[1][2]

〔教 授 要 目〕

 

13051
物理化学基礎特論
(Basic Concepts of Physical Chemistry)
 前学期 2−0−0  ○榎  敏明 教授・渋谷 一彦 教授・河内 宣之 教授
            河合 明雄 准教授・北島 昌史 准教授・木口  学 准教授

 量子化学を基礎として,物質の物理化学的性質の基本を理解する。分子の電子状態,構造,動的性質,光との相互作用について学ぶ。さらに,分子集合体の統計的な取扱いをふまえて,分子集合体の電子状態,電子的性質,金属,半導体等の概念を学ぶ。

13052
有機化学基礎特論
(Basic Concepts of Organic Chemistry)
 前学期 2−0−0  ○草間 博之 准教授・大森  建 准教授

 立体電子効果および分子軌道論など,有機化合物の立体化学や反応の立体選択性に関わる基礎的事項について学ぶ。

13053
無機化学基礎特論
(Basic Concepts of Inorganic Chemistry)
 前学期 2−0−0  ○石谷  治 教授・川口 博之 教授

 学部で習得した無機化学の知識を基盤とし,近年発展の著しい無機化合物,金属錯体,有機金属化合物の反応及び光化学を中心に講義を行う。

13042
最先端計測機器概論
(Scope of Advanced Instrumental Measurements)
 前学期 2−0−0  ○岩澤 伸治 教授・河合 明雄 准教授・楠見 武徳 教授
            櫻井 尋海 講師・枝元 一之 講師・田中 健一郎 講師

 レーザー分光法,光電子分光法,X線結晶構造解析,核磁気共鳴スペクトル 等,最先端の研究現場で日常的に利用されている計測手法に関し,基礎的な原理から最先端の利用例までを概説する。

13054
計測機器演習第一
(Practical Exercises for Advanced Instrumental Measurements T)
 前学期 0−1−0  ○渋谷 一彦 教授・長谷川 健 准教授・沖本 洋一 准教授
            赤井 伸行 助教

 この演習は,先端計測実験とデータ解析を含んでいる。各自の研究において日常的に利用する機会の少ない装置に触れる機会を提供すると共に,先端計測技術原理が確認できるよう構成されている。これにより,習得した技術や知識を研究に活用することを目標とする。第一では特に分光計測を対象とする。

13055
計測機器演習第二
(Practical Execrcises for Advanced Instrumental Measurements U)
 前学期 0−1−0  ○尾関 智二 准教授・植草 秀裕 准教授・関根 あき子 助教
            森本  樹 助教・石田  豊 助教

 物質の構造を決定する重要な手法である単結晶X線構造解析の実習をおこなう。

  1. 結晶の作成方法と選び方
  2. 二次元検出器を用いた単結晶X線回析データの収集
  3. 晶系および空間群の決定
  4. 直接法による位相決定
  5. 最小二乗法による構造の精密化
  6. 結果の評価とまとめ方

13056
計測機器演習第三
(Practical Exercises for Advanced Instrumental Measurements V)
 前学期 0−1−0  ○大森  建 准教授・草間 博之 准教授・安藤 吉勇 助教
            工藤 史貴 助教・鷹谷  絢 助教・瀧川  紘 助教
            南後 恵理子 助教

 有機化合物の構造決定に有用な各種の分光法(核磁気共鳴スペクトル,赤外線吸収スペクトル,質量分析等)の基礎理論を概説するとともに,実践的な解析力を養うための演習を行う。

19001
結晶構造特論
(Advanced Course in Crystal Structure Science)
 前学期 2−0−0  ○尾関 智二 准教授・植草 秀裕 准教授

 主として結晶の科学について述べる。結晶構造の解析法,簡単な有機・無機構造,結晶構造として物性,結晶構造と反応性などについて解説する。

13004
分離科学特論(Advanced Separation Science)
西暦奇数年度開講
 前学期 2−0−0  岡田 哲男 教授

 実験化学で日常的に用いられる分離について,特にクロマトグラフィーなどの流れ分離分析について主に溶液化学と界面化学の観点から解説する。

13041
スペクトル解析学特論(Analytical Techniques for Spectroscopy)
西暦偶数年度開講
 後学期 2−0−0  長谷川 健 准教授

 物質の構造や物性を分子レベルで理解するには,スペクトル測定が欠かせない。吸収スペクトルの基礎的な式であるBeerの式A=εcは,吸光度が濃度だけと関連付けられており,濃度以外の豊富な分子情報はすべてεに押し込まれている。特定の分子情報を自由に取り出すには,このεをめぐる理論的な体系を理解することが必要である。本講義では,分析化学的視点からスペクトルの定量的な扱い方の基礎について述べる。

19002     休講
分子分光学特論(Advanced Molecular Spectroscopy)
 後学期 2−0−0  未   定

 主として分子の電子状態や分子構造,励起分子,励起原子,遊離基に関する最近の諸問題を取り扱う。

13043
最先端計測創造特別講義第一
(Current Progress in Advanced Measurements T)
 後学期 1−0−0  未   定

 大学の研究だけでは学ぶことが困難な,先端計測機器開発に対する社会的要請を知り,アカデミアと社会との接点を学び,自らの研究の社会における位置付けなどを再認識する。

13044
最先端計測創造特別講義第二
(Current Progress in Advanced Measurements U)
 前学期 1−0−0  笠井 康子 講師

 研究所や企業などの現場における最先端計測機器開発に関する外部講師による講義。大学の研究だけでは学ぶことが困難な,先端計測機器開発に対する社会的要請を知り,アカデミアと社会との接点を学び,自らの研究の社会における位置付けなどを再認識する。

13045,13046,13047,13048

最先端計測創造特別実習第一

前学期

0−0−1

○河内 宣之 教授・小國 正晴 教授

同          第二

後 〃

0−0−1

同          第三

前 〃

0−0−1

同          第四

後 〃

0−0−1

(Laboratory Training of Advanced Instrumental Measurements T−W)

 本学では利用できない最先端計測装置や施設を利用して,実習を行う。修士課程では(最先端計測創造特別実習第一,二),学外施設の利用方法を習得し,その施設の特徴を理解した上で実験の原理,データ解析法を学ぶ。博士課程では(最先端計測創造特別実習第三,四),学外設備を利用する研究を主体的に推進する。履修に際しては,研究計画書を予め「計測教育室」に提出し,履修の承認を受ける必要がある。

13005
地球環境化学特論(Global Environmental Chemistry)
西暦偶数年度開講
 後学期 2−0−0  ○玉浦  裕 教授・野上 健治 教授
            伊原  学 准教授

 地球環境問題における人為起源化学物質や火山活動による揮発性成分などの物質循環について説明し,地球環境変動を化学的に論ずる。

13023
固体化学特論
(Advanced Solid State Chemistry)
 後学期 2−0−0  小國 正晴 教授・小松 隆之 准教授

  1. 物質の状態変化において重要な位置を占める各種の相転移,ガラス転移現象の一般的性質について解説する。熱および誘電的手法を中心として,結晶における分子やイオンの秩序化過程とともに,液体やガラスなどの無秩序系に関するトピックスを紹介する。
  2. 無機固体物質の重要な機能であるイオン交換能,吸着特性,触媒作用について,ゼオライトを例に解説する。金属間化合物の特異な物理化学的性質を,金属単体と比較しながら解説する。
13049
物理化学特論第一(Advanced Physical Chemistry T)
西暦偶数年度開講
 後学期 2−0−0  ○北島 昌史 准教授・河合 明雄 准教授・木口  学 准教授

 原子分子のミクロな世界における衝突現象,光化学,表面反応について学ぶ。

13050
物理化学特論第二
(Advanced Physical Chemistry U)
 後学期 2−0−0  ○渋谷 一彦 教授・河内 宣之 教授・榎  敏明 教授

 原子分子およびその集合体のミクロな世界の電子の運動について学ぶ。その基礎概念の角運動量,電子構造を,さらに電子物性等についての理解を深める。

13008
合成有機化学特論(Advanced Organic Synthesis)
西暦奇数年度開講
 後学期 2−0−0  鈴木 啓介 教 授

 生理活性有機化合物等の全合成に関連した有機合成化学の諸問題について述べる。

13033
有機金属化学特論(Advanced Organometallic Chemistry)
西暦偶数年度開講
 後学期 2−0−0  岩澤 伸治 教 授

 有機金属化合物を利用する新しい有機合成反応の開発について述べる。

13029
化学一化学工学特論(Current Topics in Chemistry and Chemical Engineering)
西暦偶数年度開講
 前学期 2−0−0  ○榎  敏明 教授ほか

 授業開講学期(前学期)及びその学期の前の後学期を合わせた一年間において開催された化学,化学工学関係の外国人研究者の講演の内,5つ,または,これに相当する量の集中講義を受講すること。

Current Topics in Chemistry and Chemical Engineering(化学・化学工学特論)
 1st Semester (April), (2−0−0)
 Prof. Toshiaki ENOKI, etc

 Recent topics in chemistry and chemical engineering will be presented by significant visiting scientists from all over the world. Students will be informed titles of lectures in advance and requested to evidence the attendance of more than five lectures offered between October through September.

13057
化学史
(History of Chemistry)
 後学期 2−0−0  梶  雅範

 古代から現代まで化学の歴史を,とくに17世紀以降21世紀までの欧米を中心に講じる。そのさいに理論や学説の転換よりも,化学研究や化学技術と社会との関係の歴史的な変遷に注目する。日本の化学についても,若干触れる予定である。

13601,13602     休講

分子凝縮系化学特別実験第一

前学期

0−0−1

未   定

同          第二

後 〃

0−0−1

(Laboratory Work in Condensed Phase Chemistry T−U)

 学生が上記担当教員のうちいずれか1人の研究室において無機化学,あるいは分析化学の実験を行うものである。

13611,13612     休講

有機化学特別実験第一

前学期

0−0−1

未   定

同       第二

後 〃

0−0−1

(Laboratory Work in Organic Chemistry T−U)

 化学専攻の学生に対して各担当教員の研究室において有機化学の実験を行うものである。

13621,13622     休講

分子化学特別実験第一

前学期

0−0−1

未   定

同       第二

後 〃

0−0−1

(Laboratory Work in Molecular Chemistry T−U)

 学生がそれぞれの研究分野により上記教員のうちいずれか1人の研究室において実験を行うもので,その研究分野は光化学,レーザー化学,分光学,量子化学,放射線化学,物性化学,表面物性,触媒化学,および反応動力学である。

化学講究第一

前学期

1 単 位

指導教員

13701

同   第二

後 〃

1  〃

13702

同   第三

前 〃

1  〃

13703

同   第四

後 〃

1  〃

13704

(Seminar in Chemistry T−W)

 化学に関する原著論文の紹介を行い,論文に対する理解力の養成,語学の習熟,講演における表現の方法および討論の訓練を目的とする。

化学専修実験第一

前学期

0−0−1

各 教 員

13711

同     第二

後 〃

0−0−1

13712

同     第三

前 〃

0−0−1

13713

同     第四

後 〃

0−0−1

13714

(Directed Laboratory Work in Chemistry T−U)

 各学生の指導教員が自己の研究室において学生に履修させる専門的な実験である。

化学講究第五

前学期

2 単 位

指導教員

13801

同   第六

後 〃

2  〃

13802

同   第七

前 〃

2  〃

13803

同   第八

後 〃

2  〃

13804

同   第九

前 〃

2  〃

13805

同   第十

後 〃

2  〃

13806

(Seminar in Chemistry X−])

 いずれも博士後期課程における学科目であり,それぞれ示した期間に履修すべきものとする。この内容は,博士後期課程相当の高い程度の輪講,演習等から成るものである。

13501,13502,13503,13504,13505,13506
化学特別講義第一〜第十二
(Recent Progress in Chemistry T−]U)
 前後学期 各1単位  各 教 員

 各教員がそれぞれの専攻する分野において特殊の題目を選択して随時開講する。本年度は「化学特別講義第七〜第十二」を開講する。

13501
化学特別講義第七
(Recent Progress in Chemistry Z)
 前学期 1−0−0  荒殿  誠 講師

化学特別講義第八(Recent Progress in Chemistry [)
 前学期 1−0−0  島村  勲 講師

化学特別講義第九(Recent Progress in Chemistry \)
 前学期 1−0−0  勝村 成雄 講師

化学特別講義第十(Recent Progress in Chemistry ])
 後学期 1−0−0  木川田 喜一 講師

化学特別講義第十一(Recent Progress in Chemistry ]T)
 後学期 1−0−0  水谷 泰久 講師 ほか

化学特別講義第十二(Recent Progress in Chemistry ]U)
 後学期 1−0−0  谷野 圭持 講師

13035
化学トピックス特別講義

 後学期 1−0−0  森  俊哉 講師・高木 紀明 講師 ほか

 授業開講学期(後学期)及びその学期の前の 前学期を合わせた一年間にわたって,その時々に開催する講演を受講すること。

13037
Current Chemistry T
 前学期 1−0−0  未   定
西暦奇数年度開講

 外国人講師により,化学に関するテーマで,基本から最先端の研究までを英語で論ずる。

13038
Current Chemistry U
 後学期 1−0−0  未   定
西暦奇数年度開講

 外国人講師により,化学に関するテーマで,基本から最先端の研究までを英語で論ずる。

13039
Current Chemistry V
西暦偶数年度開講
 前学期 1−0−0  未   定

 外国人講師により,化学に関するテーマで,基本から最先端の研究までを英語で論ずる。

13040
Current Chemistry W
西暦偶数年度開講
 後学期 1−0−0  未   定

 外国人講師により,化学に関するテーマで,基本から最先端の研究までを英語で論ずる。

13521,13522,13523,13524,13525,13526

最先端計測コロキウム第一

前学期

1−0−0

○渋谷 一彦 教 授・岡田 哲男 教 授

 岩澤 伸治 教 授・江口  正 教 授

 河合 明雄 准教授・北島 昌史 准教授

 尾関 智二 准教授・長谷川 健 准教授

 大森  建 准教授

同         第二

後 〃

1−0−0

同         第三

前 〃

1−0−0

同         第四

後 〃

1−0−0

同         第五

前 〃

1−0−0

同         第六

後 〃

1−0−0

(Colloquium on Advanced Instrumental Measurements I−VI)

 先端計測特別教育コースに所属する博士課程後期の学生を対象とする本コロキウムでは,新たな先端化学計測創造を目指して,学生が定期的に集まり,互いのアイデアを題材に多角的に議論する。その議論を通じてまとまったアイデアをリサーチプロポーザルとして,「計測教育室」に提案することを最終的な目的とする。コロキウムは学年進行と共に開講される。第一,第二は一学年,第三,第四は二学年,第五,第六は三学年がそれぞれ履修する。

34012
グローバルCOE化学 環境安全教育
(GLOBAL COE Chemistry Program: Environment Preservation and Chemical Safety)
 前学期 2−0−0  ○岡本 昌樹 准教授・小坂田 耕太郎 教授 他

 化学実験を安全に行ううえで必須の薬品取扱法,火災への対処,事故防止策などに関して講述するとともに環境安全に関して論じる。

19041〜19046 C:(H21登録)創造性育成科目
グローバルCOE化学・特別コロキウム1〜6
C (GLOBAL COE Chemistry Program:Special Colloquium 1〜6)
 前・後学期 1−0−0  ○植草 秀裕 准教授・久堀  徹 教 授・腰原 伸也 教 授
              辰巳  敬 教 授・高橋 孝志 教 授・安藤 慎治 教 授

グローバルCOE化学・特別コロキウム1・3・5 前学期 1−0−0 19041・19043・19045
グローバルCOE化学・特別コロキウム2・4・6 後学期 1−0−0 19042・19044・19046

 グローバルCOE「新たな分子化学創発を目指す教育研究拠点」は,物質の「合成」と「機能解析」を融合した新しい教育研究を推進することを目的としている,この理念のもと,本講義はグローバルCOEを構成する教育研究クラスターごとに博士課程学生を対象として実施する。履修者全員が各クラスター担当教員のもとに集まりコロキウムを行うことにより,参加者相互の分野の広い研究知識を得るとともに,プレゼンテーションや議論法を体得する。

19047
グローバルCOE化学 特別講義
(GLOBAL COE Chemistry Program: Special Lecture)
 前学期 2−0−0  ○森  健彦 教 授・腰原 伸也 教 授・原  正彦 教 授

 本講義はグローバルCOEの「機能解析」に関する高度計測について講義するもので,グローバルCOEの博士課程学生を対象として実施する。機能物質の解析手法を対象とし,物性・機能の解析評価に関わる物理基礎から,解析手法の原理・応用,物質解析と合成手法の融合の実例,を内容とする。また最先端の解析装置の見学を行なう。

19049
グローバルCOE化学 化学産業ものづくり特論
(GLOBAL COE Chemistry Progaram: Advanced Lectures on Product Manufacturing in Chemical Industry)
 後学期 2−0−0 安藤 慎治 教授・跡部 真人 准教授・非常勤講師

 本講義では,「化学技術戦略推進機構」(JCII)と,密接な連携のもと,化学系民間企業における最先端の研究現場で活躍する先生方にお願いして,産業界からの期待やニーズ,“企業におけるものづくりの面白さ”を支える様々要素を伝えるとともに,担当教員を交えたディスカッションを通して“産”と“学”の相互理解を深めることを目的としている。なお,受講に際してはグローバルCOE化学の博士課程(RA1)学生を優先する。


[1][2]