16 国際開発工学専攻

[1][2]

本専攻は,発展途上国,特にアジアの発展途上国の開発に関して,工学的・科学的アプローチに基づきながら,多様な問題に対して問題の発見・解決できる人材の育成と研究を行うことを第一の目的としており,さらに視野を広げ,留学生センターからの協力,外部機関との連携,等により構成を強化していることに特色がある。

国際協力の場では,従来の単一の専門では問題発見・解決が難しいものが多いため,講義科目で化工,機械,土木,電気・情報系の各分野と協力し,総合的教育研究体制としている。

授 業 科 目

単位

担当教員

学期

備    考

(修 士 課 程)

       

[I     系]

       

○国際開発プロジェクト特論

2−0−0

大即・日野出

佐々木・横倉

 

国際環境工学

2−0−0

日野出・佐々木

横山

 

開発プロジェクト演習

0−2−0

大即・日野出

佐々木・横倉

E

Mathematical Science in Development Engineering

2−0−0

山   下

E (国際大学院)

国際共存

2−0−0

広瀬・小島

山本・藤本

O

国際実習演習A

0−0−1

各教員

 

国際実習演習B

0−0−1

各教員

 

International Development Projects With Case Method

0−2−0

高田・山口

(国際大学院)

Sustainable Development and Integrated Management Approach

1−1−0

高田・山口

(国際大学院)

[II     系]

       

Advanced Geotechnical Engineering

2−0−0

太   田

ピパットポンサー

O (国際大学院)

Regional Atomospheric Environment

2−0−0

神   田

E (国際大学院)

Durability and Maintenance of Construction Materials

2−0−0

大   即

E (国際大学院)

Rural Telecommunications

2−0−0

高   田

(国際大学院)

Basic theories for Information processing

2−0−0

山   下

O (国際大学院)

国際資源産業論 第一

2−0−0

江   頭

O (国際大学院)

同       第二

2−0−0

未   定

E

開発プロセスシステム論

2−0−0

日野出・江頭

E

国際開発生産システム工学

2−0−0

高   橋

O

開発シミュレーション工学

2−0−0

持   丸

E

[III     系]

       

International Engineering Communication A

2−0−0

Hirose

(国際大学院)

International Engineering Communication B

2−0−0

Hirose

(国際大学院)

[IV     系]

       

○国際開発工学特別実験 第一

0−0−1

指導教員

修士課程 (1)(指)

○同          第二

0−0−1

指導教員

修士課程 (1)(指)

○同          第三

0−0−1

指導教員

修士課程 (2)(指)

○同          第四

0−0−1

指導教員

修士課程 (2)(指)

○国際開発工学講究 第一

1

指導教員

修士課程 (1)

○同        第二

1

指導教員

修士課程 (1)

○同        第三

1

指導教員

修士課程 (2)

○同        第四

1

指導教員

修士課程 (2)

(博士後期課程)

       

○国際開発工学講究 第五

2

指導教員

博士後期課程 (1)

○同        第六

2

指導教員

博士後期課程 (1)

○同        第七

2

指導教員

博士後期課程 (2)

○同        第八

2

指導教員

博士後期課程 (2)

○同        第九

2

指導教員

博士後期課程 (3)

○同        第十

2

指導教員

博士後期課程 (3)

C:(H 16 認定)創造性育成科目

(注)
1 ) ○印を付してある授業科目は,必ず履修しておかなければならない授業科目で,備考欄の(1),(2),(3)は履修年次を示す 。

2) 「実験」の授業科目で,備考欄に(指)の付されているものは原則として指導教員が担当することを示す。

3) 備考欄中Eは西暦年の偶数年度にのみ開講するもの,Oは同じく奇数年度にのみ開講するもの,何も書いていないものは毎年開講の授業科目である。

4) 本専攻(修士課程)の修了要件としては学則によるものの他,I系に掲げる科目中から必須科目を含めて3科目6単位以上,およびI系,II系,IV系に掲げる科目中から16単位以上を修得することが必要である。


[1][2]