[1][2]

〔教 授 要 目〕

35001

移動現象操作 (Transport Phenomena and Operation)

前学期  2−0−0  ○小川 浩平 教授・吉川 史郎 准教授

化学装置内の反応・移動現象を促進・制御したり,装置を設計するためには,装置内の流動場,ならびに反応・移動現象との関連を明確に理解しておく必要がある。本講では,学部で既修の流動場に関する基礎知識の上に,実際の装置内の複雑な流動についてより深い知識を修得させるとともに,装置内流動と反応・移動現象の関連についての専門知識を修得させることを目的として講述する。

35002

Advanced Chemical Reaction Engineering (反応工学特論)

1st Semester, (2-0-0) Prof. Kazuhisa OHTAGUCHI

Mathematical modeling of chemical reactors in terms of linear and nonlinear differential equations, ordinary and partial, and difference equations. Topics in stability, bifurcation, chaos and cusp catastrophes.

1. Longitudinal diffusion in a packed bed

2. Taylor diffusion in a chromatographic column

3. The stirred tank reactor

4. What is a model?

5. The different type of model

6. How to formulate a model

7. How should a model be manipulated into its most responsive form?

8. How should a model be evaluated?

35003

化工物性解析 (Physico-chemical Property Analyses in Chemical Engineering)

後学期  2−0−0  ○谷口  泉 准教授・川崎順二郎 教授

輸送現象や物理化学的変化を伴う各種現象の解析に必要となる物性の中から代表的なものを取り上げ,その考え方,推算法などの基礎と応用を講義する。さらに気液平衡,液々平衡についても講義する。講義は演習を併用して行う。

35004

エネルギー操作特論 (Advanced Energy Transfer Operations)

後学期  2−0−0  ○鈴木 正昭 教授・関口 秀俊 准教授

エネルギー移動をともなう複雑プロセスを中心に,そのモデル化と解析方法を論じ,あわせて化学反応,物質移動,相変化などを含むエネルギープロセス,エネルギー変換プロセスについて触れ,操作上の諸問題について述べる。

35005

分離操作特論 (Advanced Separation Operations)

前学期  2−0−0  ○川崎順二郎 教授・小菅 人慈 准教授

化学プロセスで用いられる代表的分離操作および装置の解析法や設計法を解説するとともに,分離プロセスの合成および評価法について講述する。

35006

化学装置設計特論 (Advanced Chemical Equipment Design)

前学期  2−0−0  ○津田  健 教授・久保内昌敏 准教授

主として高温高圧用の化学装置を対象に,その設計法について講述する。

1)厚肉円筒,中空球の強度,2)外圧容器の設計,3)熱応力,4)圧力容器の降状と破壊,5)クリープ設計,6)流体のもれ止め,7)破壊力学の基礎,8) RBI/RBM

35007

プロセスシステム解析 (Process Systems Analysis)

後学期  2−0−0  黒田 千秋 教授

化学プロセスは,各種の機能の異なる単位プロセスが結合して構成される複雑な階層的システムである。本講義ではこのような化学プロセスの機能性,経済性,信頼性,安全性などの目的を満足するシステムを計画し,設計し,更に運転管理するために必要となるシステム工学の解析方法について,特にネットワークモデリングと非線形複雑システム解析に注目しつつ講述する。

35008

触媒反応プロセス (Catalytic Process and Engineering)

後学期  2−0−0  相田 隆司 准教授

触媒および触媒反応の化学的特徴がいかにプロセスシステム構成,反応操作法の選択,反応装置の設計に生かされているかを分離反応器を中心に講述する。なお,英語で講義を行う。

Catalytic Process and Engineering (触媒反応プロセス)

2nd Semester, (2-0-0)

Assoc. Prof. Takashi AIDA

The topics of the class are the application of chemistry of catalysts and catalytic reactions to synthesis of process systems, selection of reactor operation and design of the reactor. Separating reactors will be the main topic in this term. This class is spoken in English.

35021

化学工学要論第一 (Essentials of Chemical Engineering I)

前学期  2−0−0  川崎順二郎 教授・○津田  健 教授・小川 浩平 教授
           益子 正文 教授

化学技術者として研究・開発を遂行するために欠くことのできない,必要最低限の化学工学の本質に関する知識・情報をまとめて講述する。具体的には,化学工学の基礎(熱力学,材料科学等),各種単位操作と深く関わる移動現象論(運動量及び物質)について,それぞれの根幹をなす理念・知識・情報,さらにはそれぞれの相互関係を明らかにする。

35022

化学工学要論第二 (Essentials of Chemical Engineering II)

後学期  2−0−0  ○鈴木 正昭 教 授・黒田 千秋 教授・太田口和久 教授
            渕野 哲郎 准教授

化学技術者として研究・開発を遂行するために欠くことのできない,必要最低限の化学工学の本質に関する知識・情報をまとめて講述する。移動現象論(熱),反応工学,プロセスシステム工学について,それぞれの根幹をなす理念・知識・情報,さらにはそれぞれの相互関係を明らかにする。

35011

プロジェクトマネジメント (Project Management)

後学期  2−0−0  ○渕野 哲郎 准教授・村木 正昭 教授・松本  巌 講師(非常勤)

プロジェクトは特定の目的を達成するための多段階からなる共同作業であり,その遂行のためには各段階での達成度評価及び進捗管理が不可欠となる。本講義では化学産業におけるプロジェクト(設備化プロジェクト等)を対象とし,それを構成するタスク及びタスク間の情報の流れを概論した上で,管理の必要性及びプロジェクト管理の意義を述べる。さらに,プロジェクト管理を支援するための環境について考察する。

35013

資源・エネルギー・安全論 (Resource, Energy and Safety Technology)

前学期  2−0−0  増田  優 (非常勤講師)

産業・経済・社会に構造的変化をもたらす技術革新について説明しつつ,環境,エネルギー等に係る歴史及び世界が直面している課題について解説する。また,化学産業と化学技術の特徴と歴史及び内外の環境変化を踏まえつつ,化学技術戦略及び化学物質が開発・生産され社会において流通 ・使用・廃棄されるに当たり求められる化学物質の総合管理の考え方等について具体的事例を挙げて解説する。加えて,化学的方法論と化学分野における専門家・専門家集団の役割について解説する。

35030

技術契約実践論 (Practical Aspects for Legal Agreement on Technical Issues)

後学期  2−0−0  伝田 六郎  (非常勤講師)

海外でのプラントビジネスには大なり小なりの契約書が必ず必要となる。本授業では,石油化学プラントのライセンス契約に例を取って,契約の具体的構成,内容さらに,実際のプロジェクトにおける技術と契約の対比で,技術的要点を契約にどのように取り込んでいくかを述べる。実際のプラント見学も行う。

34009

電気化学特論 (Advanced Electrochemistry)

前学期  2−0−0  山中 一郎  准 教授

電気化学反応を熱力学的側面および反応速度論的側面から講義し,正しく理解することを目的にしている。さらに電子移動が関わる化学反応,あるいは電解触媒作用など,最新の応用電気化学について解説する。

25001

高分子合成特論 (Advanced Synthetic Polymer Chemistry)

前学期  2−0−0  上田  充 教授

重縮合系高分子合成に関する基礎から第一線の合成研究例を紹介し,この研究分野の理解を図る。まず,重縮合系高分子合成に関する基礎論と代表的な合成法を述べる。次いで,位置,配列,分子量分布などの制御された縮合系高分子合成,すなわち,精密重縮合について解説する。

24021

セラミックスプロセッシング特論 (Advanced Course of Ceramic Processing)

後学期  2−0−0  篠崎 和夫 准教授

セラミックス薄膜の形成や合成法の基礎的知識とそれによって発現する性質の測定について基本的な考え方を示し,最近の研究成果について述べる。

(1) セラミック薄膜の特徴 (2) 薄膜成長の基礎 (3) PVD法による薄膜作成

(4) CVD法による薄膜作成 (5) 薄膜のキャラクタリゼーション技術

19012

界面化学特論 (Advanced Surface Chemistry)

後学期  2−0−0  ○佐治 哲夫 教授・鈴木 榮一 准教授・益子 正文 教授

界面化学の基礎理論を概説し,界面で起こる物理化学現象の基礎を理解させることを目的とする。以下の項目に関して,基礎知識ならびに各種の応用技術について講義する。混合の熱力学と界面の生成,表面張力,表面エネルギーと表面自由エネルギー,固体の摩擦と潤滑,界面活性剤,固体表面での吸 着と反応,気固あるいは液固界面での拡散と吸着,固体表面の触媒作用,気固反応における反応操作など。

化学工学講究第一

前学期

1単位

指導教員

35701

同     第二

後 〃

1 〃

35702

取     第三

前 〃

1 〃

35703

同     第四

後 〃

1 〃

35704

(Seminar in Chemical Engineering I−IV)

所謂コロキウムである。修士課程全在学期間2ヵ年を通じ,前後期にあり必修となっている。この実施は指導教員の研究室で行われることが原則であるが,専門の近い数研究室で合同して行われることもある。

化学工学講究第五

前学期

2単位

指導教員

35801

同     第六

後 〃

2 〃

35802

同     第七

前 〃

2 〃

35803

同     第八

後 〃

2 〃

35804

同     第九

前 〃

2 〃

35805

同     第十

後 〃

2 〃

35806

(Seminar in Chemical Engineering V−X)

いずれも博士後期課程における学科目であり,それぞれ示した期間に履修するものとする。この内容は博士後期課程相当の高い程度の輪講,演習,実験,製図より成るものである。


[1][2]