[1][2]

〔教 授 要 目〕

87001

化学生態システム解析(Analysis of Chemical-ecosystem)

前学期 2−0−0  ○中野 義夫 教授・渡辺 隆行 助教授

実際の環境システムの解析・モデル化に必要となる自然環境中での物質循環や生態系についての基礎的な知見を講述し,現実のシステムを通してモデル化の手法の修得を目的とする。

87002

環境調和化学論(Chemistry and Environment)

前学期 2−0−0  ○小林 孝彰 助教授・馬場 俊秀 教授・吉田 尚弘 教授

自然界におけるエネルギーの流れ,環境物質の分布・移動などの基礎知識と生活・生産などの人間活動が大気・海洋・陸域の各環境に与える影響の実態と解析について述べるとともに,環境と調和する生産活動やライフスタイルを念頭におき生産活動における環境保全技術の基礎を講ずる。

87003

環境微生物(Environmental Microbiology)

前学期 2−0−0  ○正田  誠 教授・阿野 貴司 助教授

微生物の基本的な分類,代謝を説明した後に,環境問題に関与する化学物質と微生物との関係,微生物の特徴を環境浄化の観点から概説する。地球環境と微生物との関係,微生物による環境修復などについても説明する。

87004

化学環境学特論第一(Advanced Lecture on Environmental Chemistry and Engineering I)

修士課程前学期 2−0−0  ○泉  康雄 講師・宍戸  厚 講師
               馬場 俊秀 教授

化学環境学にかかわる基礎,技術,経済等の課題について解説,討議する。学生はその中の一つの課題について文献等を基に評価を加えて発表し,討論を行う。

87005

化学環境学特論第二(Advanced Lecture on Environmental Chemistry and Engineering II)

修士課程後学期 1−3−0  ○岩本 正和 教授・穐田 宗隆 教授・成毛 治朗 助教授
               石田 暖郎 講師

化学環境学の学生にとって基礎共通的な種目の解説と,研究ポスター発表による演習,及び工場見学等による化学環境に関連する専門分野の演習を行う。

87006

物理化学特論(総)(Advanced Physical Chemistry)

前学期 2−0−0  ○岩本 正和 教授・石谷 暖郎 講師

機器分析の基礎となる物理化学の諸問題について講義する。前半では,分子の対称性や群の表現など,群論の基本について講義を行う。後半では群論を分子スペクトルに応用し,X線構造解析やIRスペクトルなど分光学的分析方法の解釈について講義を行う。

87007

有機化学特論(総)(Advanced Course of Organic Chemistry)

前学期 2−0−0  小坂田 耕太郎 教授

有機合成化学を中心に,最新有機化学の諸問題を論じる。特に,反応中間体,反応活性種,反応機構,分子軌道論,立体化学,金属反応剤に焦点を絞り,これらをどのように理解することによって有機合成反応や合成戦略が可能になるか,などを考察する。トピックスは一工程の反応から多段階を要する合成までをとりあげる。

87009

無機化学特論(総)(Advanced Course of Inorganic Chemistry)

前学期 2−0−0  ○山瀬 利博 教授・成毛 治朗 助教授

無機化合物の化学結合に対する理解を深め構造と物理化学的性質及びそれらの応用等について説明する。

87010

反応モデリング論(Reaction System Modeling)

前学期 2−0−0  ○中野 義夫 教授・竹下 健二 助教授

Reaction Systems Modeling

Spring Semester (2−0−0)

  ○Prof. Yoshio NAKANO, Assoc. Prof. Kenji TAKESHITA

Fundamental physical chemistry, mass transfer, heat transfer, momentum transfer and chemical reaction engineering are reviewed. Mathematical models based on transport phenomena are also spoken.

87011

プロセス平衡論(Theory of Process Equilibrium)

前学期 2−0−0  ○竹下 健二 助教授・渡辺 隆行 助教授

熱力学の基本としてエネルギーの量のみではなく質をも併せて考えていく方法を学び,これらを基礎として反応平衡や相平衡の考え方について述べ,さらにこれらをプロセス全体の平衡論に拡張し,議論する。

Theory of Process Equilibrium

Spring Semester (2−0−0)

 ○Assoc. Prof. Kenji TAKESHITA, Assoc. Prof. Takayuki WATANABE

The fundamental principles of thermodynamics are lectured and the concepts of energy change, energy level and graphical presentation of thermodynamics are introduced. The application of thermodynamics to system synthesis is discussed.

87050

エネルギー化学環境学特論;エネルギー最前線

前学期 2−0−0  馬場 俊秀 教授ほか

総論としての21世紀のエネルギーと石油からサルファーフリー等世界最高水準の環境対応技術や精製技術,そして燃料電池等来るべき水素社会において石油が果たす役割までを幅広い視野に立ったエネルギー技術開発状況を講述する。エネルギー供給という観点から一層高度化・多様化していく技術に関する正しい知識を持ち,グローバルな視点に立った問題理解など実践的なエネルギー関連技術の最前線に触れる。また,環境問題を克服するための産業界の取り組み,エネルギー供給に関わる技術開発の最新動向を踏まえて講述する。

87013

環境知識システム論(Environmental Information Processing)西暦偶数年度開講

後学期 2−0−0  ○中野 義夫 教授・竹下 健二 助教授・渡辺 隆行 助教授

地球規模での化学環境解析に必要な,人間活動圏のみならず未踏領域での化学観測の方法と解析,シミュレーション手法の習得を目的とする。

87014

極微量物質論(Environmetal Fate and Transport of Chemical Compounds)

後学期 1−0−0  ○中野 義夫 教授・渡辺 隆行 助教授・廣川 能嗣(兼任)教授
           石垣 隆正(兼任)教授・清田 佳美(兼任)助教授

自然,人間,生産環境中を循環している化学物質(極微量物質)の動態を示すとともに,その残留性,生物濃縮,毒性などの評価について新しく発達した機器による各種分析手法を講述する。

87015

省エネルギープロセス論(Energy Saving Processes)西暦奇数年度開講

後学期 2−0−0  ○馬場 俊秀 教授・泉  康雄 講師

易しい英語で行う。国際大学院の講義も兼ねる。環境を考慮し,エネルギー消費の少ない化学プロセス開発のための,基礎理論と応用。炭素資源転換反応については,石炭,石油,天然ガス転換プロセスの原理と概要,化学工場やエネルギー転換施設から排出される化合物の分解浄化,太陽エネルギーの転換プロセスの原理などについて講ずる。Fundamentals of Engineering Thermodynamicsを教材とする。

Energy Saving Processes

Second Semester in Odd Years 2-0-0

Prof. Toshihide BABA, Lecturer Yasuo IZUMI

Fundamental theories and application for the developments of energy-saving-chemical-processes are reviewed. Hydrocarbon processing, chemical heat pumps, hydrogen production, and utilization of solar energy shall be taught. The molecular design of materials used for such processes are also spoken.“Fundamentals of Engineering Thermodynamics”shall be used as a textbook.

87016

環境分解化学論(Chemical Decomposition for Environmental Protection)

後学期 1−0−0  ○馬場 俊秀 教授・小渕  存(兼任)教授・須藤 重人(兼任)助教授

自然環境中の化学物質の分解挙動,有害化学物質の分解法及び測定法。金属,セラミックス,高分子,木材,繊維などの材料の分解,再資源化。水,大気中の微量物質の分解化学,更には太陽エネルギーによる水の分解化学などを講ずる。

87017

環境浄化バイオプロセス特論(Advanced Biological Treatment Engineering)

後学期 2−0−0  ○正田  誠 教授・阿野 貴司 助教授

環境浄化に役割を担う微生物の特徴を説明する。種々の汚染物質の分解,処理について,代謝・遺伝子レベルから微生物を活用したプロセスに至るまで概説する。

87018

高分子化学特論(総)(Advanced Course of Polymer Chemistry)

後学期 2−0−0  ○池田 富樹 教授・宍戸  厚 講師

高分子材料の機能化と分子設計について概観し,機能材料の設計のための基本的な考え方について解説する。特に,機能と構造の相関に注目し,各種重合法の特徴および分子量や分子量分布,立体規則性など構造を制御した高分子の合成法とその物性,電子・光機能材料分野への展開など,最新のトピック

スも取り入れて講義する。

87019

無機機能材料特論(Topics in Inorganic Advanced Materials)

後学期 2−0−0  ○山瀬 利博 教授・成毛 治朗 助教授

金属,半導体,半導体/金属界面,超伝導体の構造と電子状態を述べその応用として,特定の機能を持つ触媒,固体電解質,燃料電池について解説する。

Topics in Inorganic Advanced Materials

Autumn Semester (2−0−0)

 ○Prof. Toshihiro YAMASE, Assoc. Prof. Haruo NARUKE

We examine the relationships between the properties of solid substances (including metal, semiconductor, insulator, and superconductor) and the types of interatomic or intermolecular bonding (including metal/semiconductor interface) interactions that are present.

87020

プロセス計画・設計論(Theory of Planning and Design)

後学期 2−0−0  ○竹下 健二 助教授・渡辺 隆行 助教授・中野 義夫 教授

化学プロセスのシステム設計の基本概念と方法論について学ぶ。それをもとに,プロセスシステムの最適化や環境問題,エネルギー問題,廃棄物問題との関連について言及する。

87021

リーダーシップ論(Theory of Leaderships)西暦奇数年度開講

後学期 2−0−0  ○中野 義夫 教授

化学工学を学んできた者が,化学工業および関連産業の中で自己の能力を発揮していくためのポイントについて,経験者の声を直接聞きながら考えていく。また,化学産業やそこでの研究,さらには特許について幅広く論じる。

98017

人工物循環システム設計(Artifact-Recycling System Design)西暦奇数年度開講

後学期 2−0−0  ○仲  勇治 教授・関  宏也 助教授

環境理工学創造専攻の教授要目を参照のこと。

98018

プロセス安全管理工学特論(Process Safety Management)西暦偶数年度開講

後学期 2−0−0  ○関  宏也 助教授・仲  勇治 教授

環境理工学創造専攻の教授要目を参照のこと。

95010

機器分析特論(Instrumental Analysis)

前学期 2−0−0  ○泉  康雄 講 師・渕上 寿雄 教 授・小田原 修 教 授
           久堀  徹 助教授・猪飼  篤 教 授・一瀬  宏 教 授
           竹中 章郎 助教授・関根 光雄 教 授・大谷 弘之 助教授
           和田 昭英 助教授・石谷 暖郎 講 師

化学,生命科学およびその関連分野の研究を行うのに必要な機器分析法(螢光分析,電気泳動,質量分析,高速液体クロマトグラフィー,核磁気共鳴,電子顕微鏡,X線解析,表面分析―電子分光,赤外・ラマン分光,旋光分散,円二色性など)について解説する。

母体専攻及び指定専攻以外の学生については受講を制限する場合がある。

95003

触媒化学持論(Advanced Catalytic Chemistry)

前学期 2−0−0  ○辰巳  敬 教 授・原  亨和 助教授・馬場 俊秀 教 授
           岩本 正和 教 授・穐田 宗隆 教 授
           物質電子化学専攻の教授要目を参照のこと。

95009

有機金属化学(Organnometallic Chemistry)

 前学期 2−0−0  ○山本 隆一 教授・神原 貴樹 助教授

物質電子化学専攻の教授要目を参照のこと。

87043

錯体分子機能論(Molecular Transition Metal Inorganic Chemistry)

後学期 2−0−0  穐田 宗隆 教授

遷移金属錯体(化合物)を用いた物質転換・機能発現の原理を理解するための基礎となる遷移金属錯体の合成・構造・反応性・物性について講義する。

Molecular Transition Metal Inorganic Chemistry

Autumn Semester (2−0−0)

 ○Prof. Munetaka AKITA

The subjects discussed in this lecture include synthesis, structure, reactivity and chemical properties of molecular transition metal inorganic complexes, which are essential for understanding the principles of chemical transformations and material science based on such compounds.

34012

COE化学・環境安全教育(COE Chemistry Program:Environment Preservation and Chemical Safety)

前学期 2−0−0  玉浦  裕 教 授・友岡 克彦 助教授・鈴木  正 助教授
          渕上 寿雄 教 授・跡部 真人 講 師

化学実験を安全に行う上で必須の薬品取扱法,火災への対処,事故防止策などに関して講述するとともに環境保全に関し論じる。

19027

COE化学・特別コロキウム1(COE Chemistry Program: Special Colloquium 1)

C:(H16認定)創造性育成科目

前学期 1−1−0  市村禎二郎 教 授・淺井 茂雄 助教授・石谷  治 助教授

冨田 育義 助教授

本講義は化学に関連する各分野について学生が相互に発表,議論することで先端研究の知識を得るとともに科学的議論法を体得することを目的とする。

19028

COE化学・特別コロキウム2(COE Chemistry Program: Special Colloquium 2)

C:(H16認定)創造性育成科目

後学期 1−1−0  市村禎二郎 教 授・淺井 茂雄 助教授・石谷  治 助教授
          冨田 育義 助教授

本講義は化学に関連する各分野について学生が相互に発表,議論することで先端研究の知識を得るとともに科学的議論法を体得することを目的とする。

19029

COE化学・特別コロキウム3(COE Chemistry Program: Special Colloquium 3)

C:(H16認定)創造性育成科目

前学期 1−1−0  市村禎二郎 教 授・淺井 茂雄 助教授・石谷  治 助教授
          冨田 育義 助教授

本講義は化学に関連する各分野について学生が相互に発表,議論することで先端研究の知識を得るとともに科学的議論法を体得することを目的とする。

19030

COE化学・特別コロキウム4(COE Chemistry Program: Special Colloquium 4)

C:(H16認定)創造性育成科目

後学期 1−1−0  市村禎二郎 教 授・淺井 茂雄 助教授・石谷  治 助教授
          冨田 育義 助教授

本講義は化学に関連する各分野について学生が相互に発表,議論することで先端研究の知識を得るとともに科学的議論法を体得することを目的とする。

95033

COE化学・特別講義1(COE Chemistry Program: Special Lecture 1)

前学期 2−0−0  未   定

本講義は外国人を主体とした第一線の研究者が,主に英語で最先端の科学研究について講義を行い,国際的な研究活動を行うために必要な能力を養うことを目的とする。

95034

COE化学・特別講義2(COE Chemistry Program: Special Lecture 2)

前学期 2−0−0  未   定

本講義は外国人を主体とした第一線の研究者が,主に英語で最先端の科学研究について講義を行い,国際的な研究活動を行うために必要な能力を養うことを目的とする。

95035

COE化学・特別講義3(COE Chemistry Program: Special Lecture 3)

後学期 2−0−0  未   定

本講義は外国人を主体とした第一線の研究者が,主に英語で最先端の科学研究について講義を行い,国際的な研究活動を行うために必要な能力を養うことを目的とする。

95036

COE化学・特別講義4(COE Chemistry Program: Special Lecture 4)

後学期 2−0−0  未   定

本講義は外国人を主体とした第一線の研究者が,主に英語で最先端の科学研究について講義を行い,国際的な研究活動を行うために必要な能力を養うことを目的とする。

98004

循環物質解析特論(Material Cycle Analysis)

 後学期 2−0−0  ○吉田 尚弘 教授・木庭 啓介 講師

環境理工学創造専攻の教授要目を参照のこと。

18101,18102,18103,18104,18105,18106

COE地球特別コロキウム1 前学期 1−1−0  各教員

COE地球特別コロキウム2 後学期 1−1−0  各教員

COE地球特別コロキウム3 前学期 1−1−0  各教員

COE地球特別コロキウム4 後学期 1−1−0  各教員

COE地球特別コロキウム5 前学期 1−1−0  各教員

COE地球特別コロキウム6 後学期 1−1−0  各教員

(COE Earth Program: Special Colloquium 1〜6)

地球惑星科学専攻の教授要目を参照のこと。

18107

COE地球 酸素大気の化学(Chemistry of the oxygen atmosphere)

 後学期 1−0−0  ○丸山 茂徳 教授・吉田 尚弘 教授・渋谷 一彦 教授

地球惑星科学専攻の教授要目を参照のこと。

18108

COE地球 光合成生物の科学(Science of Photosynthetic Organisms)

 前学期 1−0−0  ○丸山 茂徳 教授・太田 啓之 助教授

地球惑星科学専攻の教授要目を参照のこと。

18109

COE地球 生命史と極限環境下の生物(History of life and modern life under extreme environments)

 前学期 1−0−0  ○丸山 茂徳 教授・幸島 司郎 助教授・高井  研 教授

地球惑星科学専攻の教授要目を参照のこと。

87701〜87704

化学環境学講究第一

前学期

2単位

各教員

同      第二

後 〃

2 〃

同      第三

前 〃

2 〃

同      第四

後 〃

2 〃

(Seminar in Environmental Chemistry and Engineering I−IV)

修士課程2カ年の在学期間の各学期において順次履修する。これらの実施は,指導教員の研究室で行われることが原則であるが,専門の近い研究室が合同して行われることもある。原書の解読,国内外の関連文献の調査,学会発表や論文のための演習などを行う。

87801〜87806

化学環境学講究第五

前学期

2単位

各教員

同      第六

後 〃

2 〃

同      第七

前 〃

2 〃

同      第八

後 〃

2 〃

同      第九

前 〃

2 〃

同      第十

後 〃

2 〃

(Seminar in Environmental Chemistry and Engineering V−])

博士後期課程の各学期において順次履修する。これらの実施は,指導教員の研究室で行なわれることが原則であるが,専門の近い研究室が合同して行われることもある。原書の解読,国内外の高度な専門論文の解読,国内国際学会発表や学術講演・討論のための演習,博士論文作成のための演習などを行う。

87501

化学環境学特別講義第一(Special Lecture on Environmental Chemistry and Engineering I)

前学期 1−0−0  未   定

平成18年度休講

87502

化学環境学特別講義第二(Special Lecture on Environmental Chemistry and Engineering II)

前学期 1−0−0  未   定

平成18年度休講

87503

化学環境学特別講義第三(Special Lecture on Environmental Chemistry and Engineering III)

 後学期 1−0−0  未   定

平成18年度休講

78504

化学環境学特別講義第四(Special Lecture on Environmental Chemistry and Engineering IV)

前学期 1−0−0位地 正年 講師(非常勤)・上岡 龍一 講師(非常勤)

位地講師

本講義では,環境対策が大きな課題となっている高分子材料を対象として,高分子材料開発の歴史,分子構造−物性の基礎理論,および,リサイクル,無害化,植物資源利用等の最新の環境対策技術について解説する。

さらに本講師が企業で携わってきた開発・製品化の体験を例にして,現在の企業で求められている開発者マインドや,多様化している企業内技術者の活躍分野とそのやりがい等も説明する。

上岡講師

(1)「循環型バイオシステム」

循環型社会に向けて,焼酎粕や夏みかん果皮などの廃棄物の有効利用とリサイクルについて解説する。

(2)「環境にやさしい医薬品」

副作用のない制がん剤は,環境にやさしいクリーンな薬剤として期待されている。最新の情報を提供する。

(3)「無公害触媒」

常温・常圧の条件下で,高活性・高選択性を発現する「酵素」を手本とした,省エネルギー・無公害の「人工酵素」について解説する。

78505

化学環境学特別講義第五(Special Lecture on Environmental Chemistry and Engineering V)

前学期 1−0−0  沼口  徹 講師(非常勤)

本専攻に関連する分野における最近のトピックスをエネルギー,資源との係わり合いを含めて講述する。

78506

化学環境学特別講義第六(Special Lecture on Environmental Chemistry and Engineering Y)

 後学期 1−0−0  高井  研 講師(非常勤)

地殻内微生物圏と熱水活動・地球最後のフロンティアの微生物から考える地球と生命の共進化について講述する。

極限環境微生物研究は,微生物の生理や代謝の多様性への概念を革新し,バイオテクノロジーへの応用を導いてきた。新たな極限環境微生物の探索や遺伝子資源の開発を目指し,様々な極限環境の探査が行われてきたが,おそらく地球最後のフロンティアとして残されてきた環境が,深海熱水活動域であり,さらに深く存在する地殻内微生物圏であろう。本特別講義では,2つの極限環境微生物の世界が,地球規模での微生物分布や動態,さらに地球と生命の共進化過程を考える上で重要な役割を果たしたとする講師らの研究成果に基づいた新しい地球生命観を紹介するとともに,従来の枠組みに縛られない横断的な研究思考の重要性についても講述する。

8704487049

化学環境学専攻インターンシップ第一A 前学期 0−0−1  専攻長

化学環境学専攻インターンシップ第一B 後学期 0−0−1  専攻長

化学環境学専攻インターンシップ第二A 前学期 0−0−1  専攻長

化学環境学専攻インターンシップ第二B 後学期 0−0−1  専攻長

化学環境学専攻インターンシップ第三A 前学期 0−0−2  専攻長

化学環境学専攻インターンシップ第三B 後学期 0−0−2  専攻長

(Internship in Environmental Chemistry and Engineering IA−IIIB)

化学環境学専攻に関係の深い企業等において,専攻で指定する期間内で実社会を体験することの有意義性を認め,奨励する。インターンシップ先を決定する際には,事前に指導教員等と十分な打ち合わせを行うことが必要である。


[1][2]