29 化学環境学専攻

[1][2]

 

 化学環境学専攻は新しい学問体系を目指す総合理工学としての性質を持つものであり,(1)化学環境学,(2)環境反応学,(3)環境エンジニアリング,の各分野の授業科目が用意されています。関連分野の専攻の科目履修も含めて,指導教員と十分相談の上,履修計画を立てて下さい。

 博士一貫教育プログラム用カリキュラムは博士一貫教育プログラムのページを参照してください。

 COE「地球:人の住む惑星ができるまで」生命惑星地球学特別教育コースについては,地球惑星科学専攻の学習案内の末尾を参照してください。

授 業 科 目

単位

担当教員

学期

備    考

○化学環境学特論第一

2−0−0

馬場・宍戸・本倉

修士課程(1) 又は(2)

化学生態システム解析

2−0−0

中野・渡辺

 

環境調和化学論

2−0−0

小林(孝)・馬場

本倉・吉田

 

環境微生物

2−0−0

久   堀

 

有機化学特論(総)

2−0−0

小坂田・竹内

 

無機化学特論(総)

2−0−0

岩   本

 

*反応モデリング論

2−0−0

山   口

 

*プロセス平衡論

2−0−0

竹下・渡辺

 

エネルギー化学環境学特論;エネルギー最前線

2−0−0

馬   場

 

機器分析特論

2−0−0

成毛  他

注)2参照

触媒化学特論

2−0−0

辰巳・野村・馬場

岩本・穐田

注)2参照

有機金属化学

2−0−0

田中・小泉

注)2参照

○化学環境学特論第二C

1−3−0

穐田・山口
竹内・石谷

修士課程(1) 又は(2)

物理化学特論(総)

2−0−0

岩本・石谷

 

環境知識システム論

2−0−0

中野・竹下・渡辺

E

極微量物質論

1−0−0

中野・渡辺・清田

 

*化学反応速度論

2−0−0

馬場

O

環境分解化学論

1−0−0

馬場・本倉・畑中

坂本・大河内

 

環境浄化バイオプロセス特論

2−0−0

久   堀

平成21年度休講

高分子化学特論(総)

2−0−0

池田・宍戸

 

*無機機能材料特論

2−0−0

成   毛

 

プロセス計画・設計論

2−0−0

竹下・渡辺

 

リーダーシップ論

2−0−0

中   野

O

社会技術システム計画

2−0−0

仲・関

注)2参照,O

プロセス安全管理工学特論

2−0−0

関・仲

注)2参照,E

*錯体分子機能論

2−0−0

穐田・吉沢

 

循環物質解析特論

2−0−0

吉   田

注)2参照

グローバルCOE化学・環境安全教育

2−0−0

岡本・小坂田ほか

注)2参照

グローバルCOE化学・特別コロキウム1C

1−0−0

植草ほか

博士後期課程(1)

注)2・注)6参照

グローバルCOE化学・特別コロキウム2C

1−0−0

植草ほか

博士後期課程(1)

注)2・注)6参照

グローバルCOE化学・特別コロキウム3C

1−0−0

植草ほか

博士後期課程(2)

注)2・注)6参照

グローバルCOE化学・特別コロキウム4C

1−0−0

植草ほか

博士後期課程(2)

注)2・注)6参照

グローバルCOE化学・特別コロキウム5C

1−0−0

植草ほか

博士後期課程(3)

注)2・注)6参照

グローバルCOE化学・特別コロキウム6C

1−0−0

植草ほか

博士後期課程(3)

注)2・注)6参照

グローバルCOE化学・特別講義

2−0−0

森 ほ か

注)2・注)6参照

グローバルCOE化学・化学産業ものづくり特論

1−0−0

安藤ほか

博士後期課程(1)

注)2・注)7参照

グローバルCOEエネルギー

エネルギー・アナリシス

(Global COE Energy: Energy Analysis)

2−0−0

平井・岡崎・花村

小長井・山口

山田(明)・伊原

小原・○野崎

 

グローバルCOEエネルギー

エネルギー・デバイス

(Global COE Energy: Energy Devise)

2−0−0

岡崎・小長井

山田(明)・菅野

山田(淳)・伊原

小原・小酒

○野崎

 

グローバルCOEエネルギー

エネルギー・マテリアル

(Global COE Energy: Energy Materials)

2−0−0

小長井・山口

山田(明)・半那

丸山・谷岡

斎藤・山中

西方・○野崎

 

COE地球特別コロキウム1,3,5

1−1−0

高   橋

注)2参照

COE地球特別コロキウム2,4,6

1−1−0

高   橋

注)2参照

COE地球 酸素大気の化学

1−0−0

丸山・吉田

渋谷・小宮

注)2参照

COE地球 光合成生物の科学

1−0−0

丸山・太田

注)2参照

COE地球 生命史と極限環境下の生物

1−0−0

丸山・高井

注)2参照

○化学環境学講究      第一

2

各 教 員

修士課程(1)

○同            第二

2

各 教 員

同   (1)

○同            第三

2

各 教 員

同   (2)

○同            第四

2

各 教 員

同   (2)

○同            第五

2

各 教 員

博士後期課程(1)

○同            第六

2

各 教 員

同     (1)

○同            第七

2

各 教 員

同     (2)

○同            第八

2

各 教 員

同     (2)

○同            第九

2

各 教 員

同     (3)

○同            第十

2

各 教 員

同     (3)

化学環境学特別講義     第一

1−0−0

未   定

平成21年度休講

同             第二

1−0−0

未   定

同             第三

1−0−0

未   定

同             第四

1−0−0

位地・上岡

非常勤講師

同             第五

1−0−0

福岡・浅岡

同             第六

1−0−0

横内・徳江

同             第七

1−0−0

未   定

平成21年度休講

同             第八

1−0−0

未   定

同             第九

1−0−0

未   定

化学環境学専攻インターンシップ第一A

0−0−1

専 攻 長

 

化学環境学専攻インターンシップ第一B

0−0−1

専 攻 長

 

化学環境学専攻インターンシップ第二A

0−0−1

専 攻 長

 

化学環境学専攻インターンシップ第二B

0−0−1

専 攻 長

 

化学環境学専攻インターンシップ第三A

0−0−2

専 攻 長

 

化学環境学専攻インターンシップ第三B

0−0−2

専 攻 長

 

化学環境学派遣プロジェクト 第一

0−0−4

専 攻 長

博士一貫プログラム用授業科目

化学環境学派遣プロジェクト 第二

0−0−4

専 攻 長

博士一貫プログラム用授業科目

化学環境学英語ライティング 第一

0−1−0

各 教 員

博士一貫プログラム用授業科目

化学環境学英語ライティング 第二

0−1−0

各 教 員

博士一貫プログラム用授業科目

化学環境学英語ライティング 第三

0−1−0

各 教 員

博士一貫プログラム用授業科目

化学環境学英語ライティング 第四

0−1−0

各 教 員

博士一貫プログラム用授業科目

C:平成20年度創造性育成科目

 

(注) 1) ○印をしてある授業科目は必ず履修しておかなければならない授業科目で,備考欄の(1),(2),(3)は履修年次を示す。

   2) 本授業科目は他の専攻において開設されている授業科目であるが,本専攻の授業科目としても取扱うものである。従って,本専攻の学生が該当授業科目を履修し単位を修得した場合は,自専攻の単位として算入する。

   3) *印を付けてある授業科目は,英語で開講する授業科目または年度によって英語で開講する授業

科目であるので注意すること。(なお,年度によって英語開講と日本語開講と交互に行う授業科目については,どちらも同じ授業科目と見なすので,両方の単位を修得することはできない。)

   4) 本専攻の学生が国際コミュニケーション科目を履修し単位を修得した場合は,自専攻の単位として算入する。

   5) 備考欄中Eは,西暦年の偶数年度に開講するもの,Oは,同じく奇数年度に開講するもの,何も書いていないものは,毎年開講の授業科目である。

   6) 本科目はグローバルCOE化学の授業科目であり当該分野に参加する6つの専攻を横断した授業である。受講者には特に深い専門性および幅広い関連知識による高度専門能力が要求される。このため履修予定者は受講資格(別途通知)を取得する必要がある。

   7) 本科目はグローバルCOE化学の授業科目であり当該分野に参加する6つの専攻を横断した授業である。講師による問題提起とそれに基づく受講生との対話・質疑応答に加え,担当教員を交えたディスカッションを講義の主体とすることから,履修予定者は受講資格(別途通知)を取得する必要がある。


[1][2]