人間行動システム専攻大学院学習課程として下記に示した講義等が行われる。
選択するに当たっては,人間の特性の解明を進めてきた心理学,生理学,言語学,人間科学などの人文系アプローチと,手法開発,システム開発など問題解決に結びつく研究を進めてきた理工系のアプローチとの融合を考えあわせ,関連科目として聴講することを推奨する。その際,指導教員と相談の上決定することが望ましい。
なお,博士一貫教育プログラム用カリキュラムは博士一貫教育プログラムのページを参照してください。
授業科目 |
単位 |
担当教員 |
学期 |
備考 |
◎人間行動システム研究法 第一 |
0−2−0 |
中川・前川 山 岸ほ か |
前 |
|
※人間行動システム研究法 第二 |
0−2−0 |
室 田ほ か |
後 |
|
教授・学習システム論 |
1−1−0 |
松 田 |
前 |
19年度休講 |
認知科学(基礎編) |
2−0−0 |
山 岸 |
前 |
|
認知科学(発展編) |
2−0−0 |
中 川 |
後 |
|
※学習情報ネットワーク論 |
1−0−0 |
室 田 |
後 |
|
※学習情報システム論 |
1−0−0 |
馬越 ・室田 |
後 |
|
教育評価システム特論 |
1−0−0 |
石 塚 |
前 |
|
人間行動のキネシオロジー |
2−0−0 |
須田・丸山 |
前 |
|
教授設計論 |
2−0−0 |
赤堀・加藤 |
前 |
|
言語資源解析法 |
2−0−0 |
赤 間 |
前 |
|
メディア学習論 |
2−0−0 |
赤堀・中山 |
後 |
|
教育開発と評価 |
1−1−0 |
牟 田 |
前 |
|
能力測定法特論 |
1−0−0 |
林 |
後 |
|
精神適性論 |
2−0−0 |
石 井 |
後 |
|
書誌環境論 |
2−0−0 |
早 坂 |
後 |
|
ヒューマンインタフェース論 |
2−0−0 |
西原・中山 西 方 |
後 |
|
情報教育論 |
1−0−0 |
赤 堀 |
前 |
19年度休講 |
日本語の言語構造 |
2−0−0 |
仁 科 |
後 |
|
※心理・教育測定法(基礎編) |
2−0−0 |
前川・吉野* |
前 |
*:非常勤講師 |
心理・教育測定法(発展編) |
2−0−0 |
前 川 |
後 |
|
教育システム設計演習 |
0−2−0 |
松田・野村* |
前 |
*:非常勤講師 奇数年度開講 |
運動機能解剖学 |
1−0−0 |
未 定 |
後 |
偶数年度開講 |
COE21-LKR 知識資源活用(実習編) |
0−0−1 |
中川・赤間 |
前 |
|
COE21-LKR 知識資源活用(発展編) |
2−0−0 |
中川・赤間 |
後 |
|
身体系メディアとバーチャルリアリティ |
1−0−0 |
未 定 |
後 |
奇数年度開講 |
Webベース学習システム設計 |
0−1−0 |
未 定 |
後 |
偶数年度開講 |
Presentation Skills |
1−1−0 |
前川・松本* |
前 |
*:非常勤講師 英語で開講 国際大学院と兼用 |
「社会理工学実践論理思考」および 「Inter-COE 実践論理思考」 |
2−0−0 |
中川・赤間 |
後 |
|
人間行動システム派遣プロジェクトA |
0−0−4 |
早坂・赤間 |
前 |
博士一貫コース |
人間行動システム派遣プロジェクトB |
0−0−4 |
未 定 |
後 |
博士一貫コース |
○教育システム特別実験 第一 |
0−0−2 |
中 川ほ か |
前 |
修士課程 |
○同 第二 |
0−0−2 |
〃 |
後 |
〃 |
☆行動システム特別実験 第一 |
0−0−2 |
石 井ほ か |
前 |
修士課程 |
☆同 第二 |
0−0−2 |
〃 |
後 |
〃 |
○教育システム講究 第一 |
2 |
中 川ほ か |
前 |
〃 |
○同 第二 |
2 |
〃 |
後 |
〃 |
○同 第三 |
2 |
〃 |
前 |
〃 |
○同 第四 |
2 |
〃 |
後 |
〃 |
☆行動システム講究 第一 |
2 |
石 井ほ か |
前 |
〃 |
☆同 第二 |
2 |
〃 |
後 |
〃 |
☆同 第三 |
2 |
〃 |
前 |
〃 |
☆同 第四 |
2 |
〃 |
後 |
〃 |
◎人間行動システム講究 第五 |
2 |
指導教員 |
前 |
博士後期課程 |
◎同 第六 |
2 |
〃 |
後 |
〃 |
◎同 第七 |
2 |
〃 |
前 |
〃 |
◎同 第八 |
2 |
〃 |
後 |
〃 |
◎同 第九 |
2 |
〃 |
前 |
〃 |
◎同 第十 |
2 |
〃 |
後 |
〃 |
(注) 1) |
◎印を付してある授業科目は必修科目である。(ただし,学則第87条ただし書適用の場合を除く。)○印および☆印は,修士課程の必修選択科目であり,指導教員によって,○印又は☆印のいずれかの系列の科目を全て修得する必要がある。※印を付してある授業科目は選択必修であり,この内から2単位を履修しなければならない。 上記の人間行動システム専攻の授業科目を,その性格と基礎・発展により分類したのが下表である。 |
基礎 |
発展 |
||
A.研究方法論 |
人間行動システム研究法第一 人間行動システム研究法第二 心理・教育測定法(基礎編) |
|
|
B.理論・適用 |
1.人間開発科学 |
認知科学(基礎編) 教授・学習システム論 認知科学(発展編) 学習情報ネットワーク論 |
教育開発と評価 教育評価システム特論 能力測定法特論 心理・教育測定法(発展編) 社会理工学実践論理思考および Inter-COE 実践論理思考 |
2.行動システム |
人間行動のキネシオロジー 運動機能解剖学 書誌環境論 |
精神適性論 言語資源解析法 日本語の言語構造 身体系メディアとバーチャルリアリティ |
|
3.教育工学 |
教授設計論 メディア学習論 |
ヒューマンインタフェース論 学習情報システム論 情報教育論 |
|
C.演習・実験 |
教育システム特別実験第一,第二 行動システム特別実験第一,第二 教育システム設計演習, Webベース学習システム設計,COE21-LKR知識資源活用(実習編),COE21-LKR 知識資源活用(発展編),Presentation Skills, 人間行動システム講究第五〜第十 |