[1][2]

〔教 授 要 目〕

65020

教育システム研究法A(Research Methodology of Educational Systems A)

前学期 0−3−0  前川 眞一 教授・松田 稔樹 助教授・中山  実 助教授

本研究法は,教育・心理学等の基礎的な知識・技能,特に実験や研究に必要な基礎的内容と情報技術を活用した教材開発に関わる基礎的内容に焦点を当て,多様な学習背景を持つ学生に演習を通じて理解・習得させることを目的としている。

なお,本科目は,人間行動システム専攻以外の学生は履修できない。

65046

教育システム研究法B(Research Methodology of Educational Systems B)

後学期 0−3−0  前川 眞一 教授・松田 稔樹 助教授・中山  実 助教授

本研究法は,教育・心理学等の基礎的な知識・技能,特に実験や研究に必要な基礎的内容と情報技術を活用した教材開発に関わる基礎的内容に焦点を当て,多様な学習背景を持つ学生に演習を通じて理解・習得させることを目的としている。

なお,本科目は,人間行動システム専攻以外の学生は履修できない。

65021

人間行動システム研究法A(Research Methodology of Human System Science A)

前学期 0−1−0  西原 明法 教授・丸山 剛生 助教授

本研究法は,人間の運動,生理,情意面の特性を測定・分析するために必要な基礎的内容を理解・習得させるとともに,人間行動システムに関わる基礎,開発,評価研究を情報技術を活用して進める力を習得させることを目的としている。

なお,本科目は,人間行動システム専攻以外の学生は履修できない。

65047

人間行動システム研究法B(Research Methodology of Human System Science B)

後学期 0−1−0  西原 明法 教授・丸山 剛生 助教授

本研究法は,人間の運動,生理,情意面の特性を測定・分析するために必要な基礎的内容を理解・習得させるとともに,人間行動システムに関わる基礎,開発,評価研究を情報技術を活用して進める力を習得させることを目的としている。

なお,本科目は,人間行動システム専攻以外の学生は履修できない。

65001

教授・学習システム論(Teaching and Learning Theory)

前学期 1−1−0  松田 稔樹 助教授

I 授業の計画,実施,評価や,教授・学習支援システムの開発,評価の基礎として,教授・学習過程のモデル,教師の意思決定モデル,学習者モデルなどを理解し,それらと関連づけて,教授活動を支援する教育工学的手法を演習により修得する。さらに,具体的な教授・学習支援システムの設計,評価を通して,教材情報や教授方略,教授スキルの体系化の方法や,授業研究の方法を修得する。

II 教授活動モデル,授業設計・評価手法,カリキュラム開発,教材情報データベース,授業設計システム,CAIと学習者モデルなどについて扱う。

III 教育工学文献の講読,教材研究,授業設計,教材情報の知識表現化,シミュレーション&ゲーミング型教材の作成,授業・学習実験の計画・実施・分析等について課題を出す。

65002

数理モデル論(Mathematical Models of Congnitive Science)

前学期 2−0−0  中川 正宣 教授

I 教育の研究対象である認知現象(記憶,学習,思考,問題解決,言語処理など)の数理的理論モデルを構成し,その数理的理論モデルをコンピュータシミュレーションなどを用いた応用実験で確かめるという,理論と実験結果との対比について理解させる。さらに,数理モデルを,より高度な論理的思考の学習過程にまで発展させ,ニューラルネットワークモデルを用いた理論を一般的に説明する。

II 講義では,図表やコンピュータグラフィックスの実演を多用し,直感的に理解しやすい説明を心がける。

65049

学習情報システム論1(Learning Information System I)

前学期 1−0−0  室田 真男 助教授

高等教育機関や企業(組織)において,eラーニングの活用が進んでいる。本講義においては,学習情報システムの代表例としてeラーニングをとりあげ,技術的・教育的観点から論ずる。単なるノウハウ的な方法論を紹介するのではなく,eラーニングシステムの基礎を体系的に講義する。

65004

教育評価システム特論(Educational Evaluation System)

前学期 1−0−0  石塚 智一 教授

教育評価システムに関わる具体的事例として入学試験,進路選択,大学評価等を取り上げ,その理論的側面や現実的応用などについて解説する。

教育評価システムについて,講義を行う。

65048

人間行動のキネシオロジー(Kinesiology in Human System)

前学期 2−0−0  ○須田 和裕 助教授・丸山 剛生 助教授

運動時の生体の制御機構,行動や動作の制御について,神経系,内分泌系,呼吸・循環器系,運動器の仕組みから論じ,運動時の呼吸・循環器の評価法,動作解析の実習を通して,人間行動におけるキネシオロジーについて解説する。

65051

教授設計論(Instructional Design)

前学期 2−0−0  ○赤堀 侃司 教授・加藤  浩 連携助教授

教授設計の歴史と概要,とくにコンピュータなどの情報機器を利用した教育における教授活動の計画・実施・評価の方法について講議する。具体的には,学習理論の変遷とそれが教授設計に及ぼす影響,教授活動の設計プロセス,教授内容の分析方法,教授方略の設計方法,教材の種類と開発方法,学習課程の管理と分析方法,教授活動の評価方法について具体例を交えて説明する。さらに教授設計の可能性と限界について展望する。

65007

言語資源解析法(Analysis of Discursive Practices)

前学期 2−0−0  赤間 啓之 助教授

言語資源の解析方法について,頻度・共起データの取得法から,統計処理まで,コーパス言語学,計量文体論,情報検索学の観点から講義する。

65050

メディア学習論(Media for Learning)

後学期 2−0−0  ○赤堀 侃司 教授・中山  実 助教授

さまざまなメディアを用いた学習の形態や,その学習効果および評価方法について講議する。学習のためのメディア設計や学習システムの活用事例を中心に講義する。

65011

教育開発と評価(Educational Development and Evaluation)

後学期 1−1−0  牟田 博光 教授

発展途上国の教育開発を考える上で必要な知識,技術を身に付けるための講義,演習を行う。発展途上国の現状理解,援助プロジェクトの形式,援助プロジェクトの評価などの実践的知識と同時に,マクロな視点から教育援助の効果や費用を計量する基礎的方法について講義,演習を行う。

65014

能力測定法特論(Introduction to statistical analysis in education)

後学期 1−0−0  林  篤裕 助教授

人間の能力測定の諸手法について,その統計学的基礎から,実際的利用法までを指導し,結果の読みとり方についても習熟させ,実践的な教育の場で活用できる能力を育成する。

65016

精神適性論(Psychological Aptitude)

後学期 2−0−0  石井 源信 教授

人間の行動を理解するためには,個人の所有している性格や能力,並びに感情,意識,態度等の心的機能に関する統合的な研究が必要である。個人差を様々な観点から捉え,スポーツや日常生活における適応した行動と情緒的な安定,精神的な健康との関連の重要性に関して解説し,その対応策等を理解させる。精神適性とメンタルマネジメントに関する講義のなかで,各種心理検置を用いて自己診断し,メンタルマネジメントの具体的な手法を学び,研究活動や社会生活に生かせるような授業を展開する。

65017

書誌環境論(Historical Sciences and Information)

後学期 2−0−0  早坂 眞理 教授

言語とそれを機軸に形成される民族・国民意識の関連という視点から,固有の言語獲得をめぐる闘争的性格を帯びた歴史上の事例を紹介する。「自己」と「他者」の区別をめぐって異言語間に生ずる,錯綜した人間社会の諸問題を取り上げ,それをめぐる近代以降の書誌環境の変遷を通時的かつ共時的に論ずることにする。とくに複数の民族がそれぞれの自己認識していく過程で,民衆レベルの情報ネットワークへの接近行動を把握しながら,さらに日常の言語行為を増幅するマルチメディアの現実を考慮して,それに対応した新しい異言語間インターフェース・システムの可能性を考える。

本講義では,1989年の東欧革命,1992年のソ連崩壊を契機とした国際秩序の再編成を射程に入れ,ヨーロッパの東部地域から日本海におよぶスラヴ東欧地域の歴史過程を比較史の立場で検討しながら,上記の課題を論じることにする。

65052

ヒューマンインタフェース論(Human Interface System)

後学期 2−0−0  ○西原 明法 教授・中山  実 助教授・西方 敦博 助教授

ヒューマンインターフェースの観点から視覚,聴覚,感覚の情報処理について講義する。特に教育システムにおけるマルチモーダル情報統合やユーザビリティについても述べる。また,インターフェース評価について,ユーザや行動に基づく評価方法について講義する。

65036

情報教育論(Information Technology Education)

前学期 1−0−0  赤堀 侃司 教授

情報教育は,現代の教育の中で重要な位置を占めてきた。本科目では,小中学校における情報教育の実際,諸外国の情報教育,高等学校の教科「情報」,情報教育の政策,ネットワーク活用の意義と課題,情報リテラシーのねらい,オンライン授業の取り組み,情報倫理やモラル,情報教育と教育課程,など今日的なトピックスを取り上げて解説する。授業では,資料を提示しながら討論を中心に実施する。

65053

学習情報システム論2(Learning Information 2)

前学期 1−0−0  馬越 庸恭 教授

高等教育機関や企業(組織)において,eラーニングの活用が進んでいる。本講義においては,学習情報システムの代表例としてeラーニングをとりあげ,実践的観点から論ずる。eラーニングはopencourseware的な性格のものとLMS (Learning Management System) の一環としてのeラーニングとに分けられるが,本学の事例を初めとしてグローバルな次元での先端的な活用事例を取り上げる。

65023

日本語の言語構造(Linguistic Structure of Japanese Language)

後学期 2−0−0  仁科喜久子 教授

日本語を具体例として言語構造に関する知識を修得することを目的とする。形態素解析,構文解析,談話分析の具体的な方法,対話システムのための音声言語の特色について講述する。また概念とその表現形式としての言語について考察し,コンピュータ工学における自然言語処理に関する問題点も取り上げる。

65026

心理・教育データ解析(Data Analysis for Psychogy and Education)

前学期 1−0−0  吉野 諒三 講師(非常勤)

I 思考,学習,感性などの人間の心理的諸特性の解明や,教育効果の評価,教育計画の立案などに必要なデータを実験,観察,調査,テストなどによって収集したり,分析する方法について理解する。

II 推測統計の基礎を中心に概説する。

III 単に理論を理解するだけでなく,実際的なデータの分析を通じて実践的な技能を身につけることを目的とする。

65027

教育用ソフトウェア設計演習(Practices for Designing Educational Software)

前学期 0−1−0  野村 泰朗 講師(非常勤)

I 教育用ソフトウェアの開発について,学習活動を制御したり,誤り・つまずきに対応するための対話インタフェースのデザインと実装に焦点を当てながら,その設計方法を修得する。

II 教育用ソフトウェアとユーザ特性,目標分析とソフトウェアの要求分析,誤り・つまずきへの対応とインタフェースのデザイン,学習履歴の保存と活用,教育用ソフトウェアの評価・改善などを内容とする。

III 演習をする上で必要な(CやJavaなどの)プログラミングの基礎については,学部の授業を履修するか,自学自習することを原則とする。なお,設備の都合上,履修者を制限する場合がある。

65028

運動機能解剖学

後学期 1−0−0  福林  徹 講師(非常勤)

運動器の各部位に関して,基礎解剖学的な捉え方は必要であるが,特に本専攻にあっては機能的に捉える考え方の方が,バイオメカニクス的な研究を進めていく上で有効と考えられる。膝,足首,大腿部,肩,肘,手首などの筋肉,靭帯,腱のつき方ならびにある種の運動が発現するメカニズムなどに関して概説する。

65031

思考・学習の認知科学(Cognition in Thinking and Learning)

前学期 2−0−0  山岸 侯彦 助教授

人間の認知・学習プロセスを,情報処理システムとして捉える基本的な考え方とモデルを,認知心理学,認知科学の実証的知見に基づいて概観する。特に記憶,学習,発達,概念,知識,問題解決,意思決定などに関する最新トピックスに重点を置く。授業では,簡単な実験を行うことがある。

65035

COE21-LKR知識資源活用実習(COE21-LKR Practical Exercise in Utilization of Large Knowledge Resource)

前学期 0−0−1  中川 正宣 教授・赤間 啓之 助教授

ドキュメント解析の方法,とくに概念検索・曖昧検索の基本になる,単語の共起情報の取得法,語彙データの多変量解析について,COE21-LKRで培われたノウハウに基づき,実習を行う。

65040

身体系メディアとバーチャルリアリティ(Body-oriented media and virtual reality)

後学期 1−0−0  池井  寧 講師(非常勤)

情報技術の進展に伴って人間中心の設計が重視されるようになり,人間の身体的特性を反映したメディアがあらわれはじめた。人間の身体をまるごと計算機シミュレーションのループに取り込み,メデイアと一体化した形態で人間の情報処理能力を拡大しようという考えである。

本講義では,身体系メデイアの方法論として進展しつつあるウェアラブルコンピュータやバーチャルリアリティに関して,近年の進展と今後の方向を概観する。

近年バーチャルリアリティによる身体感覚・動作のシミュレーション技術は非常に重要になってきており,その概念や基礎技術を習得することが必要である。

65039

Webベース学習システム設計(Web-based Learning System Design)

後学期 0−1−0  柳沢 昌義 講師(非常勤)

Webで実装される学習システムの概念と実装法を習得する。学習システムをWeb上で構築する意義/可能性を,例示・実装を通して理解を深める。具体的には,実際のWebベース学習システムを例にとりながら,三階層クライアントーサーバモデル,SQL,XMLの基礎とシステム構築方法を学ぶ。最後に自らWebベースの学習システムを設計し,実装を行う。環境は,Microsoft Windowsを想定して行うが,基本知識・技術はUNIX等,多くのシステムにそのまま応用することができる。

教育測定法(Foundation of Educational Measurement)

前学期 1−1−0  前川 眞一 教授

この講義では,心理学における計量的方法に関する概説を行う。主な内容は,心理学的測定法ならびに,学力テスト・性格テストなどの基となっているテスト理論の基礎についてである。講義の前半では,これらの方法の学習に必要な統計学ならびに数学の解説を行う。

65044

COE21-LKR Effective English Communication Skills through Applied Psychology Topics I(英語コミュニケーションスキルの習得I)

前学期 0−2−0  馬越 庸恭 教授・Dr.Jean Kenne

参加者が毎週英語で提出する短いレポートに基づいてディスカッションを行うことで英語によるコミュニケーションのスキルを身に付けることを目指す。

21世紀COEプログラム「大規模知識資源の体系化と活用基盤構築」グループの教育プログラムの一環として設置された科目。

65045

COE21-LKR Effective English Communication Skills through Applied Psychology Topics II

 後学期 0−2−0  ○馬越 庸恭 教授・Dr.Jean Kenne

I 21世紀COEプログラム「大規模知識資源の体系化と活用基盤構築」が予算面でサポートする科目。

II 人間行動システム専攻の科目で,大学院社会理工学研究科・人間行動システム専攻と価値システム専攻,及び,大学院情報理工学研究科・計算工学専攻の大学院生が主たる対象ですが,教室に余裕があれば,他専攻の院生も受講できる。

III 人間の心理を扱った4種類のテキストを読み,テキストの内容に関連するテーマと専攻分野の観点からディスカッションを試みることで英語によるコミュニケーションスキルを身に付けます。前期に開講したIの繰り返しではなく,後期のIIでは,各参加者の専攻分野に引きつけた発表とディスカッションをおこなうことが主眼となる。

IV.授業は基本的に英語でおこなう。

65741,65742

教育システム特別実験第一 前学期 0−0−2

〃    第二 後学期 0−0−2

中川 正宣 教 授・牟田 博光 教 授

石塚 智一 教 授・前川 眞一 教 授

山岸 侯彦 助教授・赤堀 侃司 教 授

室田 真男 助教授・松田 稔樹 助教授

中山  実 助教授・加藤  浩 助教授

林  篤裕 助教授

I 教育の現場で実践・支援活動を行う際に必要となる専門知識,技能や問題解決力を修得するために,各学生と指導教員とが相談の上で教育システムに関わる具体的テーマを設定して課題解決の実習を行う。

II 発達・学習・思考,教育計画・教育方法・教育課程編成,科学教育・技術教育・情報教育,教育評価・心理測定,教育メディア・教材の開発などを主な内容とする。

III 教育系各研究室に所属する学生を対象とする。

(Practical Exercise in Educational System I-II)

65721,65722

行動システム特別実験第一 前学期 0−0−2

〃    第二 後学期 0−0−2

石井 源信 教 授・早坂 眞理 教 授

西原 明法 教 授・丸山 剛生 助教授

須田 和裕 助教授・赤間 啓之 助教授

西方 敦博 助教授・仁科喜久子 教 授

馬越 庸恭 教 授

人間行動システムに関する専門基礎知識ならびにその思考方法を修得するために,所属する研究室において行われる研究に参加させ,行動システム及び教育工学に関する高度な演習及び実験を行わせる。人間行動システムに関する専門的内容について,実験・演習を行う。

(Practical Exercise in Human Dynamics Design I-II)

教育システム講究第一 前学期 2単位

    〃    第二 後学期 2 〃

    〃    第三 前学期 2 〃

    〃    第四 後学期 2 〃

中川 正宣 教 授・牟田 博光 教 授

石塚 智一 教 授・前川 眞一 教 授

山岸 侯彦 助教授・赤堀 侃司 教 授

室田 真男 助教授・松田 稔樹 助教授

中山  実 助教授・加藤  浩 助教授

林  篤裕 助教授

65731

65732

65733

65734

I 教育システムに関わる研究や実践を行う上で必要となる専門知識や見方・考え方を修得するために,教育システムに関わる最新の専門学術書や論文等を読み,各自の関与している具体的テーマと関連づけて解釈・討論したり,新たな課題や解決方法を考察することを目的とする。

II 発達・学習・思考,教育計画・教育方法・教育課程編成,科学教育・技術教育・情報教育,教育評価・心理測定,教育メディア・教材の開発などを主な内容とする。

III 教育系各研究室に所属する学生を対象とする。

(Colloquium in Educational System I-IV)

行動システム講究第一 前学期 2単位

    〃    第二 後学期 2 〃

    〃    第三 前学期 2 〃

    〃    第四 後学期 2 〃

石井 源信 教 授・早坂 眞理 教 授

西原 明法 教 授・丸山 剛生 助教授

須田 和裕 助教授・赤間 啓之 助教授

西方 敦博 助教授・仁科喜久子 教 授

馬越 庸恭 教 授

65711

65712

65713

65714

学生各自が専門分野に関連のある原著論文の紹介を行い,論文に対する理解力の養成,語学の習熟,学術講演における表現の方法および討論の訓練を行う。

人間行動システムに関する高度な研究内容について,演習を行う。

(Colloquium in Human Dynamics Design I-IV)

人間行動システム講究第五 前学期 2単位

     〃     第六 後学期 2 〃

     〃     第七 前学期 2 〃

     〃     第八 後学期 2 〃

     〃     第九 前学期 2 〃

     〃     第十 後学期 2 〃

指導教員

65801

65802

65803

65804

65805

65806

学生各自が,それぞれ専門分野に関連のある原著論文の紹介を行い,論文に対する理解力の養成,語学の習熟,学術講演における表現の方法,討論,および論文作成の訓練を行う。人間行動システムに関する高度な研究内容について,演習を行う。

(Colloquium in Human Dynamics Design V-])


[1][2]