectonics of the Earth I)

前学期  2−0−0  ○広瀬  敬 教授・丸山 茂徳 教授

地球内部の物質移動,化学反応などについて輪講形式で議論する。

18002

地球テクトニクス第二 ( Tectonics of the Earth II)

後学期  2−0−0  ○丸山 茂徳 教授・広瀬  敬 教授

新しい地球観「プルームテクトニクス」を詳述し,磁気圏,大気・海洋圏,生物圏から固体中心核まですべてを包括した,更に新しいパラダイムの構築に必要な研究手法について議論する。

18003

マントル物質学 ( Material Researches on the Earth's Mantle) 西暦偶数年度開講

前学期  2−0−0  高橋 栄一 教授

惑星の形成過程と内部の化学進化及びグローバルな物質循環の仕組みを理解するために,マントル及び核の物質構成,地球内物質大循環と化学反応,高圧相転移について多成分,多相系の相平衡の視点から講義する。高温高圧発生の仕組み,実験岩石学の最新研究成果を解説する。

18004

マグマ学 ( Magmatology) 西暦奇数年度開講

前学期  2−0−0  高橋 栄一 教授

マグマの発生,上昇,噴火に至る過程に関する歴史的に重要な文献を輪講し,且つ最新の研究成果を解説する。火山の構造とその活動様式について地球上及び他の地球型惑星上の火山を例にとって解説する。惑星内部でのグローバルな物質循環を火成岩の情報から読みとる手法について解説する。

18034

火山流体化学 ( Chemistry of Volcanic Fluid)

後学期  2 − 0 − 0   野上 健治 助教授

火山で起こる化学的な現象について基礎的な事項を解説し,化学的手法による火山噴火予知について理解することを目的とする。

18010

地球惑星内部電磁気学第一 ( Electromagnetism in the Earth and Planets I) 西暦奇数年度開講

後学期  2−0−0  本蔵 義守 教授

地球惑星物理学を志す大学院学生を主たる対象として,地球,惑星および衛星になぜ固有の磁場が存在するのか,またそのような磁場がどのように維持されるのかについて電磁流体力学およびダイナモシミュレーションに基づいて解説する。

18025

地球惑星内部電磁気学第二 ( Electromagnetism in the Earth and Planets II) 西暦偶数年度開講

後学期  2−0−0  本蔵 義守 教授 〔平成18年度休講〕

地球惑星物理学を志す大学院学生を主たる対象として,地球惑星内部電磁誘導論の基礎および最新の成果を解説する。また,電磁場観測手法,データ解析方法,インバージョンについてもふれる。さらに,地震に関連する電磁気現象についても解説する。

18012

宇宙空間物理学第一 ( Space Physics I) 西暦奇数年度開講

前学期  2−0−0  長井 嗣信 教授

宇宙空間の物理現象を学ぶ上で必要なプラズマ物理のうち,運動学的取り扱いをする部分について学び,流体的取り扱いでは,扱えなかった各種の不安定性や波動現象を導出する。

18013

宇宙空間物理学第二 ( Space Physics II) 西暦偶数年度開講

前学期  2−0−0  長井 嗣信 教授

地球磁気圏の形成,太陽風と地球磁気圏の相互作用,地球磁気圏尾部の構造について,諸観測を総合的に理解した上でサブストームがどのようなメカニズムで起こるかを解説する。

18014

スペースプラズマ物理学第一 ( Space Plasma Physics I) 西暦偶数年度開講

後学期  2−0−0  未   定 〔平成18年度休講〕

惑星磁気圏の衝撃波,磁気圏境界面の不安定性,磁気リコネクションなどを,磁気流体力学に基づいて理解することを目指す。これら非線形現象を研究するための数値的手法について解説する。

18015

スペースプラズマ物理学第二 ( Space Plasma Physics II) 西暦奇数年度開講

後学期  2−0−0  未   定

プラズマの粒子性を考慮した理論・観測的手法を学び,さらにどこまで地球磁気圏の理解をすすめることができるか,そして,現在の方法での問題は何かを考える。

18028

物理探査学第一 ( Geophysical Prospecting I) 西暦奇数年度開講

前学期  2−0−0  小川 康雄 教授

地球のダイナミクスや資源環境を理解する上で,地殻の構造を探査することは大変重要である。本講義では,電磁気探査を中心としてその基礎と応用について,講義形式およびゼミナール形式で習得する。

18029

物理探査学第二 ( Geophysical Prospecting II) 西暦偶数年度開講

前学期  2−0−0  小川 康雄 教授

物理探査は,地球物理学的な観測から地下構造を探る技術である。その中核をなす“逆問題”について,主としてゼミナール形式で講義を行う。

18016

太陽系科学第一 ( Planetary Science I) 西暦偶数年度開講

前学期  2−0−0  ○井田  茂 教授

星の形成と進化及び原始惑星系円盤の形成と進化の物理過程を系統的に講義する。輪講形式も取り入れる。

18017

太陽系科学第二 ( Planetary Science II) 西暦奇数年度開講

前学期  2−0−0  ○井田  茂 教授

太陽系形成過程,すなわち,原始星の進化,原始太陽の形成,太陽系星雲の構造と進化,微惑星形成,微惑星の衝突・合体と惑星への成長,木星型惑星の形成等について物理学的側面から議論する。

18031

電波天文学 ( Radio Astroromy)

後学期  2−0−0  ○北村 良実 助教授

太陽系科学第七に引き続き,星の形成,惑星形成,系外太陽系など,広く太陽系科学に関する最新の研究,トピックスについて解説し,今後の研究を展望する。

18024

太陽系探査学 ( Planetary Exploration)

前学期  2−0−0  加藤  學 教授

これまで行われてきた太陽系探査計画と,それにより得られた成果をレビューするとともに,現在進行中の太陽系探査計画の科学的意義を学ぶ。

18011

MM地惑電磁気学 ( MM Education Program: Earth and Planetary Electromagnetism)

前学期  2−0−0  綱川 秀夫 教授

地球および惑星磁場の観測方法の原理と,地球・惑星磁場の空間的・時間的性質の特徴,磁場成因について,研究史も含めて講義する。

18039

MM地惑核物理学 ( MM Education Program: Earth and Planetary Nuclear Physics)

後学期  2−1−0  中澤  清 教授

PartIでは,原子核の構造,安定性等の復習を行い,核崩壊,核反応の理論を紹介する。

PartIIでは,その反応として同位体年代学の基礎,恒星内部のエネルギー源,元素の起源,ニュートリノ地球科学等について解説する。

18042

MM地惑内部物理学 ( MM Education Program: Physics of Earth and Planetary Interiors)

前学期  2−0−0  *谷本 俊郎 非常勤講師

地震学の基礎理論をはじめ,地震観測データから地球内部構造および物性を推定する方法とその結果について講義する。

18040

MM地惑物性化学 ( MM Education Program: Earth and Planetary Solid State Chemistry)

前学期  2−0−0  河村 雄行 教授

鉱物を始めとする地球惑星構成物質および関連物質の結晶構造と物性等の関わりについて,結晶学・結晶化学と化学結合論・固体電子構造および熱統計学の基礎からの理解をめざす。結晶構造の対称性・空間群と回折理論,結晶における化学結合・電子構造と物性の関係,および,固体中での原子・分子の運動学的な取り扱いからの物性や動的性質について解説する。トピックスとして,相転移・多形・同形,欠陥・転移,表面・吸着などを扱う。

18041

MM地惑無機化学 ( MM Education Program: Earth and Planetary Inorganic Chemistry)

後学期  2−0−0  平田 岳史 助教授

地球惑星科学の研究で必須となる無機地球化学の基礎を取り扱う。この講義では,元素の起源,太陽系元素存在度,隕石学,惑星内部構造進化と元素分配,溶液平衡論や,化学分離・機器分析法の原理と応用等を取りあつかう。一般的な講義形式だけではなく,演習形式も組み込み,講義内容のより確実な理解と応用力の育成を目指す。

18751,18752,18753,18754

地球テクトニクス特別演習第一

前学期

0−2−0

丸山 茂徳 教授・広瀬 敬 教授

同           第二

後 〃

0−2−0

同           第三

前 〃

0−2−0

同           第四

後 〃

0−2−0

( Exercises in Tectonics of the Earth and Planets I-IV)

プレートやプリュームが起こす造山運動を理解する目的で地球科学の基礎的手法を習得する。少人数制の演習を行う。

18761,18762,18763,18764

地球惑星物質学実験第一

前学期

0−0−2

高橋 栄一 教 授

野上 健治 助教授

同        第二

後 〃

0−0−2

同        第三

前 〃

0−0−2

同        第四

後 〃

0−0−2

( Earth and Planetary Material Science Experiments I-IV)

地球惑星内部の鉱物,岩石の成因と物性及びそれらの生成する高温・高圧条件について,実験的手法を実践し,その結果の解析を行う。それら全体にわたるレポートを作成する。

18661,18662,18663,18664,18665,18666

地球惑星物質学実験第五

前学期

0−0−2

河村 雄行 教 授

高橋 栄一 教 授

野上 健治 助教授

同        第六

後 〃

0−0−2

同        第七

前 〃

0−0−2

同        第八

後 〃

0−0−2

同        第九

前 〃

0−0−2

同        第十

後 〃

0−0−2

( Earth and Planetary Material Science Experiments V-])

博士後期課程の学生を対象に岩石鉱物の環境物質等についての物性および化学実験の高度な手法を教える。

18791,18792,18793,18794

惑星探査学実験第一

前学期

0−0−2

加藤  學 教 授

同      第二

後 〃

0−0−2

同      第三

前 〃

0−0−2

同      第四

後 〃

0−0−2

( Experiments on Planetary Exploration I-IV)

惑星探査学に関わるいくつかのテーマについて討論や解析,輪講を行う。また,実際の研究に不可欠な手法についての実習を交えて学ぶ。

18691,18692

惑星探査学実験第五

前学期

0−0−2

加藤  學 教 授

平田 岳史 助教授

同      第六

後 〃

0−0−2

( Experiments on Planetary Exploration V-Y)

博士後期課程の学生を対象に,高度な内容の論文講読及び実習を行う。

18771,18772,18773,18774

地球惑星物理学特別演習第一

前学期

0−2−0

本蔵 義守 教 授・長井 嗣信 教 授

小川 康雄 教 授

同          第二

後 〃

0−2−0

同          第三

前 〃

0−2−0

同          第四

後 〃

0−2−0

( Exercises in Earth and Planetary Physics I-IV)

指導教員の研究室において行われている研究に参加して,輪講,討議,問題解答,計算演習などを行う。

18671,18672

地球惑星物理学特別演習第五

同          第六

前学期

後 〃

0−2−0

0−2−0

本蔵 義守 教 授・長井 嗣信 教 授

綱川 秀夫 教 授・小川 康雄 教 授

( Exercises in Earth and Planetary Physics I-IV)

地球惑星物理学に関する高度な内容の論文の輪講,討論を行う。

18781,18782,18783,18784

太陽系科学特別演習第一

前学期

0−2−0

井田  茂 教授

同        第二

後 〃

0−2−0

同        第三

前 〃

0−2−0

同        第四

後 〃

0−2−0

( Exercises in Planetary Science I-IV)

太陽系の起源を研究するために基礎となる上級物理学,上級化学を少人数によるテキストの輪講及び演習を通して学ぶ。また,本格的な研究に入る準備として,太陽系の流体力学的進化に関するいくつかのテーマについて,討論や解析,輪講を行う。

18681,18682

太陽系科学特別演習第五

前学期

0−2−0

中澤  清 教 授・井田  茂 教授

同        第六

後 〃

0−2−0

( Exercises in Planetary Science V-Y)

太陽系科学に関する研究推進のため,少人数による輪講,討論を行う。

18911,18912,18913,18914

MM特別コロキウム1〜4 ( MM Education Program: Special Colloquium I-IV)

前・後学期  0−2−0  中澤  清 教授・河村 雄行 教授・綱川 秀夫 教授
            平田  岳史 助教授

関連研究室合同のコロキウムとして,学生が最新の論文を選んで研究史の中での位置づけを明確にして紹介し,参加者による質疑応答を行う。

地球テクトニクス講究第一

前学期

2単位

丸山 茂徳 教 授・広瀬 敬 教授

18711

同         第二

後 〃

2 〃

18712

同         第三

前 〃

2 〃

18713

同         第四

後 〃

2 〃

18714

( Seminar in Tectonics of the Earth and Planets I-IV)

造山運動の主要な要素である,火成作用による地殼形成機構,広域変成帯の発達と上昇メカニズム,付加体の形成及び山脈の上昇などに関する最新の知識を学ぶ。さらに他の惑星のテクトニクスに関する研究戦略を探る。

地球テクトニクス講究第五

前学期

2単位

丸山 茂徳 教 授・広瀬 敬 教授

18811

同         第六

後 〃

2 〃

18812

同         第七

前 〃

2 〃

18813

同         第八

後 〃

2 〃

18814

同         第九

前 〃

2 〃

18815

同         第十

後 〃

2 〃

18816

( Seminar in Tectonics of the Earth and Planets V-])

博士後期課程の学生を対象として初期地球の造山運動や他の惑星のテクトニクスに関する論文の輪講を行う。

地球惑星物性学講究第一

前学期

2単位

高橋 栄一 教 授

野上 健治 助教授

18721

同        第二

後 〃

2 〃

18722

同        第三

前 〃

2 〃

18723

同        第四

後 〃

2 〃

18724

( Seminar in Earth and Planetary Material Science I-IV)

地球と惑星の構成物質の構造と物性・岩石の成因・多相系・物質循環などについて,実験的及び理論的研究の論文の精読と議論を行う。文献の精読結果は口頭発表で行い,議論をまとめてレポート提出とする。

地球惑星物性学講究第五

前学期

2単位

河村 雄行 教 授

高橋 栄一 教 授

野上 健治 助教授

18821

同        第六

後 〃

2 〃

18822

同        第七

前 〃

2 〃

18823

同        第八

後 〃

2 〃

18824

同        第九

前 〃

2 〃

18825

同        第十

後 〃

2 〃

18826

( Seminar in Earth and Planetary Material V-])

博士後期課程の学生を対象として岩石鉱物・環境物質の物性と化学についての高度な研究論文の輪講と議論を行う。

地球惑星物理学講究第一

前学期

2単位

本蔵 義守 教 授・長井 嗣信 教 授

小川 康雄 教 授

18731

同        第二

後 〃

2 〃

18732

同        第三

前 〃

2 〃

18733

同        第四

後 〃

2 〃

18734

( Seminar in Earth and Planetary Physics I-IV)

学生各自が,それぞれの専攻分野に関連のある原著論文の紹介を行い,論文に対する理解力の養成,語学の習熟,講演における表現の方法及び討論の訓練を行うことを目的とする。原則として各指導教員の研究室のコロキウムに参加して,この学科目を履修する。

地球惑星物理学講究第五

前学期

2単位

本蔵 義守 教 授・長井 嗣信 教 授

小川 康雄 教 授

18831

同        第六

後 〃

2 〃

18832

同        第七

前 〃

2 〃

18833

同        第八

後 〃

2 〃

18834

同        第九

前 〃

2 〃

18835

同        第十

後 〃

2 〃

18836

( Seminar in Earth and Planetary Physics V-])

博士後期課程の学生を対象として地球内部物理学と惑星間空間物理学に関する高度な研究論文の輪講と議論を行う。

太陽系科学講究第一

前学期

2単位

井田  茂 教 授

18741

同      第二

後 〃

2 〃

18742

同      第三

前 〃

2 〃

18743

同      第四

後 〃

2 〃

18744

( Seminar in Planetary Science I-IV)

太陽系科学の研究推進に必要な原著論文の紹介を行う。また,学生各自の研究の中間報告やまとめを行う。形式は発表形式とし,レジメや OHPなどを使い,プレゼンテーションの練習もあわせて行う。

太陽系科学講究第五

前学期

2単位

中澤  清 教 授

井田  茂 教 授

18841

同      第六

後 〃

2 〃

18842

同      第七

前 〃

2 〃

18843

同      第八

後 〃

2 〃

18844

同      第九

前 〃

2 〃

18845

同      第十

後 〃

2 〃

18846

( Seminar in Planetary Science V-])

博士後期課程の学生を対象に太陽系科学に関する高度な内容の文献講究を行う。

惑星探査学講究第一

前学期

2単位

加藤  學 教 授

18701

同      第二

後 〃

2 〃

18702

同      第三

前 〃

2 〃

18703

同      第四

後 〃

2 〃

18704

( Seminar in Planetary Exploration I-IV)

惑星の探査を行う上で重要な文献,特に太陽系形成論や惑星の起源・進化に関わる論文の精度,レビューを行う。

惑星探査学講究第五

前学期

2単位

加藤  學 教 授

平田 岳史 助教授

18801

同      第六

後 〃

2 〃

18802

同      第七

前 〃

2 〃

18803

同      第八

後 〃

2 〃

18804

同      第九

前 〃

2 〃

18805

同      第十

後 〃

2 〃

18806

( Seminar in Planetary Exploration V-])

博士後期課程の学生を対象に,惑星探査に関する高度な内容の文献講読を行う。

18901,18902,18903,18904

MM実験地球惑星科学(講究)1〜4

( MM Education Program: Laboratory Work in Earth and Planetary Sciences I-IV)

前・後学期  2  中澤  清 教授・河村 雄行 教授・綱川 秀夫 教授
         平田 岳史 助教授

・研究に活用するためのコンピュータの基礎技術とプログラム開発環境の整備を修得し,機能・性能の評価を行う(1)。

・数値計算の基礎的方法,計測装置制御の基礎技術を習得し,さらに並列処理などの発展的技術を学習する(2)。

・地球惑星科学における重要な論文を徹底してレビューし,また再現実験・再現計算を行って,基礎理論および実験方法を深く理解する(3)。

・地球惑星科学における重要な論文について意義・理論を十分に理解した上で,今日の理論・実験技術を用いた発展的検証を行う(4)。

18501,18502,18503,18504,18505,18506,18507,18508

地球惑星科学特別講義第一〜第八 ( Special Lecture in Earth and Planetary Sciences I-[)

前・後学期 各 1〜2単位 各教員

各教員がそれぞれ専攻する分野について特定の題目を選定して随時開講するものである。本年度は「地球惑星科学特別講義第五,第六」を開講する。

18035,18036,18037,18038

Cutting-Edge Topics in Earth and Planetary Sciences 1〜4

前・後学期 各 1単位  未   定

 地球惑星科学の最先端の話題に関して,英語での議論をセミナー形式で行う。

18101,18102,18103,18104,18105,18106

COE地球 特別コロキウム1

前学期

1−1−0

各 教 員

同           2

後 〃

1−1−0

同           3

前 〃

1−1−0

同           4

後 〃

1−1−0

同           5

前 〃

1−1−0

同           6

後 〃

1−1−0

  ( COE Earth Program: Special Colloquium 1-6)

COE地球のRAである博士課程大学院生を中心に,学生が自分の研究内容を相互に発表・議論することで,分野融合的に研究を発展させていく手法を獲得する。

COE地球 国際講義1 1−0−0 〔平成18年度休講〕

 同        2 前学期 1−0−0 *Yingwei Fei

 「 COE地球−人の住む惑星ができるまで」をテーマに惑星の形成進化,生命の進化を許した惑星環境に係わる最新のトピックスについて英語による講義を行う。

18108

COE地球 光合成生物の科学 ( Science of Photosynthetic Organisms)

前学期  1−0−0  ○丸山 茂徳 教授・太田 啓之 助教授

 現在の地球上に生存する我々高次生命の誕生と歴史や地球環境の変遷を考える上で,光合成生物の出現と進化に関する視点を欠くことはできない。また,地球環境の変遷は現存する光合成生物の生理とも密接にリンクしている。本講義では,光合成生物の誕生から進化,生理に至るまで,光合成生物の科学に関する知見を概説する。また,本研究領域における最新のトピックスもできる限り取り上げたい。

18109

COE地球 生命史と極限環境下の生物 ( History of life and modern life under extreme environments)

前学期  1−0−0  ○丸山 茂徳 教授・幸島 司郎 助教授・高井  研 COE特任教授

 地球に残された生命記録を解説する。現在の生物は,過去の生命進化を引きずった生態系を残している。初期生命は深海熱水系の過酷な高温条件下で誕生した後,地球表層の多様な環境進化に対応して多様な生態系を様々な環境下のもとで構築してきた。極限環境の生物達は,生命進化の過去の生き証人である。生命史と生きている化石生態系のリンクを試みる。

18107

COE地球 酸素大気の化学 ( Chemistry of the oxygen atmosphere)

後学期  1−0−0  ○丸山 茂徳 教授・吉田 尚弘 教授・渋谷 一彦 教授

 合成生物の誕生とその進化により,高濃度の酸素が地球大気に含まれるようになった。酸素大気はオゾン層を形成し,有害な紫外線から現在の地球生命を保護する大気環境が生れた。酸素を含む地球大気(対流圏と成層圏)における物理・化学・生物的プロセスを物質循環の観点から概説する。地球大気の光化学反応など物理化学的過程,現在及び過去の酸素レベルの大きく異なる環境における同位体分別について少し詳しく説明する。


[1][2][3][4]