[1][2]

〔教 授 要 目〕

70001

国際開発プロジェクト特論 (Principles of International Development Project)

前学期  2−0−0  大即 信明 教授・日野出洋文 教授・
          佐々木正和 客員教授・横倉 順治 客員助教授

発展途上国での一国あるいは複数国を含むプロジェクトの発掘,計画,設計,施工,管理・運営について環境を考慮して解明する。さらに, ISO,ASTM等の国際スタンダードについても解説する。

(オムニバス方式)

大即 信明 教 授:プロジェクトの設計,施工技術及び国際スタンダードを担当する。

日野出洋文 教 授:プロジェクトと環境の関連を担当する。

上田 孝行 助教授:プロジェクトの発掘,計画,管理及び運営を担当する。

横倉順治客員助教授:プロジェクトの実例を紹介する。

70002

国際環境工学 (Environmental Engineering for Development)

後学期  2−0−0  ○日野出洋文 教授・佐々木正和 客員教授・横山 昌夫 非常勤講師

発展途上国においては,その開発が進む一方で,種々の自然的及び社会的要因が複雑に絡み合った環境問題が生ずる。これらは地域的な視野のみならず国際的な視野で解決しなければならない。本講では,これらの環境問題の相互関係の全般,個々の環境問題およびこれらに対する研究,対策等について概説する。

70003 C:(H 16 認定)創造性育成科目

開発プロジェクト演習( Exercises on International Development Project) 西暦偶数年度開講

後学期  0−2−0  大即 信明 教授・日野出洋文 教授・佐々木正和 客員教授 
          横倉 順治 客員助教授

発展途上国の主にマクロ経済の向上を目指した国あるいは地域全体の基本計画(交通,通信,エネルギー,コンビナート等)について,作成のプロセス及び計画の妥当性を練る演習とする。特に,学生自身の資料作成能力及び発表能力の向上を図り,インターネット,その他情報収集活動に基づいた計画作成とする。

(共同指導方式)

大即 信明  教   授 :開発の基本計画の作成及び学生の発表指導を担当する。および収集した情報のまとめ方及びそれに基づく報告書の作成指導を担当する。

日野出洋文  教   授 :開発と環境の相互関係を担当する。

佐々木正和  客員教 授 :開発の基本計画の妥当性及び報告書の評価を担当する。

横倉 順治 客員助教授:基本計画に基づく文献調査及び実地調査の指導を担当する。

70017

International Development Projects with Case Method

前学期  0−2−0  ○高田 潤一 助教授 (Assoc. Prof. Jun-ichi TAKADA)
           山口しのぶ 助教授  (Assoc. Prof. Shinobu YAMAGUCHI) (国際大学院)

This course aims at introducing practical approaches to development projects. The important and crucial ability for effective project management is the ability to think, analyze, discuss, and develop solutions to problems as professionals may encounter in the field. The case method, using stories based on actual events, is introduced. In order to enhance interest in development arena and to promote exposure to different areas of development, case materials in this course cover various fields of development projects.

70004

Mathematical Science in Development Engineering 西暦偶数年度開講

前学期  2 − 0 − 0   ○ 山下 幸彦 助教授 (国際大学院)

Basic mathematical science is learned for international developing engineering. Hilbert space, Banach space, linear functional, projection theorem, and optimum control problem are explained related to the functional analysis and optimization theorem. Furthermore, their applications are provide.

70005

国際共存 (Principles of International Co-existence) 西暦奇数年度開講

前学期  2−0−0  廣瀬 幸夫 教授・小島  聡 助教授・山本 淳二 講師

藤本  満 講師

他者と共存していくには相手のことを良く知ると同時に自分のことも良く知る必要がある。企業の海外進出例や報道された国内・国際問題等を題材に,個人・民族・国家・組織の異なるレベルで自己と他者,また両者の関係について考察を共に行う。

70006

国際実習演習A (Field Work A)

前学期  0−0−1  担当教員 各教員

70018

国際実習演習B (Field Work B)

後学期  0−0−1  担当教員 各教員

学生自らが国際開発工学に関連した実習を企画・参加・実施し,開発の現状・実務・技術・教育・研究などの様々な体験を通じて,大学における実習との関連を体得する。

70008

Advanced Geotechnical Engineering 西暦奇数年度開講

後学期  2−0−0  太田 秀樹 教授(Professor Hideki Ohta)・ピポットパンサー 助教授(国際大学院)

1. Review of Fundamental Soil Mechanics

2. Flow rule

3. Upper and lower bound theorems

4. Constitution models

5. Soil/water Coupled Analysis

70009

Regional Atmospheric Environment 西暦偶数年度開講

後学期  2−0−0  神田  学 助教授(Associate Professor Manabu Kanda)(国際大学院)

The Atmospheric Boundary Layer (ABL) can be defined as the part of the troposphere that is directly influenced by the presence of the earth's surface, and responds to surface forcing. The regional atmospheric environment and the human health are strongly influenced by the ABL. The basic concept, theories and numerical simulation techniques related to the ABL will be lectured.

大気境界層とは地表面の影響を直に受けて変化する地上から上空1 km程度の領域を指し,熱や汚染物質の移流拡散を通じて,我々の身近な大気環境や人間の健康に大きな影響を及ぼす。大気境界層の基本概念,物理法則,最新のシミュレーション技法などが講義される。

70011

Basic theories for information processing 西暦奇数年度開講

後学期  2 − 0 − 0   山下 幸彦 助教授 (国際大学院)

Basic statistics and optimization algorithms are lectured for information processing of developing engineering. Eigenvalue problem, singular value decomposition, generalized inverses of a matrix, conjugate gradient method, quasi-Newton's method, and estimation, and testing are explained.

70012

国際資源産業論第一 (Industrial Resources in the World I) 西暦奇数年度開講

後学期  2−0−0  江頭 竜一 助教授

資源を系統的に分類し,物質状およびエネルギー状の資源のうち非生物の資源について,その成因,分布,用途,などを整理し,これに基づいてそれぞれの資源に関連する産業の特徴を述べる。また,埋蔵量,品質,生産量,処理量,貿易量,などの面から,世界各国・地域における資源と産業の特徴と現状を述べる。

70013

国際資源産業論第二 (Industrial Resources in the World II) 西暦偶数年度開講

前学期  2−0−0  未   定

森林資源,水産資源,特に,発展途上国の有機資源の現状と有限性について概説し,未利用有機資源の有効利用技術開発に重要性を述べる。さらに,資源循環の観点から廃棄物のリサイクル問題を捉え,環境と調和した資源開発の必要性を論じ,資源創造の方法論を構築する。

70014

開発プロセスシステム論 (Chemical Process System for Development) 西暦偶数年度開講

後学期  2−0−0  ○日野出洋文 教授・江頭 竜一 助教授

発展途上国の開発に必要な物質変換プロセスの概念,基本的考え方を述べる。さらに応用例として,大気保全・水処理・廃棄物処理の各プロセスに関し解説する。

(オムニバス形式)

日野出教授:排煙浄化プロセス,二酸化炭素排出対策プロセス

江頭助教授:水循環と水処理プロセス,天然ガスの化学的液化プロセス,廃棄物処理システム

70015

国際開発生産システム工学 (System Engineering in Development) 西暦奇数年度開講

前学期  2−0−0  高橋 邦夫 助教授

各国の実情を念頭に置いた生産システムの在り方についてソフト及びハードの両面を教育する。具体的には,国際的な開発事業等で構築される様々な生産システムにおいて,最も重要な要素となる生産システム技術の原理や応用方法を,材料技術,加工技術を中心に,計測技術制御技術,信頼性の保証の観点を含め解説する。

70016

開発シミュレーション工学 (Simulation System in Development Engineering) 西暦偶数年度開講

後学期  2−0−0  持丸 義弘 教授

発展途上国を念頭に入れた経済的,地理的な環境条件をパラメータとして,生産システムの構築,解析に必要な機械システムの運動等の動力学,材料資源などのフロー制御,熱・流体輸送(各種エネルギー変換法,強制・自然対流熱伝達,燃焼現象等)のマクロ的なシミュレーション法(物理的モデリング,数学的モデリング)及びミクロ的なシミュレーション法を数学的な解析手法及び数値解析手法を用いて解説する。

70019

Sustainable Development and Integrated Management Approach

 前学期  1−1−0  ○高田 潤一 助教授(Assoc. Prof. Jun-ichi TAKADA)
            山口しのぶ 助教授(Assoc. Prof. Shinobu YAMAGUCHI) (国際大学院)

This course aims at introducing various approaches to sustainable development. The first half of the course looks at major theories of international development and how they are applied in practical situation. The latter part will take a close look at on-going development projects in selected countries with implication of role of engineering (and engineers). The students are expected to participate in discussion and analyze the project from engineering point of view within the context of“Sustainable Development.”

70020

Rural Telecommunications

 後学期  2−0−0  ○高田 潤一 助教授(Assoc. Prof. Jun-ichi TAKADA) (国際大学院)

Telecommunications enable the communications instantly between any points in the world. Moreover, it has become common understanding that the telecommunication infrastructure is indispensable for the development of the industry and economy. However, the reality is very severe in the developing world, especially in rural and remote areas. Imbalance of the distribution of telecommunications in the world has been intolerable for the long time. This lecture overviews the historial aspects and the enabling technologies of rural telecommunications, both in the social and the technical aspects.

70024

Durability and Maintenance of Construction Materials 西暦偶数年度開講

 前学期  2−0−0  大即 信明 教授(Prof. Nobuaki OTSUKI) (国際大学院)

Lectures on durability and maintenance of construction materials including concrete and steel, especially related to developing countries.

1. Corrosion of steel

  1.1  Corrosion mechanism

  1.2  Prevention methods

2. Durability of concrete materials and structures

  2.1  Deterioration mechanisms (Alkali aggregate reaction, carbonation etc.)

  2.2  Prevention methods

3. Reinforced plastics durability

4. Maintenance strategy

  4.1  Life cycle cost

  4.2  Life cycle story of structures in marine environment

5. Environmental effects

6. Necessary researches

70711

国際開発工学特別実験第一 (Advanced International Development Laboratory I)

前学期  0−0−1  指導教員

修士論文の実験的研究に必要な分析機器,測定機器等の原理及び取り扱いについて基本的実験を通じて習熟させる。

70712

国際開発工学特別実験第二 (Advanced International Development Laboratory II)

後学期  0−0−1  指導教員

修士論文の作成のための実験装置の製作に必要な工作機器の取り扱いを習熟させる。

70713

国際開発工学特別実験第三 (Advanced International Development Laboratory III)

前学期  0−0−1  指導教員

修士論文の各自の課題に応じて実験資料の調製,具体的実験を行う。

70714

国際開発工学特別実験第四 (Advanced International Development Laboratory IV)

後学期  0−0−1  指導教員

実験測定値の分析,解析の方法の学習を通じて各自のデータの整理を行う。

70701

国際開発工学講究第一 (Seminar in International Development Engineering I)

前学期  0−1−0  指導教員

学生各自が国際開発工学の成り立ちと,それを支える個別専門分野の基礎を学ぶために原書の輪読,関連文献の読解を演習として行い,基礎力の養成と研究テーマの背景について学ぶ。

第一では,原書の読解と国内外の関連論文の調査について重点的に指導する。

70702

国際開発工学講究第二 (Seminar in International Development Engineering II)

後学期  0−1−0  指導教員

学生各自が関連専門分野の研究論文の紹介を通じて,既存の研究の問題点等を学び,国際開発工学の中で各自が取り組むべき研究の目的・方法を学ぶ。

第二では,研究内容の把握と国際開発工学との関連を指導する。

70703

国際開発工学講究第三 (Seminar in International Development Engineering III)

前学期  0−1−0  指導教員

学生各自が選んだテーマと関連する研究論文を読解する演習を通じて,国際開発工学における研究に応じた個々の分野に対するより深い知識及び問題解決法を指導する。

第三では,修士論文の構成及び展開について重点的に指導する。

70704

国際開発工学講究第四 (Seminar in International Development Engineering IV)

後学期  0−1−0  指導教員

学生各自が研究の遂行状況を報告するとともに,問題点の確認及び解決方法について議論を行なう。また,学生発表及び論文作成のための演習を行い,国際開発工学の発展のための貢献について考える。

第四では,修士論文の作成を中心に指導する。

70801

国際開発工学講究第五 (Seminar in International Development Engineering V)

前学期  0−2−0  指導教員

学生各自が国際開発工学の重層的な学問の成り立ちとそれを支える各専門分野との関連を理解するために,個々の専門分野の原書を輪読し,高度な専門論文の紹介を演習として行い,専門に対する理解力を養成する。

第五では,原書及び高度な専門論文の読解を指導する。

70802

国際開発工学講究第六 (Seminar in International Development Engineering Y)

後学期  0−2−0  指導教員

学生各自がそれぞれ専門分野の高度な研究論文の紹介を通じて演習を行い,研究の重要性を考えるとともに語学の習熟及び国際講演に対するセンスを学ぶ。

第六では,博士論文研究の目的・方法を指導するとともに,各自の研究テーマの遂行に関し助言する。

70803

国際開発工学講究第七 (Seminar in International Development Engineering Z)

前学期  0−2−0  指導教員

学生各自が高度な研究論文の紹介及び各自の研究方法を紹介することを演習とし,国際開発工学における関連分野の知識をより深く学ぶ。

第七では,博士論文の実質的な研究の方向を指導する。

70804

国際開発工学講究第八 (Seminar in International Development Engineering [)

後学期  0−2−0  指導教員

学生各自が各々の研究テーマに関連する高度な国際的研究論文を総括的に読解した結果を発表するとともに,国際的な研究の流れを把握する。国際学会での学術講演を行うための語学の習熟,表現の方法を学ぶ。

第八では,研究動向の把握を行わせ,博士論文の構想について助言する。

70805

国際開発工学講究第九 (Seminar in International Development Engineering \)

前学期  0−2−0  指導教員

学生各自の専門の高度な国際学術論文を総括的に読解した結果を紹介するとともに,各自の研究の独自性について検討する。併せて学術論文作成及び国際学科での発表・討論の訓練を行う。

第九では,博士論文の作成,学術講演の方法について重点的に指導する。

70806

国際開発工学講究第十 (Seminar in International Development Engineering ])

後学期  0−2−0  指導教員

学生各自の研究の総括的な紹介や国際学会発表の練習を行うとともに,学術論文作成のための指導を行う。さらに,国際開発工学における各自の研究の位置付けも求める。

第十では,博士論文の総括を指導するとともに,大学での教授法も併せて指導する。

70021 International Engineering Communication A

70022 International Engineering Communication B

前学期  2−0−0  廣瀬 幸夫 教授(Prof. Sachio HIROSE) (国際大学院)

In this lecture two elements are introduced:

1. Technical element, which consists of the formal, disciplined, pure logic parts of the process. It consists of the formal, disciplined, pure logic parts of the process...

2. Socio-cultural element, which involves the much messier, often contradictory and paradoxical world of implementation. It centers on creating a temporary social system within a larger organisational environment that combines the talents of a divergent set of professionals working to complete the project.


[1][2]