先導的ITスペシャリスト育成推進プログラム
社会全体におけるIT利用の拡大,また産業が提供する製品やサービスの中核をなすソフトウェアの巨大化,複雑化にともない,信頼性のあるソフトウェアを開発し,新しい価値を創造する高度ITスペシャリストの必要性が増大している。
このため本研究科では,将来の価値を創造する手段としてのソフトウェア構築に必要な基礎概念や,それを基にした実用的問題に適用可能な理論,そしてソフトウェア開発の実践的な側面までの高度な専門性を持ち,近未来ソフトウェアの発想力を持つスペシャリストの育成を目的として大学院教育プログラムを実施する。
本プログラムは,文部科学省の支援を受け,東京大学,国立情報学研究所と共同で,「先導的ITスペシャリスト育成推進プログラム」として実施されるものである。
学生の特別選抜
出願資格 |
原則として,本学大学院修士課程に在学する大学院学生,もしくは本学大学院修士課程に入学を予定する者を対象とする。 |
選抜方法 |
面接による。 |
出願・選抜時期 |
3月および9月に実施する。 |
履修条件
学生の身分 |
所属する専攻のままとする。 |
修了要件 |
本プログラムの授業科目から20単位を習得すること。そのうち8単位以上は,ソフトウェア開発科目群から習得すること。 (注意)所属する専攻の修了については,各専攻の修了要件に従う。 |
修了証の授与
本プログラムを修了した学生には,所属する専攻の学位記とは別に,本学学長より修了証を授与する。修了証の授与は,原則として学期末に行う。
授業科目の分類
基礎科目群
先導的ITスペシャリストとして必要となるコンピュータサイエンスにおける基礎理論を学習する科目から構成され,先導的ITスペシャリストが備えるべき基本的素養となる。
基盤ソフトウェア科目群
先導的ITスペシャリストとして習得しておくべきオペレーティングシステムを初めとする基盤ソフトウェアに関する専門的知識を学習する科目である。
ソフトウェア工学科目群
先導的ITスペシャリストとして習得しておくべきソフトウェア工学分野の専門的知識を習得する科目である。ソフトウェア開発を専門とする者の基本的素養となる。
ソフトウェア開発科目群
先導的ITスペシャリストとして必要とされるソフトウェア開発に関する実践的な知識や経験を習得する科目である。本科目は実習・実験を実施することにより,より効果的に習得することを目標とする。
授業科目の構成
基礎科目群
科目名 |
単位数 |
担当 |
学期 |
プログラム理論 |
2-0-0 |
米崎 |
前 |
並行システム論 |
2-0-0 |
米崎 |
前 |
ソフトウェア論理学 |
2-0-0 |
西崎・新井 |
前 |
分散アルゴリズム論 |
2-0-0 |
徳田 |
後 |
計算機アーキテクチャ特論 |
2-0-0 |
吉瀬 |
後 |
基盤ソフトウェア科目群
科目名 |
単位数 |
担当 |
学期 |
オペレーティングシステム特論 |
2-0-0 |
渡部(卓) |
後 |
基盤ソフトウェア |
2-0-0 |
千葉 |
前 |
並列処理論 |
2-0-0 |
柴山 |
前 |
グリッドコンピューティング |
2-0-0 |
松岡 |
後 |
ネットワークプログラミング特論 |
2-0-0 |
望月 |
後 |
ソフトウェア工学科目群
科目名 |
単位数 |
担当 |
学期 |
ソフトウェア設計論 |
2-0-0 |
佐伯・新井 |
後 |
情報セキュリティ特論 |
2-0-0 |
工藤・佐藤・渡邊 |
後 |
ソフトウェア工学特論 |
2-0-0 |
権藤・米田 |
前 |
ソフトウェア構成論 |
2-0-0 |
脇田・佐々 |
後 |
ソフトウェアプロジェクトマネージメントと品質管理 |
2-0-0 |
端山・南澤・山本 |
後 |
ソフトウェア開発科目群
科目名 |
単位数 |
担当 |
学期 |
備考 |
ソフトウェア開発演習 |
0-2-0 |
渡部(卓)・権藤 |
前 |
修士課程1年次推奨 |
システム検証基礎演習 |
0-2-0 |
西崎・千葉 |
後 |
修士課程1年次推奨 |
システム開発プロジェクト総合実験基礎 |
0-0-2 |
田 中 康 |
前 |
|
システム開発プロジェクト総合実験応用 |
0-0-2 |
田 中 康 |
後 |
|
IT 実践特別実験第一 |
0-0-2 |
各 教 員 |
前 |
修士課程2年次推奨 |
IT 実践特別実験第二 |
0-0-2 |
各 教 員 |
後 |
修士課程2年次推奨 |
情報理工学インターンシップ 1A |
0-0-1 |
専 攻 長 |
前 |
|
情報理工学インターンシップ 2A |
0-0-2 |
専 攻 長 |
前 |
|
情報理工学インターンシップ 1B |
0-0-1 |
専 攻 長 |
後 |
|
情報理工学インターンシップ 2B |
0-0-2 |
専 攻 長 |
後 |
|
先端スキル開発特別講義 I |
2-0-0 |
本位田真一 |
前 |
☆ |
先端スキル開発特別講義 II |
2-0-0 |
本位田真一 |
前 |
☆ |
先端スキル開発特別講義 III |
2-0-0 |
本位田真一 |
後 |
☆ |
先端スキル開発特別講義 IV |
2-0-0 |
本位田真一 |
前 |
☆ |
先端スキル開発特別講義 V |
2-0-0 |
本位田真一 |
前 |
☆ |
先端スキル開発特別講義 VI |
2-0-0 |
本位田真一 |
後 |
☆ |
☆ の印が付いている科目は,東京大学にて開講される科目である。