本専攻は,化学工学に関する高度の研究者,教育者,技術者の育成を目的としている。ここに示す授業科目は化学工学専攻のものであるが,総合工学としての性格上,他専攻の関連科目も積極的に聴講 することを薦める。各自希望する専門分野に応じ指導教員と十分相談の上,履修計画を立てるのが望ましい。
なお,修士課程修了に必要な単位数には,大学院開講科目から 26単位以上を含むものとする。
博士一貫教育プログラム用カリキュラムは博士一貫教育プログラムのページを参照してください。
授業科目 |
単位 |
担当教員 |
学期 |
備考 |
移動現象操作 |
2−0−0 |
小川・吉川 |
前 |
|
* 反応工学特論 |
2−0−0 |
太 田 口 |
前 |
|
化工物性解析 |
2−0−0 |
谷口・川崎 |
後 |
|
エネルギー操作特論 |
2−0−0 |
鈴木(正)・関口 |
後 |
|
* 分離操作特論 |
2−0−0 |
川崎・小菅 |
前 |
|
化学装置設計特論 |
2−0−0 |
津田・久保内 |
前 |
|
プロセスシステム解析 |
2−0−0 |
黒 田 |
後 |
|
* 触媒反応プロセス |
2−0−0 |
相 田 |
後 |
|
○ 化学工学要論 第一 |
2−0−0 |
津田 ほ か |
前 |
修士課程(注5) |
○ 化学工学要論 第二 |
2−0−0 |
鈴木(正)ほか |
後 |
〃 (〃5) |
プロジェクトマネジメント |
2−0−0 |
渕野・村木・松本 |
後 |
|
資源・エネルギー・安全論 |
2−0−0 |
増 田 |
前 |
非常勤講師 |
技術契約実践論 |
2−0−0 |
伝 田 |
後 |
非常勤講師 |
電気化学特論 |
2−0−0 |
山 中 |
前 |
(注4) |
高分子合成特論 |
2−0−0 |
上 田 |
前 |
(注4) |
セラミックスプロセッシング特論 |
2−0−0 |
篠 崎 |
後 |
(注4) |
界面化学特論 |
2−0−0 |
佐治・鈴木(榮) |
後 |
(注4) |
○ 化学工学講究 第一 |
1 |
指導教員 |
前 |
修士課程(1) |
○ 化学工学講究 第二 |
1 |
指導教員 |
後 |
同 (1) |
○ 化学工学講究 第三 |
1 |
指導教員 |
前 |
修士課程(2) |
○ 化学工学講究 第四 |
1 |
指導教員 |
後 |
同 (2) |
○ 化学工学講究 第五 |
2 |
指導教員 |
前 |
博士後期課程(1) |
○ 化学工学講究 第六 |
2 |
指導教員 |
後 |
同 (1) |
○ 化学工学講究 第七 |
2 |
指導教員 |
前 |
同 (2) |
○ 化学工学講究 第八 |
2 |
指導教員 |
後 |
同 (2) |
○ 化学工学講究 第九 |
2 |
指導教員 |
前 |
同 (3) |
○ 化学工学講究 第十 |
2 |
指導教員 |
後 |
同 (3) |
(注) 1) ○印を付してある授業科目は,必ず履修しておかなければならない授業科目で,備考欄の(1),(2),(3)は履修年次を示す。
2) 備考欄中Eは西暦年の偶数年度に開講するもの,Oは同じく奇数年度に開講するもので,何も書いていないものは毎年開講する授業科目である。
3) *印を付してある授業科目は英語で開講する授業科目であり,国際大学院コースにも対応する科目である。
4) 本授業科目は他の専攻において開講されている授業科目であるが,本専攻の授業科目として取り扱うものである。従って,本専攻の学生が該当授業科目を履修し単位を修得した場合は,自専攻の単位として算入する。
5) 国際大学院コース学生は必修としない。