学生の特別選抜:
(1) 選抜方法: |
学生からの出願に基づき面接により選抜を行う。 |
(2) 選抜時期: |
修士課程入学後5ヶ月,11ヶ月,17ヶ月。 |
(3) 所属時間: |
上記選抜に合格した学生(以下「コース学生」と呼ぶ)のコース所属は毎年4月あるいは10月とする。 |
コース学生は以下の要項に基づき一貫教育を受け学位(博士)取得を目指す。
(1) 一貫教育プログラム修了要件
(ア) |
修士学位を有し,大学院に3年以上在籍していること。 |
|
(イ) |
講究,人間行動システム派遣プロジェクトを除く,大学院科目から26単位以上を取得すること。((カ)を参照のこと。) |
|
(ウ) |
人間行動システム派遣プロジェクト(必修)により海外の大学または研究機関あるいは国内外の企業または研究機関において3〜6ヶ月程度の長期プロジェクトを行うこと(インターンシップの場合,相手期間における実務の総時間数が160時間以上であることを要す)。 |
|
(エ) |
在学期間中の講究を全て履修すること。(必修) |
|
(オ) |
(イ)で記した必修26単位に含める選択必修科目として,大学院総合科目,大学院国際コミュニケーション科目,大学院社会理工学研究科の他専攻科目,社会理工学インターナショナルセミナー(価値システム専攻),社会理工学プロジェクトマネジメント(経営工学専攻),人間行動システム専攻科目のうちから4単位以上履修し,必修単位の中に算入させること。 |
|
(カ) |
学位論文を提出し審査を受けて最終試験に合格すること。 |
(2) 修士の授与
(ア) |
履修学生は在学中に本学が制定する規則(学則,学位規定,学習規定,等)に基づき修士(工学,理学,学術のいずれか)の学位が授与される。 |
|
(イ) |
修士学位取得要件は修士課程修了学生と同一とするが,修士論文の代わりに特定課題研究成果報告書により審査を行うことができる(学位規定参照) |
授業科目 |
単位 |
担当教員 |
学期 |
備考 |
◎人間行動システム研究法第一 |
0−2−0 |
中川・前川 山岸 ほか |
前 |
|
※人間行動システム研究法第二 |
0−2−0 |
室田 ほか |
後 |
|
教授・学習システム論 |
1−1−0 |
松 田 |
前 |
19年度休講 |
認知科学(基礎編) |
2−0−0 |
山 岸 |
前 |
|
認知科学(発展編) |
2−0−0 |
中 川 |
後 |
|
※学習情報ネットワーク論 |
1−0−0 |
室 田 |
後 |
|
※学習情報システム論 |
1−0−0 |
馬越・室田 |
後 |
|
教育評価システム特論 |
1−0−0 |
石 塚 |
前 |
|
人間行動のキネシオロジー |
2−0−0 |
須田・丸山 |
前 |
|
教授設計論 |
2−0−0 |
赤堀・加藤 |
前 |
|
言語資源解析法 |
2−0−0 |
赤 間 |
前 |
|
メディア学習論 |
2−0−0 |
赤堀・中山 |
後 |
|
教育開発と評価 |
1−1−0 |
牟 田 |
前 |
|
能力測定法特論 |
1−0−0 |
林 |
後 |
|
精神適性論 |
2−0−0 |
石 井 |
後 |
|
書誌環境論 |
2−0−0 |
早 坂 |
後 |
|
ヒューマンインタフェース論 |
2−0−0 |
西原・中山・西方 |
後 |
|
情報教育論 |
1−0−0 |
赤 堀 |
前 |
19年度休講 |
日本語の言語構造 |
2−0−0 |
仁 科 |
後 |
|
※心理・教育定法(基礎編) |
2−0−0 |
前川・吉野* |
前 |
*: 非常勤講師 |
心理・教育測定法(発展編) |
2−0−0 |
前 川 |
後 |
|
教育システム設計演習 |
0−2−0 |
松田・野村* |
前 |
*: 非常勤講師 奇数年度開講 |
運動機能解剖学 |
1−0−0 |
未 定 |
後 |
非常勤講師 偶数年度開講 |
COE21-LKR 知識資源活用 (実習編) |
0−0−1 |
中川・赤間 |
前 |
|
COE21-LKR 知識資源活用 (発展編) |
2−0−0 |
中川・赤間 |
後 |
|
身体系メディアとバーチャルリアリティ |
1−0−0 |
未 定 |
後 |
非常勤講師 奇数年度開講 |
Webベース学習システム設計 |
0−1−0 |
未 定 |
後 |
非常勤講師 偶数年度開講 |
Presentation Skills |
1−1−0 |
前川・松本* |
前 |
*: 非常勤講師 英語で開講 国際大学院コースと兼用 |
「社会理工学実践論理思考」および 「Inter-COE 実践論理思考」 |
2−0−0 |
中川・赤間 |
後 |
|
人間行動システム派遣プロジェクトA |
0−0−4 |
早坂・赤間 |
前 |
博士一貫コース |
人間行動システム派遣プロジェクトB |
0−0−4 |
未 定 |
後 |
博士一貫コース |
○教育システム特別実験 第一 |
0−0−2 |
中川ほか |
前 |
修士課程 |
○同 第二 |
0−0−2 |
〃 |
後 |
〃 |
☆行動システム特別実験 第一 |
0−0−2 |
石井ほか |
前 |
〃 |
☆同 第二 |
0−0−2 |
〃 |
後 |
〃 |
○教育システム講究 第一 |
2 |
中川ほか |
前 |
〃 |
○同 第二 |
2 |
〃 |
後 |
〃 |
○同 第三 |
2 |
〃 |
前 |
〃 |
○同 第四 |
2 |
〃 |
後 |
〃 |
☆行動システム講究 第一 |
2 |
石井ほか |
前 |
〃 |
☆同 第二 |
2 |
〃 |
後 |
〃 |
☆同 第三 |
2 |
〃 |
前 |
〃 |
☆同 第四 |
2 |
〃 |
後 |
〃 |
◎人間行動システム講究 第五 |
2 |
指導教員 |
前 |
博士後期課程 |
◎同 第六 |
2 |
〃 |
後 |
〃 |
◎同 第七 |
2 |
〃 |
前 |
〃 |
◎同 第八 |
2 |
〃 |
後 |
〃 |
◎同 第九 |
2 |
〃 |
前 |
〃 |
◎同 第十 |
2 |
〃 |
後 |
〃 |
△社会理工学実践論理思考 および Inter-COE実践論理思考 |
2−0−0 |
中川・赤間 |
後 |
|
△社会理工学インターナショナルセミナー |
0−2−0 |
未 定 |
後 |
博士一貫プログラム(注4) |
△社会理工学プロジェクトマネジメント |
0−2−0 |
未 定 |
後 |
博士一貫プログラム(注4) |
△総合科目Cより選択必修 |
2 |
各 教 官 |
博士一貫プログラム(注4) |
|
△大学院国際コミュニケーション科目より選択必修 |
2 |
各 教 官 |
博士一貫プログラム(注4) |
|
△研究科他専攻科目より選択必修 |
2 |
各 教 官 |
博士一貫プログラム(注4) |
|
△自専攻科目より選択必修 |
2 |
各 教 官 |
博士一貫プログラム(注4) |
(注1) |
◎印を付してある授業科目は必ず履修しなければならない授業科目である。※印が付された科目は選択必修であり,この内から2単位を履修しなければならない。 |
(注2) |
○印と☆印を付してある授業科目はどちらか一方を選択し,必修とする授業科目で, 配属研究室によって異なる。 |
(注3) |
A印とB印を付してある授業科目はどちらかひとつを選択し,必修とする。 |
(注4) |
△印を付してある授業科目は,「講究,人間行動システム派遣プロジェクトを除く大学院科目から26単位以上」に含める選択必修科目として,「社会理工学実践論理思考」および「Inter-COE実践論思考」社会理工学インターナショナルセミナー(他専攻科目),社会理工学プロジェクトマネジメント(他専攻科目),大学院総合科目,大学院国際コミュニケーション科目,大学院社会理工学研究科の他専攻科目,人間行動システム専攻科目のうちから4単位以上履修し,必修単位の中に算入させるものとする。 |