1. 大学院国際コミュニケーション科目
専門分野の研究を進めるに当たって,外国語による高度な読解力ならびに表現能力が要求される。
また,海外での業務や研究活動が増えるとともに,国際会議での発表や討論,さらに説得力のある意思の疎通ができる外国語の力はいうまでもなく,諸外国における生活習慣や文化を学んでおくことも必要となっている。
コンピュータネットワークを通じて国境を越えた情報交換が容易にできるようになっている状況を踏まえ,大学院国際コミュニケーション科目では,外国語の実践的な学習,質の高い外国文化の吸収,外国人のものの考え方を学ぶことを中心に,様々な講義形態による外国語教育を行う。
なお,受講学生数に制限をする場合がある。
授業科目 |
単位 |
担当教員 |
学期 |
備考 |
言語文化演習(英語)CI |
0−2−0 |
未 定 |
前 |
平成19年度休講 |
言語文化演習(英語)CII |
0−2−0 |
上西 哲雄 |
後 |
|
アカデミック・リーデン グ CI |
0−2−0 |
D.スチュワート |
前 |
|
アカデミック・リーデン グ CII |
0−2−0 |
D.スチュワート |
後 |
|
アカデミック・ライティン グ CI |
0−2−0 |
*山田スーザン |
前 |
非常勤講師 |
アカデミック・ライティン グ CII |
0−2−0 |
未 定 |
後 |
平成19年度休講 |
アカデミック・プレゼンテーション基礎 CI |
0−2−0 |
谷岡 健彦 |
前 |
(すずかけ台地区) |
アカデミック・プレゼンテーション基礎 CII |
0−2−0 |
上西 哲雄 |
後 |
(すずかけ台地区) |
アカデミック・プレゼンテーション CIa |
0−2−0 |
*佐藤 正和 |
前 |
(すずかけ台地区)非常勤講師 |
アカデミック・プレゼンテーション CIb |
0−2−0 |
*佐藤 正和 |
前 |
〃 |
アカデミック・プレゼンテーション CIc |
0−2−0 |
リース モートン |
前 |
|
アカデミック・プレゼンテーション CId |
0−2−0 |
*ロイジン ボイ ル |
前 |
非常勤講師 |
アカデミック・プレゼンテーション CIe |
0−2−0 |
未 定 |
前 |
平成19年度休講 |
アカデミック・プレゼンテーション CIIa |
0−2−0 |
*佐藤 正和 |
後 |
(すずかけ台地区)非常勤講師 |
アカデミック・プレゼンテーション CIIb |
0−2−0 |
*佐藤 正和 |
後 |
(すずかけ台地区)非常勤講師 |
アカデミック・プレゼンテーション CIIc |
0−2−0 |
リース モートン |
後 |
|
アカデミック・プレゼンテーション CIId |
0−2−0 |
未 定 |
後 |
平成19年度休講 |
アカデミック・プレゼンテーション CIIe |
0−2−0 |
未 定 |
後 |
平成19年度休講 |
英語口頭表現演習 CIa |
0−2−0 |
*ジョナサン・エイベル |
前 |
|
英語口頭表現演習 CIb |
0−2−0 |
ロジャー パルバース |
前 |
|
英語口頭表現演習 CIc |
0−2−0 |
リース モートン |
前 |
|
英語口頭表現演習 CId |
0−2−0 |
D.スチュワート |
前 |
|
英語口頭表現演習 CIIa |
0−2−0 |
*ジョナサン・エイベル |
後 |
|
英語口頭表現演習 CIIb |
0−2−0 |
ロジャー パルバース |
後 |
|
英語口頭表現演習 CIIc |
0−2−0 |
リース モートン |
後 |
|
英語口頭表現演習 CIId |
0−2−0 |
後 |
平成19年度休講 |
|
ドイツ語 文化演習 A |
0−2−0 |
山崎 太郎 |
前 |
|
ドイツ語 文化演習 B |
0−2−0 |
市川 伸二 |
後 |
|
フランス語 文化演習 A |
0−2−0 |
赤 間 |
前 |
|
フランス語 文化演習 B |
0−2−0 |
赤 間 |
後 |
|
ロシア語 文化演習 A |
0−2−0 |
早 坂 |
前 |
|
ロシア語 文化演習 B |
0−2−0 |
早 坂 |
後 |
|
中国語 文化演習 A |
0−2−0 |
戦 |
前 |
|
中国語 文化演習 B |
0−2−0 |
戦 |
後 |