〔教 授 要 目〕
99521
極端条件におけるサイエンス(Sciences under extreme conditions)
前学期 2−0−0 ○市村禎二郎 教授・柴田 利明 教授・奥田 雄一 教授
上田 正仁 教授・後藤 敬 准教授・石谷 治 教授
海津 洋行 教授・河村 雄行 教授
田中健一郎 講師(非常勤)・越 光男 講師(非常勤)
馬場 正昭 講師(非常勤)
自然界に存在する物質や現象は,人間が存在している環境条件や目で見える世界とは異なる極端な条件下では,全く異なる性質や振る舞いを示すことが知られるようになってきた。これからのサイエンスは極端条件下での性質を解明してどれだけ物質や現象の本質に迫れるかにかかっている。本講義はいろいろな分野で現在最もホットな話題をその分野の第一線の研究者が他分野の学生にも理解できるように平易に解説する。
99501
材料を知る(Essence of Materials Science)
後学期 2−0−0 松尾 孝 教授・丸山 俊夫 教授・大門 正機 教授
手塚 育志 教授・石川 謙 准教授
20世紀後半は材料の世紀であった。今後,あらゆる分野(工学,経済,外交,考古学など)で材料の重要性が飛躍的に上昇しよう。新材料の開発だけでなく,既存材料の有効利用など,材料の役割,意義を角解的に考え,それぞれの活躍分野で材料に対する意識の向上をめざして,材料研究や,材料開発の現場等からを含めて各教官の経験をもとに講義を行う。知識ではなく知識の使い方や考え方を学んでほしい学生にとって受身でないよう,対話形式を重んじ,また理解を深めるための小レポートの提出を求める。聴請学生には積極的な討論に参加してほしい。
99504
生命科学の基礎と応用(Foundation and Application of Life Science)
後学期 2−0−0 赤池 敏宏 教授・岡畑 恵雄 教授・石川 智久 教授・櫻井 実 教授・
星 美奈子 連携准教授
生命科学は,理学,医学,薬学,農学,工学など個別の専門分野だけでは十分な進展は望めず,個々の枠を越えた学際的な知識や研究技術が必要とされます。本講義では,いくつかの生命現象や関連事項を取り上げて,それらに関する基礎から応用に至るまでの学際的な考え方を修得させることを目的とする。
99506
環境論(Theory for Environment)
後学期 2−0−0 梅干野 晁 教授
理工学の研究・技術を志向する者の基礎的理解のために,地球規模の環境問題および都市・人間環境に関する諸事項の把握と今後の展開について講述する。
人間環境システム,創造エネルギー,化学環境学,環境理工学創造専攻の教員によるオムニバス形式の講義。
99509
ベンチャービジネス特論(Advanced Course for Venture Business)
後学期 2−0−0 ○柿本 雅明 教授
新しい産業を開拓するベンチャービジネスに対する関心が最近急速に高まっている。本講義では,ベンチャービジネスを巡る様々な話題,ベンチャービジネスの現状,それを支える科学技術政策・産業政策,ベンチャー企業の資金調達,知的財産の権利化,ベンチャービジネスの将来展望など,ビジネスの成功のために必要な知識を政策立案者の立場とベンチャービジネス実践者の立場から説明する。
99519
化学工業 R&D(R & D of Chemical Industry)
後学期 2−0−0 ○渕野 哲郎 准教授・石曽根 隆 准教授・山中 一郎 准教授
泰野 正治 講師(非常勤)・大田原健太郎 講師(非常勤)
上野 巧 講師(非常勤)・鍛冶 誠 講師(非常勤)
現代の社会は高い性能と機能をそなえた多種類の材料によって支えられており,さらに未来社会のあるべき姿も材料の革新なしには考えることができない。高性能,高機能材料開発の背景としての基礎化学と材料として発展してきた過程,製造プロセスの進歩および将来の発展方向について次の3つの具体例を取り上げて講義を行う。(1)化学工業,医薬産業における晶析技術 (2)自動車触媒の高機能化 (3)エレクトロニクス産業における有機材料の役割。
99524
価値と意思決定のフロンティア
後学期 2−0−0 岸 輝 准教授 ほか
価値観が多様化し,迅速な意思決定が求められる現代社会において,価値と意思決定に関する学問は,その社会的要請に応え,近年飛躍的な発展を成し遂げてきた。本講義では,様々な分野において第一線で活躍する研究者が,最新の研究成果を平易に解説することで,価値と意思決定研究の最先端に触れるとともに,その可能性を明らかにするものである。
科学技術コミュニケーション論1
前学期 1−1−0 日下部 治 教授・鳥井 弘之 教授・赤堀 侃司 教授・武井 直紀 教授
○西條 美紀 教授・野原佳代子 准教授・マイケル・ノートン講師(非常勤)
この授業では科学技術コミュニケーション論を構成する諸分野の理論について紹介する。あわせて,アウトリーチをはじめとした対話活動に必要とされる対人的・言語的スキルの演習を行う。この授業の修了者には後期に実施するメディアインターンシップ・政策インターンシップ及び海外インターンシップに参加する優先権を与える。
科学技術コミュニケーション論2
後学期 0−1−1 ○西條 美紀 教授・桑子 敏雄 教授・野原佳代子 准教授
梶 雅範 准教授・大塚 裕子 講師(非常勤)・滝口 健一郎 講師(非常勤)
科学技術コミュニケーションに必要とされる哲学・スキル・実践の場を提供する。この授業では,新聞社等に派遣するメディアインターンシップ,科学技術政策の提案・実施機関に派遣する政策インターンシップ,海外インターンシップ,映像コンテンツ作成,サイエンスカフェの実施と多彩な実践を行う。実践を通じて科学技術をテーマとして聴衆と双方向のコミュニケーションができる人材の育成を行う。