[1][2]

〔教 授 要 目〕

96511

プロジェクトマネージング特論第一:「ビジョナリー経営 〜先見性と創造力のある経営〜」

(Project Managing Skills I)

後学期 2−0−0 門多  丈 教授

リアルビジネスの視点から経営管理・技術の商業化の基礎を学習する。これらに関連する経営のイノベーション(変革)と経営者のリーダーシップ,起業,金融(ベンチャー・キャピタル,企業買収ファンド),プロジェクトマネジメント,産業立地論,知的所有権,もの造り哲学などの重要なファクターを習得する。

この科目は平成19年度に限り,後学期に行う。

96512

プロジェクトマネージング特論第二:「実践的事業戦略(1)」(Project Managing Skills II)

前学期 2−0−0 ○三木  茂 教授・田野 好彦 教授

創業から,会社としての要件整備,事業基盤の拡充への施策,ステージ毎の資金・資源調達,ステークホールダー間の利害調整という過程を擬似体験してもらう中で,会社の営みと資本主義市場経済のメカニズムに関する理解を深める。さらに,必要がある時はいつでも自ら組織を作る(起業)という意識を備えてもらう。

96513

プロジェクトマネージング特論第三:「Business Communication Skills(1)」

(Project Managing Skills III)

前学期 1−0−0 高木 正明 教授

96516

プロジェクトマネージング特論第六:「Business Communication Skills(2)」

(Project Managing Skills VI)

後学期 1−0−0 高木 正明 教授

プレゼンテーションをより円滑に行えるように,プレゼンテーション上の留意点をまず前期日本語で理解・訓練し,後期に英語で行えるようにする。理論より実践的なアプローチを重視する。

96514

プロジェクトマネージング特論第四:「テクノロジーマネージメント総論」

(Project Managing Skills IV)

前学期 2−0−0 古田 健二 教授

企業における研究開発活動を中心とした技術マネジメントの全体について,マクロ,ミクロの幅広い視点からの考え方,実際の方策などについて,実務とのつながりを重視しつつ展開する。最後には各自の研究テーマベースの新規事業戦略の構築に挑戦してもらうことを想定している。

この科目は平成19年度に限り前学期に行う。

96515

プロジェクトマネージング特論第五:「実践的事業戦略(2)」(Project Managing Skills V)

後学期 2−0−0 三木  茂 教授・○田野 好彦 教授・門多  丈 教授

科学技術をベースとする事業シーズを事業に発展させ,成長させていく過程を,実際に事業計画を立案し,事業計画書を作成することを通じて擬似体験するとともに,現実性のある事業計画立案に当って必要となる知識を獲得していく。


[1][2]