36 情報環境学専攻

[1][2]

今日の社会構造や都市構造を急速に変えつつある情報化の進展は,人間を中心とした環境システムの拡大・改変という大きな文脈の中に位置づけることができる。ここでいう環境システムとは,自然環境に代表される従来の環境概念を越え,言うなれば各々の人間の生活の「場」,そして集団レベルでの社会・経済活動,文化活動などのアクティビティーの「場」としての概念である。こうした「場」=「環境システム」が,情報のあり方や変化の動向と密接に絡み合いながらその範囲を広げつつあるところに今日の情報化の本質がある。

情報環境学は,このような「情報」⇔「環境システム」の相互作用系の実態を具体的に分析し,その望ましい姿を論じていくための,既存の狭い「情報」概念の限界を乗り越えた新しい学問分野である。

授業科目の分類

本専攻では,情報環境学の広範な対象に関する先端的な分野を網羅するばかりでなく,その基盤となる学問をも重視し,体系的なカリキュラムを用意している。図Aは開設科目の関係の概略を示したものである。まず,専攻基盤科目では,環境の対象によらない専攻共通の基盤科目として,現象の理解や情報の処理に必要な基礎科目の内容が整理して講述される。次に,コース基盤科目では,現在本専攻が対象としている機械系と建設系の専門科目を習得するための基礎となる基盤科目の内容が詳述される。目的別先端科目では,本専攻の各専門領域の最先端の研究成果が教授される。

受講にあたっては,より多くの専攻基盤科目を習得し,進展の著しい情報化社会に柔軟に対応できる素養を養うとともに,コース基盤科目,目的別先端科目の講義を通して情報環境学の先端的知識をもバランスよく習得することが望まれる。また,これらには他専攻の関連科目が推奨科目として含まれているが,より広い視野に立って,ここに示していない他専攻科目や,総合科目,国際コミュニケーション科目をも積極的に履修し,広い分野から科目を選択することが望ましい。

図A

授業科目

単位

担当教員

学期

備    考

環境の情報化と意志決定

2−0−0

清   水

E

生体情報特論

2−0−0

宇 治 橋

アクアバイオメカニズム特論

2−0−0

中   島

E

ダイナミカルシステム特論

2−0−0

木   村

O

数理シミュレーション特論

2−0−0

天   谷

E

逆解析特論

2−0−0

未   定

O

ハイブリッドシステム制御論

2−0−0

井   村

計測・情報学特論

2−0−0

笹   島

E

計測情報の数理処理

2−0−0

原  (精)

O

*バイオメカニクス特論

2−0−0

清   水

オブジェクト指向設計法

1−1−0

木村・笹島・佐伯

天谷・原(精)

工学における創造性と倫理特論

2−0−0

中   村

機械情報プロジェクトSC

1−0−2

各教員

CAD/CAM生産体系特論

2−0−0

笹   島

医用生体工学概論

2−0−0

八木(透)

*Linear Systems and Control

1−0−0

早   川

*Nonlinear and Adaptive Control

1−0−0

早   川

ロボット聴覚・音処理概論

2−0−0

中   臺

機械情報特別講義 A

1−0−0

未   定

非常勤講師

機械情報特別講義 B

1−0−0

未   定

非常勤講師

機械情報特別講義 C

1−0−0

*小野寺

非常勤講師

国土・地域計画特論

2−0−0

未   定

平成18年度休講

情報地域計画特論

2−0−0

十 代 田

情報環境システム特論

2−0−0

灘   岡

O

情報環境特論

2−0−0

藤   井

O

広領域知識ベース特論

2−0−0

大   佛

地域情報解析特論

2−0−0

樋   口

情報都市空間特論

2−0−0

瀧   口

振動・波動解析論

2−0−0

廣   瀬

E

*同

2−0−0

廣   瀬

O

空気清浄特論

2−0−0

藤   井

E

知的基盤システム特論

2−0−0

三   上

*Advanced Course on Coastal Environments

2−0−0

灘   岡

E

環境数値シミュレーション 1

2−0−0

*諏  訪

環境数値シミュレーション 2

2−0−0

灘岡ほか

環境モニタリングと情報化 1

2−0−0

笹島ほか

環境モニタリングと情報化 2

2−0−0

灘岡ほか

コンピュータビジョン特論

2−0−0

奥   富

E 推奨

流体工学特論

2−0−0

持丸・矢部・大島

推奨

ロボット工学特論

2−0−0

広瀬(茂)・米田

推奨

知的統合生産論

2−0−0

斎 藤(義)

推奨

機械運動システム学特論

2−0−0

武   田

推奨

最適制御特論

2−0−0

三   平

推奨

生体機械工学特論

2−0−0

伊   能

E 推奨

アルゴリズム特論

2−0−0

渡   辺

推奨

計算量理論

2−0−0

渡   部

推奨

計算機支援数理

2−0−0

小 島(政)

笹島・天谷

推奨

音声情報処理特論

2−0−0

古   井

O 推奨

*Regional Atmospheric Environment

2−0−0

神   田

E 推奨

土木解析学

2−0−0

廣   瀬

E 推奨

*同

2−0−0

廣   瀬

O 推奨

土木・交通計画のための数理分析特論

2−0−0

福   田

E 推奨

*同

2−0−0

福   田

O 推奨

*建築空間計画特論

2−0−0

未   定

非常勤講師 推奨

建築材料・構法特論

2−0−0

三上・横山

推奨

建築構造計画特論

2−0−0

瀧   口

推奨

交通計画特論

2−0−0

藤井・福田

E 推奨

*同

2−0−0

藤井・福田

O 推奨

都市空間利用計画特論

2−0−0

中   井

推奨

インターネットインフラ特論

2−0−0

太   田

(注)4)参照

インターネット応用特論

2−0−0

太   田

○情報環境学特別実験 第一

0−0−1

各教員

修士課程(1)

○同         第二

0−0−1

同   (1)

○同         第三

0−0−1

同   (2)

○同         第四

0−0−1

同   (2)

○情報環境学講究 第一

1

指導教員

同   (1)

○同       第二

1

同   (1)

○同       第三

1

同   (2)

○同       第四

1

同   (2)

○同       第五

2

博士後期課程(1)

○同       第六

2

同     (1)

○同       第七

2

同     (2)

○同       第八

2

同     (2)

○同       第九

2

同     (3)

○同       第十

2

同     (3)

SC:(H16,17選定)創造性育成科目

(注)
1) ○印を付してある授業科目は,必ず履修しておかなければならない授業科目で,備考欄の(1),(2)などは履修年次を示す。*印を付してある授業科目は,国際コミュニケーション科目に振替えることができる。

2) 一部の授業科目は隔年講義となっており,備考欄中のEは西暦年の偶数年度に,同じくOは奇数年度に開講するもので,何も書いていないものは毎年開講の授業科目である。

3) *印を付してある授業科目は,英語で開講する科目である。(なお,年度によって英語開講と交互に行う科目については,どちらも同じ授業科目とみなすので,両方の単位を修得することはできない。)

4) 本授業科目は,情報理工学研究科の共通科目である。従って,本専攻の学生が該当授業科目を履修し単位を修得した場合は,自専攻の単位として算入する。

5) 当専攻博士後期課程の学生に対しては,機械系COEプロジェクトリーダーコースの授業科目も推奨している。詳細は,機械物理工学専攻,機械制御システム専攻,機械宇宙システム専攻の学習案内の末尾を参照されたい。

6) 博士一貫教育プログラム用カリキュラムは別刷りで配布予定です


[1][2]