33 バイオメカノシステム融合 大学院博士一貫教育コース

(生命理工学)


[1][2][3][4]

本コースは,先駆的なバイオシステムと最先端メカノシステムを融合した領域において,独自の高度理工学の知識を有し,次世代を担う人間力を兼ね備えた高度研究者の育成を図り,学際性と創造性を備え21世紀の社会および産業界の発展に貢献する優秀な人材(博士)を輩出することを目的とした修士・博士一貫コースである。

【対象専攻】生命理工学研究科5専攻およびメカノマイクロ工学専攻

学生の特別選抜

(1) 選抜方法:

学生からの出願に基づき各専攻が定めた方法により行う。

(2) 選抜時期:

4月入学学生については,修士課程入学後1年目の8月(10月所属)および2月(4月所属)とする。10月入学学生については,修士課程入学後1年目の2月(4月所属)および8月(10月所属)とする。

(3) 所属時間:

上記選抜に合格した学生(以下「コース学生」と呼ぶ)のコース所属は毎年10月あるいは4月とする。

コース学生は以下の要項に基づき一貫教育を受け学位(博士)取得を目指す。

(1) 一貫教育プログラム修了要件

 

(ア)

修士学位を有し,大学院に3年以上在籍していること。

 

(イ)

講究,生命理工学派遣プロジェクトを除く大学院授業科目から26単位以上を取得すること(他専攻科目授業を含む)。

 

(ウ)

生命理工学派遣プロジェクト(必須)により海外の大学または研究機関あるいは国内外の企業等において3〜6ヶ月間程度の長期プロジェクトを行うこと(相手機関における実務の総時間数が160時間以上であることを要す)。派遣プロジェクトの取得には,各専攻が定める成果発表会において合格する必要がある。

 

(エ)

バイオメカノシステム融合コース科目 (生命理工学)(表1●印)6科目中3科目以上を取得すること。

 

(オ)

バイオメカノシステム融合コース科目(メカノマイクロ工学)の基礎学第一〜第五(表2●印)の5科目中3科目以上を取得すること。

 

(カ)

在学期間中の講究をすべて取得すること(必須)。

 

(キ)

中間審査(2年次および3年次終了時),提出した博士論文審査および最終試験に合格すること

 

(2) 修士の授与

 

(ア)

履修学生は在学中に本学が制定する規則(学則,学位規定,学習規定,等)に基づき修士の学位が授与される。

 

(イ)

修士学位取得要件は修士課程修了学生と同一とするが,修士論文の代わりに特定課題研究成果報告書により審査を行うことができる(学位規定参照)。

 

(ウ)

修士短縮修了の場合は,中間審査に合格すること。

表1.授業科目(バイオメカノシステム融合 大学院博士一貫教育コース (生命理工学)

授業科目

単位

担当教員

学期

備考

◎生命理工学派遣プロジェクト第一

0-4-0

各 教 員

博士一貫プログラム

◎生命理工学派遣プロジェクト第二

0-4-0

各 教 員

博士一貫プログラム

●生物物理化学特論(バイオメカノ)

2-0-0

藤平 ほか

0, 博士一貫プログラム

●生物有機科学特論(バイオメカノ)

2-0-0

関根 ほか

E, 博士一貫プログラム

●分子生物学特論(バイオメカノ)

2-0-0

石川 ほか

E, 博士一貫プログラム

●生物化学特論(バイオメカノ)

2-0-0

広瀬 ほか

O, 博士一貫プログラム

●生物学特論(バイオメカノ)

2-0-0

岡田 ほか

O, 博士一貫プログラム

●生物工学特論(バイオメカノ)

2-0-0

大倉 ほか

E, 博士一貫プログラム

1)

◎印を付してある授業科目は,第一あるいは第二のいずれかの取得を必須とする。各3〜6ヶ月間程度,160時間以上の実務時間を要する。

2)

表1●印を付してある授業科目は,6科目中3科目以上の取得を必須とする。これら6科目は英語で行われる。

3)

バイオメカノシステム融合コース科目(メカノマイクロ工学)の基礎学第一〜第五(表2●印)の5科目中3科目以上の取得を必須とする。他専攻科目である(下記表参考)。

4)

上記の単位を含め,コース修了のためには,講究を除く計30単位以上を取得する必要がある。

5)

その他,修士課程および博士課程修了のための要件を必要とする。

表2.授業科目(バイオメカノシステム融合 大学院博士一貫教育コース (メカノマイクロ工学)

授業科目

単位

担当教員

学期

備考

◎メカノマイクロ工学派遣プロジェクト第一

0-0-4

各 教 員

博士一貫プログラム

◎メカノマイクロ工学派遣プロジェクト第二

0-0-4

各 教 員

博士一貫プログラム

●メカノマイクロ工学基礎学第一(バイオメカノ)

3-0-0

秦  ほか

博士一貫プログラム

●メカノマイクロ工学基礎学第二(バイオメカノ)

3-0-0

吉岡 ほか

博士一貫プログラム

●メカノマイクロ工学基礎学第三(バイオメカノ)

3-0-0

吉田 ほか

博士一貫プログラム

●メカノマイクロ工学基礎学第四(バイオメカノ)

3-0-0

小俣 ほか

博士一貫プログラム

●メカノマイクロ工学基礎学第五(バイオメカノ)

3-0-0

小杉 ほか

博士一貫プログラム


[1][2][3][4]