〔教 授 要 目〕
65021
人間行動システム研究法第一(Research Methodology of Human System Science T)
前学期 0−2−0 ○赤間 啓之 准教授・丸山 剛生 准教授・室田 真男 准教授 ほか
人間行動システムにおける研究に共通に必要とされる知識,技能として主に実験デザインと統計解析の実習を行う。さらに,チームでの問題解決能力,コミュニケーション能力,およびプレゼンテーション能力の育成を前提として,実習で学んだ実験デザインと統計的方法を用いてグループ毎に調査・分析を行い,研究成果のプレゼンテーションを行う。
なお,本科目は,人間行動システム専攻以外の学生は履修できない。
※
Research Methodology of Human System Science T
前学期 1−1−0 ○赤間 啓之 准教授・丸山 剛生 准教授・室田 真男 准教授
Students will have practical work experience mainly on experimental design and statistical analysis, knowledge and skills which are indispensable for all the researches pertaining to the human system science. Furthermore, they will be requested at the final session to present their research results at the group level with the aim of developing through this course on survey and analysis of data, the ability for problem-solving with teamwork, communication and presentation capability.
Only the graduate students of the Department of Human System Science may register for this course.
65047
人間行動システム研究法第二(Research Methodology of Human System Science U)
後学期 0−2−0 室田 真男 准教授
本授業は,人間行動システムにおける研究に必要とされる知識・技能として,主にWebアプリケーションを開発するための基本的スキル習得を目的とする。具体的には,Webページ記述言語ならびにスクリプト言語を演習により学ぶ。
※
65509
人間行動システム統計演習(Statistical Method of Human System Science)
前学期 0−2−0 ○中川 正宣 教授・前川 眞一 教授・山岸 候彦 准教授
大久保 智哉 講師(非常勤)・寺井 あすか 助教
人間行動システムにおける研究に必要な知識・技能として統計解析のコンピュータ実習を行う。実習には主にR言語を用い,人間に関する具体的なデータの解析に基づく各種の統計手法の実践的学習を目的とする。
65001
教授・学習システム論(Theory of Instructional System Design)
前学期 0−1−0 松田 稔樹 准教授
T 教授・学習支援システムやe-learning教材の開発,評価の基礎として,教授・学習過程のモデ
ル,教師の意思決定モデル,学習者モデルなどを理解し,それらと関連づけて,教授活動を支援する教育工学的手法やインストラクショナルデザインの方法を具体的なe-learning教材の設計,開発,評価を通して修得する。
U 教授活動モデル,教授設計・評価手法,インストラクショナルデザイン,ゲーミング・シミュレーション手法,CAIと学習者モデルなどについて扱う。
V 平成19年度の「教育システム設計演習」の単位を取得した者は,本授業の履修は認めない。
65056
Introductory Cognitive Psychology(認知科学基礎編)
前学期 2−0−0 山岸 侯彦 准教授
This lecture overviews psychological achievements in the context of cognitive sciences. Although Tokyo Tech offers many lectures pertaining to cognitive sciences, this class, as a course offered by Human System Science Department, focuses on psychology. Every instruction is given in English. The instructor assumes no prerequisite upon registration.
The credit of this course can be used to complete the International Human Economic Science Special Course which will start in April, 2009.
「認知科学」に関わる諸分野の取り組みの内,本講は認知心理学的側面を重点的に扱う。講義は英語で行い,資料も英語のものを配布する。履修にあたっての条件は,特に指定しない。
65057
認知科学数理モデル論(Mathematical Models of Cognitive Science)
後学期 2−0−0 中川 正宣 教授
認知科学の研究対象である,記憶,学習,思考,問題解決,言語処理等の数理的理論モデルの構成と,その数理的理論モデルのコンピュータシミュレーション,応用実験等について説明する。特に理論と実験結果との対比について理解させる。さらに,数理モデルを用いた理論を一般的に説明する。
講義では,図表やコンピュータグラフィックスの実演等を多用し,直感的に理解しやすい説明を心がける。原則として,前学期のIntroductory Cognitive Psychology(認知科学基礎編)の履修を推奨する。
65049
学習情報ネットワーク論(Learning Information Network)
後学期 1−0−0 室田 真男 准教授
現代はインターネットをインフラストラクチャとしたWeb社会であり,学習活動においてもWebベースの情報システムが活用されている。本授業では,学習情報システムの基盤となるインターネットの成り立ちと構成技術について理解することを目的とする。
The Internet is indispensable infrastructure for the current society. This lecture outlines the essence of the Internet protocols and technologies as a basic of Web-based learning information system. In this course, we will explore TCP/IP layered architecture, IP addressing, routing TCP, UDP, DNS, SMTP, HTTP and so on.
65053
学習情報システム論(Learning Information System)
後学期 1−0−0 室田 真男 准教授
現代はWeb社会であり,学習活動においてもWebベースの情報システムが活用されている。本授業では,学習情報システムの代表例としてeラーニングをとりあげ,システム技術,コンテンツ開発ガイドライン,学習理論,実践を学ぶことを目的とする。さらに,Webの変革にともなう,学習情報システムのあり方を考えていく。
This course introduces you e-learning as a learning information system. We explore system technologies, guidelines to develop multimedia contents, learning theory, and good practices. This course also introduces new trends, techniques in education along with e-learning.
65004
教育評価システム特論(Educational Evaluation System)
前学期 1−0−0 石塚 智一 連携教授
教育評価システムに関わる具体的事例として入学試験,進路選択,大学評価等を取り上げ,その理論的側面や現実的応用などについて解説する。
教育評価システムについて,講義を行う。
65048
人間行動のキネシオロジー(Kinesiology in Human System)
前学期 2−0−0 ○須田 和裕 准教授・丸山 剛生 准教授
運動時の生体の制御機構,行動や動作の制御について,神経系,内分泌系,呼吸・循環器系,運動器の仕組みから論じ,運動時の呼吸・循環器の評価法,動作解析の実践を通して,人間行動におけるキネシオロジーについて解説する。
65051
学習環境デザイン論(Theories for Learning Environment Design)
前学期 1−0−0 加藤 浩 講師(非常勤)
教育システムのデザインには設計者の学習観が反映される。しかし,学習観は学習環境デザインの「地」(当然の前提)とされて,それ自体の議論はおろか,陽に意識されることすらない場合が多い。そこで,行動主義,表象主義・構成主義,状況論などの学習理論の変遷を追って,それらが生み出す教育システムがどのようなものとなるかを具体的に見ていく。それによって,学習理論を意識しながら学習システムをデザィンできるようになることを目指す。
65050
メディア学習論(Media for Learning)
後学期 2−0−0 中山 実 准教授
さまざまなメディアを用いた学習の形態や,その学習効果および評価方法について講議する。学習のためのメディア設計や学習システムの活用事例を中心に講義する。
また,テレビゲーム,インターネット,CMC (Computer Mediated Communication),黒板,アナログとデジタルなどが,学習に与える影響,さらにゲーム脳などについて,いくつかの関連する論文を中心に解説する。単に講義だけでなく,討論を中心に,授業を実施する。
65011
教育開発と評価(Educational Development and Evaluation)
前学期 1−1−0 牟田 博光 教授
T 発展途上国の教育開発を考える上で必要な知識,技術を身に付けることを目的とする。
U 発展途上国の現状理解,援助プロジェクトの形式,援助プロジェクトの評価などの実践的知識と同時に,マクロな視点から教育援助の効果や費用を計量する基礎的方法について講義,演習を行う。
65014
能力測定法特論(Introduction to statistical analysis in education)
後学期 1−0−0 未 定
人間の能力測定の諸手法について,その統計学的基礎から,実際的利用法までを紹介し,結果の読みとり方についても習熟させ,実践的な教育の場で活用できる能力を育成する。
65016
精神適性論(Psychological Aptitude)
後学期 2−0−0 石井 源信 教授
スポーツ競技の世界で一流になるために必要な心理的適性と心理的スキルを利用したメンタルトレーニングの研究成果を概説することによって,いろいろな専門領域で日頃身につけた実力を大事な場面でいかに発揮し,活躍するか,その心理的方策を自分なりに模索することをねらう。
65017
書誌環境論(Historical Sciences and Information)
後学期 2−0−0 早坂 眞理 教授
今日の大学社会が直面する「国際化」,「総合化」,「情報化」に視点を捉え,歴史学の研究手法を再構築することを本講義の課題とする。歴史史学と情報科学の関係を捉え,情報史の視点で近代社会を見直す。担当教員が専門とするスラヴ東欧の国際関係史から,印刷革命,書籍文化の確立,知識情報の伝達,情報統制,検閲制度,権力の一元化と集中,書物の大量消費等をテーマに選び,近代国家の形成過程を検討する。
65052
ヒューマンインタフェース論(Human Interface System)
後学期 2−0−0 ○西原 明法 教授・中山 実 准教授・西方 敦博 准教授
ヒューマンインタフェースの観点から視覚,聴覚,感覚の情報処理について講義する。特に教育システムにおけるマルチモーダル情報統合やユーザビリティについても述べる。また,インタフェース評価について,ユーザや行動に基づく評価方法について講義する。
65023
日本語の言語構造(Linguistic Structure of Japanese Language)
後学期 2−0−0 仁科喜久子 教授
日本語を具体例として言語構造を理解することを目的とする。専門分野に密接に関連する受講者のみならず,他の専攻分野の学生にも興味がもてるよう日本語の構造を音声,文字,文法,意味,談話という言語レベルの視点,自然言語処理,第二言語習得,認知言語学,社会言語学などの学際的な視点から考察する。日本語研究の歴史から今日的な話題まで広く講じる予定である。
65058
心理・教育測定法(基礎編)(Psychological and Educational Measurement Part T:Introduction)
前学期 2−0−0 松本 渉 講師(非常勤)・前川 眞一 教授
人間行動システムにおいて必要とされる統計解析の基礎を概説する。主な内容は,データの収集法,データの整理法,データを用いた推論の方法である。
65059
心理・教育測定法(発展編)(Psychological and Educational Measurement Part U:Item Response Theory)
後学期 2−0−0 前川 眞一 教授
この講義では,心理学における計量的方法,テスト理論に関する概説を行う。主な内容は,心理学的測定法の基礎ならびに,古典的テスト理論・項目反応理論の応用である。
65027
教育システム設計演習(Practices for Educational System Design)
前学期 0−1−0 野村 泰朗 講師(非常勤)
T 教育用ソフトウェアの開発について,特に,ヒューマン・インタフェースのデザインと実装の観点から演習形式の指導を行う。
U Java言語等を用いて具体的な教材や教育支援シフトウェアを開発することを想定した演習を行う。教育用ソフトウェアの設計とユーザ特性,教育目標分析とソフトウェアの要求分析,学習者の誤り・つまづきへの対応とインタフェースのデザイン,教育用ソフトウェアにおける学習履歴の保存と活用,教育用ソフトウェアの評価・改善などを内容とする。
V 演習環境の制約などから,履修者の数を制限する場合がある。その場合,人間行動システム専攻の学生を最優先し,かつ,演習に必要な基礎知識・技能を考慮する。Java言語についての指導は本授業では行わないので,事前に習得しておくか,並行して自学自習することを要求する。「教授・学習システム論」で,インストラクショナルデザインの基本を学んでおくことを推奨する。
本授業は奇数年度開講科目である。「教授・学習システム論」の単位を取得した者は,本授業の履修を認めない。
65070
教育工学研究概論(Introduction to Educational Technology Research)
前学期 0−1−0 松田 稔樹 准教授
T 教育工学研究を行う上で必須の用語,概念,モデル,方法,人名,システムなどについて具体例を挙げながらその意味等を説明できるようになること,自分が関心のあるテーマについて,最近5年程度の日本国内の研究動向を把握し,その分野の研究を行っている研究者(グループ)や,そのテーマの研究に革新をもたらす可能性のある他分野の研究トピックスを挙げられるようになること,修士論文研究を進める上で,今後調べるべき海外の研究やその調べ方,研究成果の要点となる有効性を主張する際の評価指標や比較対象となる研究成果,研究を進める上で留意すべき倫理的問題などを説明できるようになることを目標とする。
U 最近の研究動向や社会的ニーズを文献から把握する作業を各自で行ってもらい,発表とディスカッションを行うことを通じて研究に必要な見方・考え方を養う。それらの活動を行う前提として,必要な用語等の解説を事前に行う。また,教育工学の主要研究分野と他の学間分野との関連性や相違点,教育工学研究の歴史的動向と社会的役割や期待,教育工学研究の成功事例と失敗事例,日本の教育工学研究と諸外国の教育工学研究の違いなどにも触れながら,より良い教育工学研究のあり方について理解を深めることを重視する。
V 修士課程初年次学生を対象として行う。博士課程学生で履修を希望する者については,個別に相談の上,本授業を履修する意義があるかどうかを検討した上で履修を認めるかどうか決定する。なお,その場合も博士課程初年次以外の学生は原則として履修を認めないものとする。授業は5月のゴールデンウィークの前後に集中講義として行う。他の授業時間と重複しないよう,土日に行う可能性もある。
65071
教育実践研究演習
Exercise of Practical Research in Classrooms
前学期 0−1−0 松田 稔樹 准教授
T 教育工学研究の中でも,特に,授業研究やカリキュラム・教材の開発・評価研究などの教育実践研究では,実際の学校現場と協力して授業実践を行い,学習効果を検証する必要がある。そのような教育実践研究を行う場合には,学校の指導計画や児童・生徒の学習に支障をきたさないように,さまざまな配慮をすることが求められる。本授業では,そのような教育実践研究を行う上での配慮について理解するとともに,それを実践するために必要な知識・技能,見方・考え方と,倫理観を養うことを目標とする。
U 学校現場の協力を得ながら,授業実践研究を計画・実施するために必要な作業を仮想的に体験してもらう。現場の先生へのインタビュー,学校施設見学,授業観察,授業実践研究計画の立案などを具体的に行う。
V 学校現場への負担を考慮して,人間行動システム専攻修士課程または博士課程初年次学生で,教育実践研究を学位論文研究で行う可能性がある者のみを対象とする。本授業は,偶数年開講科目である。
65028
運動機能解剖学(Functional Anatomy)
後学期 1−0−0 未 定 (非常勤講師)・石井 源信 教授
運動器の各部位に関して,基礎解剖学的な捉え方は必要であるが,特に本専攻にあっては機能的に捉える考え方の方が,バイオメカニクス的な研究を進めていく上で有効と考えられる。膝,足首,大腿部,肩,肘,手首などの筋肉,靭帯,腱のつき方ならびにある種の運動が発現するメカニズムなどに関して概説する。
本授業は偶数年度開講科目である。
65054
知識資源活用(発展編)(Advanced Utilization of Large Scale Knowledge Resource)
後学期 2−0−0 ○中川 正宣 教授・赤間 啓之 准教授 ほか
インターネットを介した百科事典や辞書と,その検索システムあるいは映像資源データベースの構築や運用,それらの言語資源に基づく統計解析の方法や,解析結果の応用等について,実際の研究や業務に携わっている複数の産業界の担当者を講師として交え,オムニバス形式で授業を進める。
65039
Webベース学習システム設計(Web-based Learning System Design)
後学期 0−1−0 未 定
Webで実装される学習システムの概念と実装法の基礎を習得する。データベースと連携した学習支援システムを初めて実装する学生をターゲットにして,例示と実習によって構築法の基礎を学ぶ。具体的には,データベースソフトの使用方法,スクリプト言語の文法を基礎から学び,最後に自らWebベースの簡易的な学習支援システムを実装する。授業で使用する環境は,Microsoft Windows,IIS,Access,ASPで行うが,ここで習得する知識や技術はLinux,Apache,MySQL,PHPにただちに応用できる。
本授業は,偶数年度開講科目である。
65060
Presentation Skills
前学期 1−1−0 松本 佳穂子 講師(非常勤)・前川 眞一 教授
The objective of this course is to provide students some basic skills for making academic presentations in English using visual aids.
65055
社会理工学実践論理思考
後学期 2−0−0 ○中川 正宣 教授・飯島 淳一 教授・佐藤 泰介 教授
赤間 啓之 准教授・山岸 侯彦 准教授
言語,心理,情報,経営等,実際的な研究の様々な視点から人間の論理的思考について考察し,その実践的側面を明らかにする。
65061
Embodied Economics and Brain
前学期 1−0−0 Steven Hackley 講師(非常勤)・○赤間 啓之 准教授
The aim of this course is to learn knowledge of brain science from basic to cutting-edge studies to understand neural and physiological processes related to economic behavior. In this course, experts will teach about a) psychophysiological approach to human behavior, b) medical neuroimaging technology, and c) functional magnetic resonance imaging (fMRI).
The credit of this course can be used to complete the international Human Economic Science Special Course which will start in April, 2009.
65062
Embodied Economics and Language
後学期 1−0−0 未 定(非常勤)・赤間 啓之 准教授
The aim of this course is to provide an overview of cognitive linguistics and simulation semantics, especially from the perspective of the synergy of linguistics and other human sciences.
The credit of this course can be used to complete the International Human Economic Science Special Course which will start in April, 2009.
65063
Embodied Economics and Cognition(身体系エコノミクスと認知)
後学期 1−0−0 未 定(非常勤講師)・山岸 候彦 准教授
This course is offered as a part of the International Program on“Effective Utilization of Technology”at the Graduate School of Decision Science and Technology. The lecture aim at teaching the cutting-edge endeavors of new scientific approaches to economic phenomena. The classical economics has built itself upon the foundation of“homo economics”with perfect rationality and unlimited computational might. In contrast, the 21st century's approach views economic activities as performed by homo sapiens−ordinary humans like the readers. Therefore, economic performances are constrained by the limitations of human cognitive capability. Sciences embracing such assumptions are“embodied”in this sense. Currently, related branches include Behavioral Economics, Behavioral Finance, Cognitive Economics, and Neural Economics. This course offers a broad perspective of cognitive approaches to understanding preferential choice and judgment.
The credit of this course can be used to complete the international Human Economic Science Special Course which will start in April, 2009.
※
65066
Introduction to Bayesian Statistics
前学期 1−0−0 前川 眞一 教授
Starting from mathematical preparation such as probability distribution, linear algebras, we will study the theory of Bayes and its extension, natural conjugate distribution, hierarchical Bayes, numerical resolution such as MCMC, other logit profit models and Bayesian network.
The credit of this course can be used to complete the International Human Economic Science Special Course which will start in April, 2009.
※
65067
Human Economic Science by Matlab (SPM)
前学期 0−2−0 ○脇田 建 准教授・赤間 啓之 准教授・Carlos Edgar 講師(非常勤)
We provide trainings for “Matlab” and “SPM” by using Tsubame Grid Cluster to increase necessary knowledge for the analysis of brain image obtained by functional magnetic resonance imaging (fMRI). The SPM (statistical parametric mapping) is a software package to analyze human brain activities and it is employed in many fMRI studies. In this lecture, students will learn the theoretical background of the SPM and practical usage as well as how to use the Matlab that is required to run the SPM.
The credit of this course can be used to complete the International Human Economic Science Special Course which will start in April, 2009.
※
65068
Human Economic Science by Mathematica
前学期 0−2−0 赤間 啓之 准教授
Mathematica is a highly ingenious, extremely precise and among others user-friendly programming language. We provide practices using “Tsubame” to learn how to manipulate “Mathematica”, which is necessary for the calculation of economics or cognitive psychology such as solution to equations, linear algebra (list, vector and matrix manipulation), statistics (Descriptive statistics, Regression, Anova), graphs and complex network, and simulation of complex systems.
The credit of this course can be used to complete the International Human Economic Science Special Course which will start in April, 2009.
※
65069
Human Economic Science by Grid MPI
前学期 0−1−0 望月 祐洋 准教授
This course aims to introduce basics of parallel programming with MPI (Message Passing Interface) on a Supercomputing Grid Cluster named TSUBAME, as well as focusing on the design of parallel algorithms for solving problems in the area of human economic science.
The credit of this course can be used to complete the International Human Economic Science Special Course which will start in April, 2009.
※
65508
人間行動システムインターンシップ第一A(Internship of Human System Science 1A)
前学期 0−0−1 ○早坂 眞理 教授・赤間 啓之 准教授
本学とは異なる環境において研究を実施することにより,広い視野と豊かなコミュニケーション能力を涵養し,社会の中で創造的活動を担える自立した研究者・技術者を育成する。本科目は,国内外の企業において2週間の短期プロジェクトを行う科目である。
65507
人間行動システムインターンシップ第一B(Internship of Human System Science 1B)
後学期 0−0−1 ○早坂 眞理 教授・赤間 啓之 准教授
本学とは異なる環境において研究を実施することにより,広い視野と豊かなコミュニケーション能力を涵養し,社会の中で創造的活動を担える自立した研究者・技術者を育成する。本科目は,国内外の企業において2週間の短期プロジェクトを行う科目である。
65501
人間行動システム派遣プロジェクト A(Human System Science Off-campus Project A)
前学期 0−0−4 早坂 眞理 教授・赤間 啓之 准教授
65502
人間行動システム派遣プロジェクト B(Human System Science Off-campus Project B)
後学期 0−0−4 早坂 眞理 教授・赤間 啓之 准教授
65741,65742
教育システム特別実験第一 前学期 0−0−2 〃 第二 後学期 0−0−2 |
中川 正宣 教 授・牟田 博光 教 授 石塚 智一 教 授・前川 眞一 教 授 山岸 侯彦 准教授・室田 真男 准教授 松田 稔樹 准教授・中山 実 准教授 |
(Practical Exercise in Educational System T-U)
T 教育の現場で実践・支援活動を行う際に必要となる専門知識,技能や問題解決力を修得するために,各学生と指導教員とが相談の上で教育システムに関わる具体的テーマを設定して課題解決の実習を行う。
U 発達・学習・思考,教育計画・教育方法・教育課程編成,科学教育・技術教育・情報教育,教育評価・心理測定,教育メディア・教材の開発などを主な内容とする。
V 教育系各研究室に所属する学生を対象とする。
65721,65722
行動システム特別実験第一 前学期 0−0−2 〃 第二 後学期 0−0−2 |
石井 源信 教 授・早坂 眞理 教 授 西原 明法 教 授・丸山 剛生 准教授 須田 和裕 准教授・赤間 啓之 准教授 西方 敦博 准教授・仁科喜久子 教 授 馬越 庸恭 教 授 |
(Practical Exercise in Human Dynamics Design T-U)
人間行動システムに関する専門基礎知識ならびにその思考方法を修得するために,所属する研究室において行われる研究に参加させ,行動システム及び教育工学に関する高度な演習及び実験を行わせる。人間行動システムに関する専門的内容について,実験・演習を行う。
65731 教育システム講究第一 前学期 2単位 |
中川 正宣 教 授・牟田 博光 教 授 石塚 智一 教 授・前川 眞一 教 授 山岸 侯彦 准教授・室田 真男 准教授 松田 稔樹 准教授・中山 実 准教授 |
|
65732 〃 第二 後学期 2 〃 | ||
65733 〃 第三 前学期 2 〃 | ||
65734 〃 第四 後学期 2 〃 |
(Colloquium in Educational System T-W)
T 教育システムに関わる研究や実践を行う上で必要となる専門知識や見方・考え方を修得するために,教育システムに関わる最新の専門学術書や論文等を読み,各自の関与している具体的テーマと関連づけて解釈・討論したり,新たな課題や解決方法を考察することを目的とする。
U 発達・学習・思考,教育計画・教育方法・教育課程編成,科学教育・技術教育・情報教育,教育評価・心理測定,教育メディア・教材の開発などを主な内容とする。
V 教育系各研究室に所属する学生を対象とする。
65711 行動システム講究第一 前学期 2単位 65712 〃 第二 後学期 2 〃 65713 〃 第三 前学期 2 〃 65714 〃 第四 後学期 2 〃 |
石井 源信 教 授・早坂 眞理 教 授 西原 明法 教 授・丸山 剛生 准教授 須田 和裕 准教授・赤間 啓之 准教授 西方 敦博 准教授・仁科喜久子 教 授 馬越 庸恭 教 授 |
(Colloquium in Human Dynamics Design T-W)
学生各自が専門分野に関連のある原著論文の紹介を行い,論文に対する理解力の養成,語学の習熟,学術講演における表現の方法および討論の訓練を行う。
人間行動システムに関する高度な研究内容について,演習を行う。
65801 人間行動システム講究第五 前学期 2単位 65802 〃 第六 後学期 2 〃 65803 〃 第七 前学期 2 〃 65804 〃 第八 後学期 2 〃 65805 〃 第九 前学期 2 〃 65806 〃 第十 後学期 2 〃 |
|
指導教員 |
(Colloquium in Human Dynamics Design X-])
学生各自が,それぞれ専門分野に関連のある原著論文の紹介を行い,論文に対する理解力の養成,語学の習熟,学術講演における表現の方法,討論,および論文作成の訓練を行う。人間行動システムに関する高度な研究内容について,演習を行う。