〔教 授 要 目〕
87001
化学生態システム解析(Analysis of Chemical-ecosystem)
前学期 2−0−0 ○中野 義夫 教授・渡辺 隆行 准教授
実際の環境システムの解析・モデル化に必要となる自然環境中での物質循環や生態系についての基礎的な知見を講述し,現実のシステムを通してモデル化の手法の修得を目的とする。
87002
環境調和化学論(Chemistry and Environment)
前学期 2−0−0 ○小林 孝彰 准教授・馬場 俊秀 教授・本倉 健 講師
吉田 尚弘 教授
自然界におけるエネルギーの流れ,環境物質の分布・移動ならびに環境因子の経時変化などの基礎項目を論じるとともに,人間活動が大気・海洋・陸域の各環境に与える影響について述べ,環境と調和する生産活動やライフスタイルを念頭においた生産活動における環境保全技術の基礎を講ずる。
87003
環境微生物(Environmental Microbiology)
前学期 2−0−0 久堀 徹 教授
地球上に誕生した生物の原型は,「微生物のようなもの」と考えられる。そして,光合成系や呼吸系などのエネルギー変換系,様々な代謝系を獲得したことで,生命は現在のような繁栄を見たわけだが,これらの数多の生命活動の理解にも微生物は非常によい題材である。この講義では,微生物を通して生命を理解するとともに,微生物が地球環境の中でどのように位置づけられるか,および人類社会とどのような関わりを持っているのかを理解する。
87004
化学環境学特論第一(Advanced Lecture on Environmental Chemistry and Engineering T)
修士課程前学期 2−0−0 ○馬場 俊秀 教授・宍戸 厚 准教授・本倉 健 講師
化学環境学にかかわる基礎,技術,経済等の課題について解説,討議する。学生はその中の一つの課題について文献等を基に評価を加えて発表し,討論を行う。
87005
化学環境学特論第二C(Advanced Lecture on Environmental Chemistry and Engineering U)
修士課程後学期 1−3−0 ○穐田 宗隆 教授・山口 猛央 教授・竹内 大介 准教授
石谷 暖郎 講師 C:(H20登録)創造性育成科目
化学環境学の学生にとって基礎共通的な種目の解説と,研究ポスター発表による演習,及び工場見学等による化学環境に関連する専門分野の演習を行う。
87006
物理化学特論(総)(Advanced Physical Chemistry)
後学期 2−0−0 ○岩本 正和 教授・石谷 暖郎 講師
機器分析の基礎となる物理化学の諸問題について講義する。前半では,分子の対称性や群の表現など,群論の基本について講義を行う。後半では群論を分子スペクトルに応用し,X線構造解析やIRスペクトルなど分光学的分析方法の解釈について講義を行う。
87007
有機化学特論(総)(Advanced Course of Organic Chemistry)
前学期 2−0−0 ○小坂田 耕太郎 教授・竹内 大介 准教授
有機合成化学を中心とする最新有機化学の諸問題を解説する。講義前半では,炭素−炭素結合形成反応,官能基変換反応,保護,脱保護反応などをとりあげ,それらの諸反応について,反応機構や合成戦略との関連について考察する。後半では,有機金属化合物を用いる反応,特に不斉合成反応を中心に関連する化学諸分野の基礎知識をあわせて講義する。
87009
無機化学特論(総)(Advanced Course of Inorganic Chemistry)
前学期 2−0−0 岩本 正和 教授
セラミックスの構造,物性について基礎的な知識を理解させ,現代化学(工業)における無機化合物の役割を説明する。
87010
反応モデリング論(Reaction System Modeling)
前学期 2−0−0 山口 猛央 教授
Reaction Systems Modeling
Spring Semester (2−0−0)
Prof. Takeo YAMAGUCHI
Fundamental physical chemistry, mass transfer, heat transfer, momentum transfer and chemical reaction engineering are reviewed. Mathematical models based on transport phenomena are also spoken.
87011
プロセス平衡論(Theory of Process Equilibrium)
前学期 2−0−0 ○竹下 健二 准教授・渡辺 隆行 准教授
熱力学の基本としてエネルギーの量のみではなく質をも併せて考えていく方法を学び,これらを基礎として反応平衡や相平衡の考え方について述べ,さらにこれらをプロセス全体の平衡論に拡張し,議論する。
Theory of Process Equilibrium
Spring Semester (2−0−0)
○Assoc. Prof. Kenji TAKESHITA, Assoc. Prof. Takayuki WATANABE
The fundamental principles of thermodynamics are lectured and the concepts of energy change, energy level and graphical presentation of thermodynamics are introduced. The application of thermodynamics to system synthesis is discussed.
87050
エネルギー化学環境学特論;エネルギー最前線(Advanced Course of Energy Process & Environment; Frontiers of Energy Resource & Petroleum Technology)
前学期 2−0−0 ○馬場 俊秀 教授
総論としての21世紀のエネルギーと石油からサルファーフリー等世界最高水準の環境対応技術や精製技術,そして燃料電池等来るべき水素社会において石油が果たす役割までを幅広い視野に立ったエネルギー技術開発状況を講述する。エネルギー供給という観点から一層高度化・多様化していく技術に関する正しい知識を持ち,グローバルな視点に立った問題理解など実践的なエネルギー関連技術の最前線に触れる。また,環境問題を克服するための産業界の取り組み,エネルギー供給に関わる技術開発の最新動向を踏まえて講述する。
87013
環境知識システム論(Environmental Information Processing) 西暦偶数年度開講
後学期 2−0−0 ○中野 義夫 教授・竹下 健二 准教授・渡辺 隆行 准教授
地球規模での化学環境解析に必要な人間活動圏のみならず未踏領域での化学観測の方法と解析,シミュレーション手法の習得を目的とする。
87014
極微量物質論(Environmental Fate and Transport of Chemical Compounds)
後学期 1−0−0 ○中野 義夫 教授・渡辺 隆行 准教授・清田 佳美(兼任)准教授
自然,人間,生産環境中を循環している化学物質(極微量物質)の動態を示すとともに,その残留性,生物濃縮,毒性などの評価について新しく発達した機器による各種分析手法を講述する。
87015
化学反応速度論(Chemical Reaction Kinetics) 西暦奇数年度開講
後学期 2−0−0 馬場 俊秀 教授
国際大学院の講義を兼ね,英語で授業を行う。自然界で起こる化学反応を反応速度論の観点から理解を深めると共に,反応速度論の有効性と限界を理解する。授業内容は以下の通りである。
1) 反応速度論の性格
2) 反応速度の測定
3) 反応経路の理論
4) 素反応の理論
5) 遷移状態理論
6) 表面反応
Chemical Reaction Kinetics
Autumn Semester 2-0-0 (Odd Years) Prof. Toshihide BABA
The purpose of this lecture is to understand the effectiveness and limits of the theory of chemical kinetics. The contents are as follows;
1) The Nature of Kinetics
2) Principle of Rate Measurements
3) Theory of Complex Reactions: Reaction Path
4) Theory of Elementary Reactions
5) Transition State Theory
6) Surface Reaction
87016
環境分解化学論(Chemical Decomposition for Environmental Protection)
後学期 1−0−0 ○馬場 俊秀 教授・本倉 健 講師・畑中 重人(兼任)教授
坂本 康治(兼任)准教授・大河内 直彦(兼任)准教授
エネルギーの基幹である石油を題材に,様々な角度から環境問題について考える機会を与える。また,産業界の問題解決への取り組みや開発技術について講述し,環境問題に対する正確な知識と基礎的判断能力を養成するとともに,各自の環境保全意識を高揚する。講義の題材として,LCA等の新たな解析手法や特許作成要領等の技術者として役に立つ知識を抱負に盛り込むことにより,社会に役立つ技術者養成講座という一面も担う。講義の仕上げとして日本最大の製油所と研究所を見学することにより,環境保全の大切を肌で感じ取る。
87017
環境浄化バイオプロセス特論(Advanced Biological Treatment Engineering)
後学期 2−0−0 久堀 徹 教授 平成21年度休講
87018
高分子化学特論(総)(Advanced Course of Polymer Chemistry)
後学期 2−0−0 ○池田 富樹 教授・宍戸 厚 准教授
高分子材料の機能化と分子設計について概観し,機能材料の設計のための基本的な考え方について解説する。特に,機能と構造の相関に注目し,各種重合法の特徴および分子量や分子量分布,立体規則性など構造を制御した高分子の合成法とその物性,電子・光機能材料分野への展開など,最新のトピック
スも取り入れて講義する。
87019
無機機能材料特論(Topics in Inorganic Advanced Materials)
後学期 2−0−0 成毛 治朗 准教授
半導体接合,金属/半導体界面,固体電解質,発光材料などの化学構造・電子状態・物性について述べ,その応用としての各種電子デバイス,光触媒,太陽電池,蛍光体などの実用無機材料の基礎的な機能を,環境化学との接点を交えて解説する。
Topics in Inorganic Advanced Materials
Autumn Semester (2−0−0)
Assoc. Prof. Haruo NARUKE
Chemical and electronic structures, and physical properties of semiconductor junction, metal/semiconductor junction, ionic conductors, and luminescent materials are lectured, and their practical applications to electronic devices, photocatalysts, solar cells, and phosphors are reviewed with relation to environmental chemistry.
87020
プロセス計画・設計論(Theory of Planning and Design)
後学期 2−0−0 ○竹下 健二 准教授・渡辺 隆行 准教授
化学プロセスのシステム設計の基本概念と方法論について学ぶ。それをもとに,プロセスシステムの最適化や環境問題,エネルギー問題,廃棄物問題との関連について言及する。
87021
リーダーシップ論(Theory of Leaderships) 西暦奇数年度開講
後学期 2−0−0 中野 義夫 教授
化学工学を学んできた者が,化学・機械・電気・情報等の産業およびそれら関連産業の中で自己の能力を発揮していくためのポイントについて,経験者の声を直接聞きながら考えていく。また,各種産業やそこでの研究,さらには特許について幅広く論じる。
98040
社会技術システム計画(Sociotechnological Systems Planning) 西暦奇数年度開講
後学期 2−0−0 ○仲 勇治 教授・関 宏也 准教授
環境理工学創造専攻の教授要目を参照のこと。
98018
プロセス安全管理工学特論(Process Safety Management) 西暦偶数年度開講
後学期 2−0−0 ○関 宏也 准教授・仲 勇治 教授
環境理工学創造専攻の教授要目を参照のこと。
95010
機器分析特論(Instrumental Analysis)
前学期 2−0−0 ○成毛 治朗 准教授・渕上 寿雄 教 授・小田原 修 教 授
久堀 徹 准教授・一瀬 宏 教 授・松本 祐司 准教授
関根 光雄 教 授・大谷 弘之 准教授・北村 房男 准教授
有坂 文雄 准教授・石谷 暖郎 講 師
化学,生命科学およびその関連分野の研究を行うのに必要な機器分析法(螢光分析,電気泳動,質量分析,高速液体クロマトグラフィー,核磁気共鳴,電子顕微鏡,X線解析,表面分析―電子分光,赤外・ラマン分光,旋光分散,円二色性など)について解説する。
母体専攻及び指定専攻以外の学生については受講を制限する場合がある。
95003
触媒化学持論(Advanced Catalytic Chemistry)
前学期 2−0−0 ○辰巳 敬 教 授・野村 淳子 准教授・馬場 俊秀 教 授
岩本 正和 教 授・穐田 宗隆 教 授
物質電子化学専攻の教授要目を参照のこと。
95009
有機金属化学(Organnometallic Chemistry)
前学期 2−0−0 ○田中 正人 教授・小泉 武昭 准教授
物質電子化学専攻の教授要目を参照のこと。
87043
錯体分子機能論(Molecular Transition Metal Inorganic Chemistry)
後学期 2−0−0 穐田 宗隆 教授・吉沢 道人 准教授
遷移金属錯体(特に有機金属化合物)を用いた物質転換・機能発現の原理を理解するための基礎となる遷移金属錯体の合成・構造・反応性・物性について講義する。また,超分子型の遷移金属錯体の設計・構築・機能についても講義する。
Molecular Transition Metal Inorganic Chemistry
Autumn Semester (2−0−0)
○Prof. Munetaka AKITA, Assoc. Prof. Michiko Yoshizawa
The subjects discussed in this lecture include synthesis, structure, reactivity and chemical properties of molecular transition metal organometallics, which are essential for understanding the principles of chemical transformations and material science based on such compounds. In addition, this lecture also introduces the design, synthesis, and function of supramolecular transition metal complexes.
98004
循環物質解析特論(Material Cycle Analysis)
後学期 2−0−0 吉田 尚弘 教授
環境理工学創造専攻の教授要目を参照のこと。
18101,18102,18103,18104,18105,18106
COE地球特別コロキウム1 前学期 1−1−0 高橋 栄一 教授
COE地球特別コロキウム2 後学期 1−1−0 〃
COE地球特別コロキウム3 前学期 1−1−0 〃
COE地球特別コロキウム4 後学期 1−1−0 〃
COE地球特別コロキウム5 前学期 1−1−0 〃
COE地球特別コロキウム6 後学期 1−1−0 〃
(COE Earth Program: Special Colloquium 1〜6)
地球惑星科学専攻の教授要目を参照のこと。
18107
COE地球 酸素大気の化学(Chemistry of the oxygen atmosphere)
後学期 1−0−0 ○丸山 茂徳 教授・吉田 尚弘 教授・渋谷 一彦 教授
小宮 剛准教授
地球惑星科学専攻の教授要目を参照のこと。
18108
COE地球 光合成生物の科学(Science of Photosynthetic Organisms)
前学期 1−0−0 ○丸山 茂徳 教授・太田 啓之 教授
地球惑星科学専攻の教授要目を参照のこと。
18109
COE地球 生命史と極限環境下の生物(History of life and modern life under extreme environments)
前学期 1−0−0 ○丸山 茂徳 教授・高井 研 教授
地球惑星科学専攻の教授要目を参照のこと。
87701〜87704
化学環境学講究第一 |
前学期 |
2単位 |
各教員 |
|
同 第二 |
後 〃 |
2 〃 |
||
同 第三 |
前 〃 |
2 〃 |
||
同 第四 |
後 〃 |
2 〃 |
(Seminar in Environmental Chemistry and Engineering T−W)
修士課程2カ年の在学期間の各学期において順次履修する。これらの実施は,指導教員の研究室で行われることが原則であるが,専門の近い研究室が合同して行われることもある。原書の解読,国内外の関連文献の調査,学会発表や論文のための演習などを行う。
87801〜87806
化学環境学講究第五 |
前学期 |
2単位 |
各教員 |
|
同 第六 |
後 〃 |
2 〃 |
||
同 第七 |
前 〃 |
2 〃 |
||
同 第八 |
後 〃 |
2 〃 |
||
同 第九 |
前 〃 |
2 〃 |
||
同 第十 |
後 〃 |
2 〃 |
(Seminar in Environmental Chemistry and Engineering X−])
博士後期課程の各学期において順次履修する。これらの実施は,指導教員の研究室で行なわれることが原則であるが,専門の近い研究室が合同して行われることもある。原書の解読,国内外の高度な専門論文の解読,国内国際学会発表や学術講演・討論のための演習,博士論文作成のための演習などを行う。
87501
化学環境学特別講義第一(Special Lecture on Environmental Chemistry and Engineering T)
前学期 1−0−0
平成21年度休講
87502
化学環境学特別講義第二(Special Lecture on Environmental Chemistry and Engineering U)
前学期 1−0−0
平成21年度休講
87503
化学環境学特別講義第三(Special Lecture on Environmental Chemistry and Engineering V)
後学期1−0−0
平成21年度休講
87504
化学環境学特別講義第四(Special Lecture on Environmental Chemistry and Engineering W)
前学期 1−0−0 位地 正年 講師(非常勤)・上岡 龍一 講師(非常勤)
環境技術として,例えば,焼酎等の食品製造工程で排出する粕から有用物質(制癌剤等)の抽出;環境調和型プラスチックの開発等を例にとり,専門知識を拡充させるとともに,技術開発のマインドを論じる。
87505
化学環境学特別講義第五(Special Lecture on Environmental Chemistry and Engineering X)
前学期 1−0−0 福岡 淳 講師(非常勤)・浅岡 佐知夫 講師(非常勤)
未定。
87506
化学環境学特別講義第六(Special Lecture on Environmental Chemistry and Engineering Y)
後学期 1−0−0 横内 陽子 講師(非常勤)・徳江 郁雄 講師(非常勤)
(横内 講師)陸上植物などから放出される生物起源揮発性有機化合物(BVOC)は,大気中においてオゾン生成やエアロゾル生成などの重要な化学過程に関与している。その地球環境に対する役割・影響の解明は,IGBPコアプロジェクトであるiLEAPSやIGACの重要目標にもなっている。本講義では,BVOC類の最新の観測研究を紹介すると共に,それらの発生源,フラックス,変質過程,二次粒子生成について述べる。
(徳江 講師)大気中の物質循環モデルを詳細に構築する上で物質の同位体比についての情報が重要になっている。本講義では,気体成分の観測データと比較しうる精度で分子の光化学や反応過程を扱う精密計算化学について,その基礎となる量子化学を概説し研究の最新事情を紹介する。特に硫黄化合物を例に挙げて,それらの研究の歴史と今後の展望を述べる。
87507
化学環境学特別講義第七(Special Lecture on Environmental Chemistry and Engineering Z)
前学期 1−0−0
平成21年度休講
87508
化学環境学特別講義第八(Special Lecture on Environmental Chemistry and Engineering [)
前学期 1−0−0
平成21年度休講
87509
化学環境学特別講義第九(Special Lecture on Environmental Chemistry and Engineering \)
後学期 1−0−0
平成21年度休講
87044〜87049
化学環境学専攻インターンシップ第一A 前学期 0−0−1 専攻長
化学環境学専攻インターンシップ第一B 後学期 0−0−1 専攻長
化学環境学専攻インターンシップ第二A 前学期 0−0−1 専攻長
化学環境学専攻インターンシップ第二B 後学期 0−0−1 専攻長
化学環境学専攻インターンシップ第三A 前学期 0−0−2 専攻長
化学環境学専攻インターンシップ第三B 後学期 0−0−2 専攻長
(Internship in Environmental Chemistry and Engineering TA−VB)
化学環境学専攻に関係の深い企業等において,専攻で指定する期間内で実社会を体験することの有意義性を認め,奨励する。インターンシップ先を決定する際には,事前に指導教員等と十分な打ち合わせを行うことが必要である。
34012
グローバルCOE化学・環境安全教育
(GLOBAL COE Chemistry Program: Environment Preservation and Chemical)
前学期 2−0−0 ○岡本 昌樹 准教授・小坂田 耕太郎 教授 他
化学実験を安全に行ううえで必須の薬品取扱法,火災への対処,事故防止策などに関して講述するとともに環境安全に関して論じる。
科目指定(応用化学専攻開設科目)
19041 C:平成20年度創造性育成科目
グローバルCOE化学・特別コロキウム1C(GLOBAL COE Chemistry Program: Special Colloquium 1)
前学期 1−0−0 植草 秀裕 准教授・久堀 徹 准教授・腰原 伸也 教 授
辰巳 敬 教 授・ 高橋 孝志 教 授・森 健彦 教 授
グローバルCOE「新たな分子化学創発を目指す教育研究拠点」は,物質の「合成」と「機能解析」を融合した新しい教育研究を推進することを目的としている。この理念のもと,本講義はグローバルCOEを構成する教育研究クラスターごとに博士課程学生を対象として実施する。履修者全員が各クラスター担当教員のもとに集まりコロキウムを行うことにより,参加者相互の分野の広い研究知識を得るとともに,プレゼンテーションや議論法を体得する。
科目指定(物質科学専攻開設科目)
19042 C:平成20年度創造性育成科目
グローバルCOE化学・特別コロキウム2C(GLOBAL COE Chemistry Program: Special Colloquium 2)
後学期 1−0−0 植草 秀裕 准教授・久堀 徹 准教授・腰原 伸也 教 授
辰巳 敬 教 授・ 高橋 孝志 教 授・森 健彦 教 授
グローバルCOE「新たな分子化学創発を目指す教育研究拠点」は,物質の「合成」と「機能解析」を融合した新しい教育研究を推進することを目的としている。この理念のもと,本講義はグローバルCOEを構成する教育研究クラスターごとに博士課程学生を対象として実施する。履修者全員が各クラスター担当教員のもとに集まりコロキウムを行うことにより,参加者相互の分野の広い研究知識を得るとともに,プレゼンテーションや議論法を体得する。
科目指定(物質科学専攻開設科目)
19043 C:平成20年度創造性育成科目
グローバルCOE化学・特別コロキウム3C(GLOBAL COE Chemistry Program: Special Colloquium 3)
前学期 1−0−0 植草 秀裕 准教授・久堀 徹 准教授・腰原 伸也 教 授
辰巳 敬 教 授・ 高橋 孝志 教 授・森 健彦 教 授
グローバルCOE「新たな分子化学創発を目指す教育研究拠点」は,物質の「合成」と「機能解析」を融合した新しい教育研究を推進することを目的としている。この理念のもと,本講義はグローバルCOEを構成する教育研究クラスターごとに博士課程学生を対象として実施する。履修者全員が各クラスター担当教員のもとに集まりコロキウムを行うことにより,参加者相互の分野の広い研究知識を得るとともに,プレゼンテーションや議論法を体得する。
科目指定(物質科学専攻開設科目)
19044 C:平成20年度創造性育成科目
グローバルCOE化学・特別コロキウム4C(GLOBAL COE Chemistry Program: Special Colloquium 4)
後学期 1−0−0 植草 秀裕 准教授・久堀 徹 准教授・腰原 伸也 教 授
辰巳 敬 教 授・ 高橋 孝志 教 授・森 健彦 教 授
グローバルCOE「新たな分子化学創発を目指す教育研究拠点」は,物質の「合成」と「機能解析」を融合した新しい教育研究を推進することを目的としている。この理念のもと,本講義はグローバルCOEを構成する教育研究クラスターごとに博士課程学生を対象として実施する。履修者全員が各クラスター担当教員のもとに集まりコロキウムを行うことにより,参加者相互の分野の広い研究知識を得るとともに,プレゼンテーションや議論法を体得する。
科目指定(物質科学専攻開設科目)
19045 C:平成20年度創造性育成科目
グローバルCOE化学・特別コロキウム5C(GLOBAL COE Chemistry Program: Special Colloquium 5)
前学期 1−0−0 植草 秀裕 准教授・久堀 徹 准教授・腰原 伸也 教 授
辰巳 敬 教 授・ 高橋 孝志 教 授・森 健彦 教 授
グローバルCOE「新たな分子化学創発を目指す教育研究拠点」は,物質の「合成」と「機能解析」を融合した新しい教育研究を推進することを目的としている。この理念のもと,本講義はグローバルCOEを構成する教育研究クラスターごとに博士課程学生を対象として実施する。履修者全員が各クラスター担当教員のもとに集まりコロキウムを行うことにより,参加者相互の分野の広い研究知識を得るとともに,プレゼンテーションや議論法を体得する。
科目指定(物質科学専攻開設科目)
19046 C:平成20年度創造性育成科目
グローバルCOE化学・特別コロキウム6C(GLOBAL COE Chemistry Program: Special Colloquium 6)
後学期 1−0−0 植草 秀裕 准教授・久堀 徹 准教授・腰原 伸也 教 授
辰巳 敬 教 授・ 高橋 孝志 教 授・森 健彦 教 授
グローバルCOE「新たな分子化学創発を目指す教育研究拠点」は,物質の「合成」と「機能解析」を融合した新しい教育研究を推進することを目的としている。この理念のもと,本講義はグローバルCOEを構成する教育研究クラスターごとに博士課程学生を対象として実施する。履修者全員が各クラスター担当教員のもとに集まりコロキウムを行うことにより,参加者相互の分野の広い研究知識を得るとともに,プレゼンテーションや議論法を体得する。
科目指定(物質科学専攻開設科目)
19047
グローバルCOE化学・特別講義(GLOBAL COE Chemistry Program: Special Lecture)
前学期 2−0−0 森 健彦 教 授・腰原 伸也 教 授・原 正彦 教 授
本講義はG-COEの「機能解析」に関する高度計測について講義するもので,機能物質の解析手法を対象とし,物性・機能の解析評価に関わる物理基礎から,手法の原理・応用,物質解析と合成手法の融合の実例,を内容とする。また最先端の解析装置の見学を行なう。
科目指定(物質科学専攻開設科目)
19049
グローバルCOE化学・化学産業ものづくり特論(GLOBAL COE Chemistry Program: Advanced Lectures on Product Manufacturing in Chemical Industry)
後学期 1−0−0 安藤 慎治 教 授・跡部 真人 准教授・非常勤講師(9名)
本講義では,「化学技術戦略推進機構」(JCII)との密接な連携のもと,化学系民間企業における最先端の研究現場で活躍する先生方にお願いして,産業界からの期待やニーズ,“企業におけるものづくりの面白さ”を支える様々な要素を伝えるとともに,担当教員を交えたディスカッションを通して“産”と“学”の相互理解を深めることを目的としている。なお,受講に際してはグローバルCOE化学の博士課程(RAI)学生を優先する。
科目指定(物質科学専攻開設科目)
40153
グローバルCOEエネルギー エネルギー・アナリシス(Global COE Energy: Energy Analysis)
前学期 2−0−0 平井秀一郎 教 授・岡崎 健 教 授・花村 克悟 教 授
小長井 誠 教 授・山口 猛央 教 授・山田 明 准教授
伊原 学 准教授・小原 徹 准教授・○野崎 智洋 特任准教授
機械物理工学専攻・機械制御システム専攻・機械宇宙システム専攻の教授要目を参考のこと。
40154
グローバルCOEエネルギー エネルギー・デバイス(Global COE Energy: Energy Devise)
後学期 2−0−0 岡崎 健 教 授・小長井 誠 教 授・山田 明 准教授
菅野 了次 教 授・山田 淳夫 准教授・伊原 学 准教授
小原 徹 准教授・小酒 英範 准教授・○野崎 智洋 特任准教授
機械物理工学専攻・機械制御システム専攻・機械宇宙システム専攻の教授要目を参考のこと。
40155
グローバルCOEエネルギー エネルギー・マテリアル(Global COE Energy: Energy Materials)
前学期 2−0−0 小長井 誠 教 授・山口 猛央 教 授・山田 明 准教授
半那 純一 教 授・丸山 俊夫 教 授・谷岡 明彦 教 授
斎藤 礼子 准教授・山中 一郎 准教授・西方 篤 准教授
○野崎 智洋 特任准教授
機械物理工学専攻・機械制御システム専攻・機械宇宙システム専攻の教授要目を参考のこと。