[1][2]

〔教 授 要 目〕

 

◆機力・運動分野

77003
生体情報特論(Advanced Biological Information)
西暦奇数年度開講
 後学期 2−0−0  宇治橋貞夫 教授

 情報理工学研究科;情報環境学専攻の教授要目を参照のこと。

77004
ダイナミカルシステム特論(Advanced Course of Dynamical Systems)
西暦奇数年度開講
 後学期 2−0−0  木村 康治 教授

 情報理工学研究科;情報環境学専攻の教授要目を参照のこと。

77044
アクアバイオメカニズム特論(Advanced Course of Aqua Biomechanisms)
西暦偶数年度開講
 前学期 2−0−0  中島  求 准教授

 情報理工学研究科;情報環境学専攻の教授要目を参照のこと。

77062
Advance Course of Bio-Robotics

 前学期 1−0−0  Assoc. Prof. Motomu Nakashima

 情報理工学研究科;情報環境学専攻の教授要目を参照のこと。

40088
リー代数による機構の運動学,動力学解析

(Kinematic and Dynamic Analysis of Mechanisms based on the Lie algebra)
 後学期 2−0−0  杉本 浩一 教授

 ロボット機構に代表される剛体多体システムから成る機構の,統一的な,計算機処理に適した運動,力,動力学の解析手法に付いて講義する。まず,ベクトル・テンソル解析,リー代数の数学的基礎を紹介し,これらの理論に基づいた剛体多体システムの解析のための式表現手法と,代表的なシリアル機構,パラレル機構,閉ループ機構についての解析手法について論じる。

40047
C:平成21年度創造性育成科目
宇宙システム工学特論(Advanced Space Systems Engineering)
 前学期 2−0−0  松永 三郎 准教授・前村 孝志 講師(非常勤)

 宇宙ステーション,人工衛星,宇宙構造物,ロケットシステムなどの宇宙システムを対象とし,ミッション要求,システム構成の概要とダイナミクスと制御について,講述する。衛星の概念設計,宇宙機制御,将来の宇宙システムなどに関するグループ演習も行う。

40051
宇宙開発工学特論
(Advanced Space Development Engineering)
 後学期 2−0−0  小田 光茂 連携教授・野田 篤司 連携准教授

  1. 大型ロケットの機体設計,解析,開発試験等について,宇宙開発事業団での開発事例を交えて解説し,宇宙への実際的応用力の養成を目指す。
  2. 人工衛星を利用した宇宙ミッションの企画立案,開発,運用について,実際のプロジェクトの実例を踏まえて述べる。
  3. 宇宙開発の様な大型プロジェクトの企画立案,遂行に係るプロジェクト管理システムエンジニアリング手法について講述する。

40067
Advance Course of Mechanical Vibration

 2nd semester 2-0-0
 To be assigned

 The course aims to teach basic concepts and recent developments related to mechanical vibrations, structural dynamics, acoustics and vibration control.

40075, 40070
宇宙開発応用特論A,B
(Applied Space Development Engineering A, B)
A:西暦偶数年度開講,B:西暦奇数年度開講
 後学期 1−0−0  未   定

 宇宙開発に関わる現場側の重要課題(宇宙通信技術,衛星開発技術,宇宙環境適応技術など)を精選して基礎から応用まで集中的に講義を行う。

40123
機械力学基礎
(Fundamentals of Dynamics)
 前学期・前半(週2回講義) 2−0−0  高原 弘樹 准教授

 大学院入学以前に機械のダイナミクスを十分に学んで来なかった学生を対象とし,1自由度振動系(自由振動,調和励振力応答,任意外力応答)の復習から始め,2自由度振動系,多自由度振動系ならびに連続体の基本的な振動解析手法について講述する。

40125
有限要素法振動解析(Finite Element Analysis of Mechanical Vibration)
西暦奇数年度開講
 後学期・後半 1−0−0  大熊 政明 教授

 機械構造物の振動特性や挙動のシミュレーションで最も実用的な数値解析法の有限要素法について,その数学的基礎から実用工学技術としての力学的理論について講義する。適切な有限要素モデルの構築法,そのモデルから振動特性とシミュレーションの数値解析法の技術,最適設計法への応用などについて講述する。

40126
ロータダイナミクス(Rotor Dynamics)
西暦奇数年度開講
 後学期・前半 1−0−0  高原 弘樹 准教授

 回転機械の基本的な振動特性を有する基本ロータを対象に,前向き・後ろ向きのふれまわり,危険速度,自動調心作用,釣り合わせ,ジャイロ効果,第2種の危険速度等について講述する。

40127
実験振動モード解析(Experimental Modal Analysis of Mechanical Vibration)
西暦偶数年度開講
 後学期・後半 1−0−0  大熊 政明 教授

 機械構造物の基本的な動特性を把握するための強力な実用技術としての実験的振動モード解析法について総合的に講義する。振動試験法,データ処理,動特性同定法,構造変更や最適化設計変更手法さらには制振制御技術などを支える技術としての重要性などについて講述する。

40129
サイレント工学(Silent Engineering)
西暦奇数年度開講
 後学期・前半 1−0−0  岩附 信行 教授

 連続体(弾性体)の振動モード解析結果に基づいて振動物体から放射される音響パワーの絶対レベルの周波数特性を正確に推定する手法,および騒音を低減化する構造最適化手法について講述する。

40135
最適設計
(Optimum Design)
 後学期・前半 1−0−0  萩原 一郎 教授

 振動や騒音など機械力学の諸問題の最適設計法について学ぶ。現在最も良く使用されている逐次線形法をベースにした最適化法をはじめGAなどの進化論的アプローチ,多目的最適化,構造−制御同時最適化など最近の成果を随所に盛り込んだものとする。

40130
流体関連振動(Liquid Sloshing)
西暦偶数年度開講
 後学期・前半 1−0−0  高原 弘樹 准教授

40131
情報機器のダイナミクス・トライボロジと制御

(Dynamics, Tribology and Control of Information Equipment)
 後学期・後半 1−0−0  山浦  弘 教授

 情報機器の性能を左右する位置決め機構,紙送り機構のダイナミクス,トライボロジの特徴およびその解析手法について解説すると共に,それらの制御手法について講述する。

40133
協調工学
(Collaboration Engineering)
 前学期・後半 1−0−0  萩原 一郎 教授

 人間と機械の協調のためには,まず機械が使い手の満足度を把握できることが重要である。人間は言葉より顔の表情によって最も良く感情を表出する。表情の分析をファジー推論やニューラルネットワークなどを使って行い,感性に関わる機能創出法について学ぶ。

40134
メカニカルデザイン基礎
(Fundamentals of Mechanical Design)
 前学期・前半(週2回講義) 1−1−0  岩附 信行 教授

 機械が所要の運動を実現するために,機構および機械要素の設計手順およびそのための基本的手法について講述する。リンク機構,カム機構などの運動機構の運動および力学解析,モータ,減速機,軸受などの駆動系まわりの機械要素の設計に関する手法について,演習を通して具体的に学ぶ。

40112
メカニズムズ・シンセシス
(Kinematic Synthesis of Mechanisms)
 前学期・後半 1−0−0  武田 行生 准教授

 機械の運動特性に基づく基本的設計を行うために,ロボット機構を含むリンク機構を対象として,機構が満足すべき数および量の条件,ならびに,これらの具体的な適用手法について講述する。

40113
パラレルメカニズム
(Kinematics and Statics of Parallel Mechanism)
 後学期・前半 1−0−0  武田 行生 准教授

 複数の連鎖により出力リンクが並列に支持される形式のロボット機構:パラレルメカニズムを対象として,その運動学的および力学的特徴に基づく総合を行うための手法について,具体的に講述する。

40114
機構の動力学解析(Dynamic Analysis of Mechanisms)
西暦偶数年度開講
 後学期・前半 1−0−0  岩附 信行 教授

 運動機構に作用する外力・慣性力を考慮して,その所望の運動を与えるためのアクチュエータ駆動力・駆動トルクを求める逆動力学解析手法およびアクチュエータ駆動力・駆動トルクを与えて機構の運動を求める順動力学解析手法について講述する。

40115
冗長ロボティクス(Syntheses and Control of Redundant Robots)
西暦奇数年度開講
 前学期・後半 1−0−0  岩附 信行 教授

 柔軟で複雑な運動が可能な,多数の冗長自由度を有するロボット機構の総合手法,運動学・力学解析手法および運動制御手法について,実例を示しつつ講述する。

40116
形状モデリング
(Geometric Modeling)
 前学期・後半 1−0−0  高橋 秀智 准教授

 現在の製品開発を支えている形状モデリング技術に関して,その基礎理論および応用技術を講述し,さらに現状の問題点と現在研究が進んでいる新しい手法についても講述する。

40117
ロボット創造学
(Robot Creation)
 前学期 2−0−0  広瀬 茂男 教授・福島 E. 文彦 准教授

 ヘビ型,歩行型,車輪クローラ型などの多くのロボットシステムの開発事例を,着眼から製作実験までビデオを中心に紹介し,独創的なロボット開発のために必要な発想法,新しい機構と制御の開発手法などを習得させる。
 This course will introduce design process of many of the new robotic systems, including snake-like, walking, wheeled and crawler robots by using VCR, and explain the basic methods and principles of idea generation and design of robotic mechanisms.

40118
バイオメカニズム特論
(Biomechanical Systems)
 後学期・後半 1−0−0  伊能 教夫 教授

 生物のもつ特異な形や柔軟な機能について機械工学的観点から解説する。本講義では,生物の合理的かつ巧妙な仕組みを紹介するだけでなく,一つのものの見方では収まらない生物の多様性と多義性についても考察する。

40119
マイクロ・ナノメカニズム
(Micromechanisms and Nanomechanisms)
 後学期・後半 1−0−0  齋藤 滋規 准教授

 マイクロメートルサイズ以下の微小物体に対して物体操作(捕捉・離脱など)をする際には重力・慣性力よりも静電力・ファンデルワールス力等の表面力が支配的となる。その力学的メカニズムの詳細を理論・実験の両面から解き明かしていく手法について講述する。

40120
仮想現実(Virtual Reality)
西暦奇数年度開講
 前学期・前半 1−0−0  高橋 秀智 准教授

 人間が各種の操作を行う際に実際の体験と同様な操作感を実現する技術が仮想現実である。本講義では,仮想現実の歴史と各種システムを外観し,その基礎理論,および評価方法について講述する。

40121
ロボット制御
(Robot Control)
 後学期・前半 1−0−0  岡田 昌史 准教授

 本講義では,ヤコビ行列の概念を説明した後,これを用いたコンプライアンス制御,最適制御,制御理論のロボットへの応用について述べる。また,応用としてヤコビ行列の補空間の利用や拡張カルマンフィルタなどについても述べる。

40122
運動創発システム(Motion Emergence System Design)
西暦偶数年度開講
 後学期・後半 1−0−0  岡田 昌史 准教授

 ロボットの知的な制御の例として,ロボットに運動を創発させるシステムの設計論について述べる。ロボットのダイナミクスに基づいて,身体の存在と運動の関連を中心とする。

77053
医用生体工学概論(Biomedical Engineering Course)
西暦奇数年度開講
 前学期 2−0−0  八木  透 准教授

 情報理工学研究科;情報環境学専攻の教授要目を参照のこと。

77060
Neural Interface(神経インターフェース)
西暦偶数年度開講
 前学期 2−0−0  八木  透 准教授

 情報理工学研究科;情報環境学専攻の教授要目を参照のこと。

 

◆熱・流体分野

40023
流体工学特論
(Advanced Course of Fluid Mechanics)
 前学期 2−0−0  持丸 義弘 教授・矢部  孝 教授

 最近の流体工学対象が従来の連続体に限られることなく広範囲に広がっている。また,解析手法もコンピュータの発達,数値計算技術の発達とともに急展開しており,実験面においてもコンピュータ,レーザー等の技術を応用した新しい手法が発展している。本講義ではこれらの最新のトピックスを紹介する。

40028
ミクロ輸送学特論
(Microscale Thermal Engineering)
 後学期 2−0−0  井上 剛良 教授

 熱エネルギーの関与する現象を分子の運動の視点から理解するための基礎について講義を行う。

40147
Advanced Course on Basic Phenomenon of Liquid/Solid Phase Change

 1st half of the 1st semester 1-0-0
 Associate Prof. Seiji OKAWA

 This course introduces transferring phenomenon of thermal energy related to phase change between liquid and solid, macroscopically and microscopically. Applications in engineering field related to it is also introduced.

40032
エネルギー物理学特論
(Advanced Course on Energy Physics)
 前学期 2−0−0  岡崎  健 教授・伏信 一慶 准教授

 ミクロからマクロにわたるエネルギー関連諸現象の本質について,エネルギー物理学の視点から理解させるとともに,その具体的な実例や最近の応用例を紹介する。
 This class introduces the fundamental physics and up-to-date applications associated with the energy-related issues and phenomena ranging from micro-to macro-scale.

40082
Intensive Thermal Engineering

 2nd semester 2-0-0
 Prof. Takayoshi INOUE, Associate. Prof. Kazuyoshi FUSHINOBU, Associate Prof. Takushi SAITOH

 The aim of this subject is to extend the students' understanding of the essential part of thermal engineering, comprehensively. The classes are given by two or three lecturers according to their specialty. Opportunity to do exercise will be provided frequently for better understanding.

40036
エネルギー工学特論
(Advance Course on Applied Energy Engineering)
 前学期・後半 1−0−0  佐藤  勲 教授

 熱エネルギーそのものや熱エネルギーの移動現象を利用した最新の工学問題を,主に生産プロセスの熱工学を例に挙げて述べる。特に生産プロセスの熱工学における熱エネルギー移動現象の評価に必要な計測手法,その結果のモデル化,さらにそれに基づく熱エネルギー移動現象の制御手法について詳しく述べる。

40042
環境熱工学特論
(Thermal Engineering in Environmental Problems)
 後学期 2−0−0  花村 克悟 教授・津島 将司 准教授・平井 秀一郎 教授

 現代文明が化石燃料の大量消費により維持され,それにより地球環境にどのような影響を与えるかを概観し,エネルギー高度有効利用やグローバルなエネルギー物質循環と地球環境のかかわりについて,熱工学の立場から講述する。
 Introduction to energy and environmental problems in modern civilization based on enomous consumption of fossil fuel. Emphasis is placed on thermal engineering and fluid dynamical aspects of efficient utilization of energy and the relationship between global environment and material circulation.

40048
熱流体光学計測特論
(Advanced Course of Optical Diagnostics in Thermal Fluid)
 後学期 2−0−0  小酒 英範 准教授

 レーザーを応用した燃焼工学分野の計測法に関する知識を習得する。

40050
数値熱流体力学特論
(Advanced Course of Computational Thermo-Fluid Dynamics)
西暦奇数年度開講
 前学期 2−0−0  堀内  潔 准教授

 数値熱流体力学のうち,乱流・粘弾性流体を対象としたモデリング手法・数値解析法を取り上げ,その手法と特徴について講述する。

40052
トライボロジー特論
(Advanced Course of Tribology)
 後学期 2−0−0  京極 啓史 教授

 機械技術の歴史を含めて,先端技術にかかわる潤滑技術とその基礎になるトライボロジーの理論について解説する。

40054
流体物理学特論
(Advanced Course of Physics in Fluid Dynamics)
 後学期 2−0−0  宮内 敏雄 教授・店橋  護 准教授

 流体物理学のうち,乱流,乱流輸送及び乱流燃焼を取り上げ,その基礎と応用について講述するとともに,最新の成果について説明する。

40081
熱流体プロセッシング
(Thermal Fluid Processing)
 前学期・前半 1−0−0  齊藤 卓志 准教授

 熱可塑性高分子材料の成形加工のように,加熱により材料を溶融し,形状を付与するプロセスにおいて見られる様々な事象を詳しく紹介するとともに,プロセス中における材料挙動を記述するための理論について,実際の現象と関連づけながら講義する。

40137
エネルギー・環境システム特論
(Advanced Course on Energy & Environment Systems)
 後学期 2−0−0  柏木 孝夫 教授

 地球環境問題に対し,技術論から国際政治論に至るまで多角度から概説し,技術者としてCO2排出がコスト的に国際化される新しい観点から今後の技術イノベーションの方向性について論じる。

77045
環境数値シミュレーション1
(Numerical Simulation of Environments 1)
 前学期 2−0−0  諏訪 好英 准教授

 情報理工学研究科;情報環境学専攻の教授要目を参照のこと。

40091
量子化学シミュレーション1
(Quantum Chemistry Simulation 1)
 前学期・前半 1−0−0  井上 剛良 教授

 化学を専門としない学生を対象として,量子化学シミュレーション2に必要な量子化学の基礎についてゼミ形式で学習する。

40092
量子化学シミュレーション2
(Quantum Chemistry Simulation 2)
 前学期・後半 1−0−0  井上 剛良 教授・三上 幸一 教授・川内  進 准教授

 パッケージソフトを用いて実際に分子構造や赤外特性等を求め,それらの結果について解説する。

 固体材料の光物性(Optical Properties Of Solid Materials)
  後学期・前半 1−0−0  村上 陽一 テニュア・トラック 助教

 エネルギー変換を扱う熱工学において,物性がサイズに依存するナノ材料を含む様々な固体材料が研究開発の場面で重要な役割を担っている。本講義ではそれらの材料を扱う上で理解が望まれる光物性について具体例を交えつつ講述する。

 

◆制御・計測分野

40034
システム制御特論
(Analysis and Design of Linear Control Systems)
 前学期 2−0−0  三平 満司 教授・藤田 政之 教授

 システム制御理論の基礎として,状態方程式に基づいた現代制御理論とロバスト性に着目したフィードバックシステムの解析・設計について講義する。本講義は学部等においてフィードバック制御および現代制御論を履修しているものは対象としない。

40169
システム制御特論演習
(Practice on Linear Control Systems)
 前学期 後半 0−1−0  山北 昌毅 准教授

 「基礎システム制御」「システム制御特論」などで講義される理論を実際に制御系解析設計用CADツールを用いた演習を行ない,具体的な解析・設計手法を体得させる。

40164
システムの推定・同定特論
(System Estimation and Identification)
 後学期・後半 1−0−0  山北 昌毅 准教授

 モデルベース制御で必須となるシステムモデルの同定やモデル予測制御に必要となる状態の推定手法について,基礎から最近の話題までを分かり易く解説する。

40031
インテリジェントコントロール
(Intelligent Control)
 前学期・前半 1−0−0  倉林 大輔 准教授(Associate Professor Daisuke Kurabayashi)

 本講義では,インテリジェントコントロールに必要な基本技術を詳述する。講義のトピックスは,基本的な適応制御から,ファジー制御,人工神経回路網,さらにソフトコンピューティング手法までをカバーする。
 This lecture aims to teach fundamentals of intelligent control techniques. The talks include adaptive control systems, fuzzy control, artificial neural nets, and other soft-computing techniques.

40044
計測システム特論
(Advanced Course of Measurement Systems)
 後学期・後半 1−0−0  大山 真司 准教授

 先進の計測システムを実現するための方法論について,測定原理,センサ,信号処理,システム構成(ソフトウエア・ハードウエア)等の観点から議論する。センサネットワークについても解説する。

40046
ロバスト最適制御特論
(Robust and Optimal Control)
 前学期・前半 1−0−0  藤田 政之 教授

 ロバスト制御の代表であるH∞制御とμ−シンセシスを,特に「設計法」という観点から講義する。まず,モデルの不確かさの記述について考え,不確かなシステムの表現法について説明する。そして,H∞制御やμ−シンセシスの数学的解法,さらに具体的な設計手順について講述する。

40080
コンピュータビジョン特論
(Computer Vision)
 前学期・前半 1−0−0  奥富 正敏 教授・田中 正行 准教授

 コンピュータビジョンに関する最近のトピック的な話題をとりあげ,課題に対する調査・研究活動なども取り入れながら,当該技術に関する状況や課題等を考察する。

40136
環境・広域計測特論
(Environment and wide-area measurement)
 前学期・後半 1−0−0  富永 雅樹 講師(非常勤)

 自然現象を対象にした広域の計測手法について講述する。野外における漠然とした現象にどう対処するか,そのモデル化,計測手法について実例の中で考える。計測システムのノイズ対策を考える。既存の手法が通用しない対象に対する計測システムを作り上げるための考え方を学ぶ。

40097
油圧制御特論
(Advanced Course of Hydraulic Control)
 前学期・前半 1−0−0  北川  能 教授

 現在の主要な駆動方式の一つである作動油を利用した油圧制御システムの特長とその役割を述べるとともに,広く力学的な考察を必要とする問題および電子制御技術との結びつきを必要とするメカトロ関連の問題について,現代制御理論の適用法をはじめ,最近の進歩を講義する。

40098
空気圧制御特論
(Advanced Course of Pneumatic Control)
 前学期・後半 1−0−0  香川 利春 教授

 現在非常に多く使用されている駆動方式である空気圧制御システムの特長とその役割を述べるとともに,広く力学的な考察を必要とする問題および電子制御技術との結びつきを必要とするメカトロ関連の問題について,最近の進歩を講義する。

40100
流体駆動ロボット特論
(Advanced Course of Fluid Power Robotics)
 後学期・前半 1−0−0  北川  能 教授・塚越 秀行 准教授

 流体制御システムの特徴とその設計法を述べ,ロボット技術として適用する際の利点と課題を明確化する。そして,その課題解決として昨今新たに提案された流体駆動アクチュエータや圧力源およびそれらを駆使した災害救助ロボットや福祉用ロボットに関する最新の研究トピックスも動画を交えて講義する。なお,本講義は英語にて開講される。
 This course will introduce the advantages and the problems of fluid power control systems from the point of applying them to robotics, after showing you their basic characteristics and how to design them. Furthermore, the newly proposed topics to solve the conventional problems will be introduced by using videos, which are related to fluid power actuators, pneumatic power source, and their application such as search & rescue robots and welfare robots. This course will be lectured in English.

40096
幾何学的非線形制御特論
(Nonlinear Control Theory - Geometric Approach -)
 後学期・前半 1−0−0  三平 満司 教授

 微分幾何学に基づいた非線形制御理論について講義する。微分幾何学の基礎概念(ベクトル場,Lie微分,Lie bracket)などについて解説した後,非線形状態方程式の基礎的概念(可識別性,可操作性),状態方程式の厳密な線形化,入出力の厳密な線形化,線形誤差応答オブザーバーなどについて講義する。

40151
波動情報計測特論
(Measurement Engineering for Acoustical Information)
 後学期・前半 1−0−0  蜂屋 弘之 教授

 波動を用いた計測の基礎として,電磁波,音波,弾性波などに共通する波動の特徴を学び,計測の立場から波動現象の本質的理解の方法と含まれている情報の内容ついて論述する。さらに,計測システムの例として医用分野と海洋分野などでの実際の音波応用システムについて述べ,さまざまな信号処理,情報処理の特徴について学ぶとともに統一的な考察を行う。

77010
計測・情報学特論(Metrology and Information Processing)
西暦偶数年度開講
 前学期 2−0−0  笹島 和幸 教授

 情報理工学研究科;情報環境学専攻の授業要目を参照のこと。

77037
計測情報の数理処理(Mathematical Processing of Measurement Information)
西暦奇数年度開講
 後学期 2−0−0  原 精一郎 准教授

 情報理工学研究科;情報環境学専攻の教授要目を参照のこと。

Mathematical Processing of Measurement Information(計測情報の数理処理)
西暦偶数年度開講
 後学期 2−0−0  原 精一郎 准教授

 情報理工学研究科;情報環境学専攻の教授要目を参照のこと。

77054
Linear Systems and Control

 後学期 1−0−0  Assoc. Prof. Tomohisa Hayakawa

 情報理工学研究科;情報環境学専攻の教授要目を参照のこと。

77055
Nonlinear and Adaptive Control

 後学期 1−0−0  Assoc. Prof. Tomohisa Hayakawa

 情報理工学研究科;情報環境学専攻の教授要目を参照のこと。

77059
Control Theory for Robot Intelligence
(ロボット知能制御論)
 前学期 2−0−0  井村 順一 教授

 情報理工学研究科;情報環境学専攻の教授要目を参照のこと。

77056
ロボット聴覚・音処理概論
(Robot Audition and Sound Processing)
 前学期 2−0−0  中臺 一博 准教授

 情報理工学研究科;情報環境学専攻の教授要目を参照のこと。

 

◆材料・材力分野

40019
材料力学特別講義A(Special Lecture on Strength of Materials A)
西暦偶数年度開講
 前学期 1−0−0  岸本 喜久雄 教授

 材料力学に関する最近の話題について講述する。(英語開講)

40020
材料力学特別講義B(Special Lecture on Strength of Materials B)
西暦偶数年度開講
 後学期 1−0−0  中村 春夫 教授

 材料力学に関する最近の話題について講述する。(英語開講)

40021
材料力学特別講義C(Special Lecture on Strength of Materials C)
西暦奇数年度開講
 前学期 1−0−0  轟   章 教授・水谷 義弘 准教授

 材料力学に関する最近の話題について講述する。(英語開講)

40022
材料力学特別講義D(Special Lecture on Strength of Materials D)
西暦奇数年度開講
 後学期 1−0−0  井上 裕嗣 准教授

 材料力学に関する最近の話題について講述する。(英語開講)

40027
複合材料力学特論
(Advanced Course of Mechanics of Composite Materials)
 前学期・前半 1−0−0  轟   章 教授

 航空宇宙機器の構造機料として発展してきた複合材料は,船舶や自動車などの輸送機器や,スポーツ用品などだけでなく,近年は土木建築用材料としても適用が拡大されつつある。複合材料の中で最も多く使用されている繊維強化複合材料は繊維方位とその直交方位に著しい異方性があり,新しい構造設計に対して異方性を考慮した力学的解析が必要となる。この講義では,異方性を利用した複合材料構造の設計手法について基礎から学習し,複合材料構造の設計を修得する。

40078
構造健全性評価学特論
(Advanced Course of Structural Reliability Engineering)
 前学期・後半 1−0−0  水谷 義弘 准教授・轟   章 教授

 構造物を設計する際にはその健全性を保証するために,材料中の初期欠陥や使用中に発生するき裂を想定した損傷許容設計が必要となる。また,運用中に損傷が検出された場合には破壊力学的手法により構造物の健全性を改めて評価する必要がある。本講義では破壊力学の基礎を解説した後に実際に宇宙用機器と原子力発電所で行われている健全性評価の手法と結果を紹介する。

40083
構造力学特論
(Advanced Course of Structural Mechanics)
 前学期・後半 1−0−0  因幡 和晃 准教授

 構造物あるいは固体の力学現象に着目し,連成や衝撃といった工学的問題および構造解析の基礎となる理論を講述する。

40084
固体力学特論
(Advanced Course of Mechanics of Solids)
 前学期・前半 1−0−0  岸本 喜久雄 教授

 固体の力学に係る種々の問題,とくに数理的手法,エネルギ論的取り扱いを中心に基本的な考え方について講述する。

40085
固体動力学特論
(Advanced Course of Solid Dynamics)
 後学期・前半 1−0−0  井上 裕嗣 准教授

 主に弾性体の振動と衝撃について,基礎理論とその応用を講述する。

40145
構造物の安全性とユーザの安心の科学
(Sciences of Structural Safety and User Security)
西暦奇数年度開講
 後学期・後半 1−0−0  中村 春夫 教授

 まず安全の力学に関して,フェールセーフ設計,構造健全性保証から製造物責任へのシフトを概観し,ついで食の安全性,環境問題および製造物の安全性についてその歴史的変遷をたどることにより,安全から安心へのパラダイムシフトが意味するものを調べ,上述した観点から,設計者の安全とユーザの安心の両立に関して考察を行う。

40146
Linear Fracture Mechanics

 2nd semester 1−0−0
 Prof. Akira Todoroki and Associate Professor Yoshihiro Mizutani

 Linear Fracture Mechanics (LFM) deals with the strength of materials with a crack in a linear elastic deformation body. LFM is applicable under a small scale yielding condition, and LFM is useful for mechanical structural designs. Non-destructive inspection is also introduced in this class.
 =Students who graduated from department of Mechano-Aerospace Engineering= To register for the lecture, please contact to Prof. Todoroki or Assoc. Prof. Mizutani in advance.

40150
Advanced course of Mechanics of Fatigue and Fracture of Materials

 1st semester 1−0−0  Professor Haruo NAKAMURA

 This course will introduce the mechanics of fatigue, including low and high cycle fatigues, their influencing factors and initiation and growth mechanisms. Also taught are the fracture problems, including the fracture toughness and the fatigue crack growth based on the fracture mechanics.

40086
Advanced Course of Mechanics of Materials

 2nd semester 1−0−0  Professor Kikuo KISHIMOTO

 This lecture aims to teach the mechanics of materials, emphasizing on fundamental concept on mathematical modeling and numerical methods.

77006
Advanced Course of Inverse Problems
(逆解析特論)
 後学期 1−0−0  天谷 賢治 教授

 情報理工学研究科;情報環境学専攻の教授要目を参照のこと。

 

◆加工・生産分野

40004
創形加工学特論
(Advanced Course of Materials Processing)
 前学期 2−0−0  大竹 尚登 教授

 近年の機械・電気・電子部品の微細化と高機能化を支える気相成形と薄膜成長について,その基礎的成形特性と最近の応用例を解説する。まず薄膜の特殊性や必要性など一般的な特徴を概説し,薄膜作製方法,特に各種気相成長法について解説する。さらに,機械的特性をはじめとする薄膜材料の諸特性を評価するための手法についても紹介する。

40026
機能創出特論
(Advanced Course of Manufacturing Processes)
 後学期 2−0−0  戸倉  和 教授・平田  敦 准教授

 有用な機能をもつ文明の利器を創り出すには多くの種類の加工法が適用され,それらは変形加工,除去加工,付加加工に分類される。講義では,高機能を付与するための高精度化の観点からこれら加工法の原理を捉え直して理解を深めるとともに,種々の加工法が適用される際に発生する現象,理論について習得することを目的とする。

40063
工作機械特論(Advanced Machine Tools Engineering)
西暦奇数年度開講
 前学期 1−0−0  未   定

 工業社会の基盤を支える工作機械について,構造,機能,特性ならびに制御法の観点から分析し,数値制御技術とデジタルファクトリーとの関連を最近の動向とあわせて講義する。

40035
知的統合生産論(Intelligent and Integrated Manufacturing)
西暦奇数年度開講
 前学期 2−0−0  斎藤 義夫 教授・田中 智久 准教授

 社会の必要とする「物」を生産するシステムのひとつの主流である知的統合生産について,その現状の概要と将来動向,また,関連する研究課題に関してCAD,CAM,CAEと関連させて講義する。

40041
Manufacturing Engineering and Technology T
Odd Years
 1st semester 1−0−0  Prof. Masahiko Yoshino

 Manufacturing is a broad activity comprising many subjects. In this class, fundamental theories relating to manufacturing engineering are lectured. In particular, plasticity theory is emphasized. Also, applications to various manufacturing processes are introduced.

40170
Manufacturing Engineering and Technology U
Even Years
 1st semester 1−0−0  Associate Prof. Takatoki Yamamoto

 This course introduces the theory and technology of micro/nano fabrication and practice of micro/nanofluidic systems design with application to biomedical devices. Students are expected to gain an understanding of these processing techniques and how they are applied in micro/nanofluidic systems especially in life science and medical applications.

40163
先端加工特論T(Advanced course of noble manufacturing technology)
西暦奇数年度開講
 前学期・前半 1−0−0  山本 貴富喜 准教授

 本講義では,ナノテクノロジーやマイクロマシンなど先端的技術の開発に不可欠な加工技術について解説する。

40171
先端加工特論U(Advanced course of noble manufacturing technology U)
西暦偶数年度開講
 前学期・後半 1−0−0  吉野 雅彦 准教授

 本講義では,材料機能創出を目指した新たな微細塑性加工技術のコンセプトを紹介し,その理論的基礎である結晶塑性理論について解説する。

40045
材料物性特論(Advanced Course of Engineering Material Science)
西暦偶数年度開講
 後学期 2−0−0  山崎 敬久 准教授

 材料の性質を理解するには,原子論的なレベルでの理解が必要である。したがって,本講義では,材料の結晶構造,弾性的性質,電気的性質などを原子論的立場からできるだけやさしく講義する。

40053
接合工学特論
(Advanced Course of Joining Science and Technology)
 後学期 2−0−0  鈴村 暁男 教授

 ロケットエンジン,ノズルスカート,ガスタービン,原子炉圧力容器から電子機器まで各種機械および構造物の設計・製作における接合技術の重要性を論じ,特に各種新素材に対する新しい接合加工技術を中心に,接合の原理およびその適用性について講述する。

83037
微細加工・応用特論
(Micromachining and Application)
 後学期 2−0−0  ○初澤  毅 教授・柳田 保子 准教授

 総合理工学研究科;メカノマイクロ工学専攻の教授要目を参照のこと。

77043
CAD/CAM生産体系特論
(Relationship and Management of CAD/CAM Data System)
 後学期 2−0−0  笹島 和幸 教授

 情報理工学研究科;情報環境学専攻の教授要目を参照のこと。

 

◆共通的科目

40072
開発ものがたり
(Creative Product Design)
 前学期 1−0−0  未   定
          (講師未定,世話教員:齋藤 滋規 准教授)

 製品開発の実務に携わる専門家により,開発創造の哲学,具体的開発事例を基にした創造的思考法,意思決定法,製品化のためのエンジニアリング技術などを学ぶ。

40071
医工学特論
(Advanced Course of Medical Engineering)
 後学期 2−0−0  馬渕 清資 講師(非常勤),橋本 成広 講師(非常勤)
           世話教員:鈴村 暁男 教授

 医学問題に対する工学的アプローチについて講じ,とくに呼吸循環系及び運動系のバイオメカニズムとその応用について論じる。

40089
人間安全工学
(Human Safety Engineering)
 後学期・集中講義 1−0−0  小杉 幸夫 教授 他

 機械,電気,化学など各工学分野の立場から生体に対する安全性や,人間工学に対する考え方を論じる。

40090
人体機能学
(Clinical Physiology for Engineering)
 後学期・集中講義 1−0−0  宗田 大 教授 他

 人体の機能に関する解剖・生理・生化学的基礎を,循環生理,呼吸 生理,運動生理顎口腔生理の立場から,臨床面に重点を置きながら解説する。

40138
Automotive Structural System Engineering

 1st semester 3−0−0  T. Kitahara, H.Morimura, T. Adachi

 This course aims to teach automotive structural system engineering. Overview on vehicle research and development is given and then suspension and drive-train systems will be introduced. This course also covers mechanics of thin-walled structures for automobiles.

40139
Automotive Comfort Mechanics Engineering

 1st semester 3−0−0  M. Yamakita, K. Hanamura, M. Okuma

 This course aims to teach automotive comfort mechanics engineering, covering the subjects; 1: Electronics and control engineering, 2: Aerodynamics and air conditioning, 3: Vibration and noise engineering.

40140
Advanced Production Engineering

 2nd semester 3−0−0  Y. Saito, K. Takahashi, H. Umemuro

 This is an advanced course on production engineering. Fundamentals of production technology is introduced before learning welding and joining technology. Quality management and production planning is also lectured.

40141
Combustion Engineering

 2nd semester 3−0−0  S. Hirai, H. Kosaka

 This course aims to teach combustion engineering. Fundamentals of combustion and thermodynamics in internal combustion engines with related technologies are lectured. 

40142
Advanced Internal Combustion Engine Engineering and Future Power Train

 2nd semester 3−0−0  H. Kosaka, K. Hanamura

 Advanced internal combustion engine engineering with flow and combustion diagnostic techniques is introduced. The lecture also focuses on zero emission technologies and future power train for sustainable community.

40143
Basics of Automotive Design

 2nd semester 3−0−0  I. Hagiwara, H. Morimura, M. Okuma

 This course aims to teach basics of automotive design including computer aided design (CAD), computer aided engineering (CAE) and modeling.

40144
Practice of Automotive Design

 2nd semester 3−0−0  H. Morimura, I. Hagiwara

 Practice of automotive design will be introduced.  Design and analysis of SAE-Formula Car with assembly and disassembly of engine and beam model will be lectured.

67009
マネジメント特論
(Advanced Course of Management)
 後学期 2−0−0  非常勤講師(未定)

 社会理工学研究科;経営工学専攻の授業要目を参照のこと。

40153
グローバルCOEエネルギー エネルギー・アナリシス
(Global COE Energy: Energy Analysis)
 前学期 2−0−0  ○野崎 智洋 特任准教授・平井秀一郎 教授・岡崎  健 教授
            花村 克悟 教授・小長井 誠 教授・山口 猛央 教授・山田  明 教授
            伊原  学 准教授・小原  徹 准教授・津島 将司 准教授

 本講義では,エネルギー変換をシステムとして捕らえ,個々のエネルギー変換システムの概要と特徴,および多様なエネルギー変換システムに共通する基礎学問を身に付けることを目的とする。まず,将来のエネルギー需給や地球環境問題などについて概説し,火力発電システム,燃料電池システム,太陽電池システム,原子力発電システムの特徴,課題,展望を講述する。さらに,熱力学などを基礎としこれら発電システムを横断的に俯瞰する。

40154
グローバルCOEエネルギー エネルギー・デバイス
(Global COE Energy: Energy Devise)
 前学期 2−0−0  ○野崎 智洋 特任准教授・小長井 誠 教授・山田  明 教授
            菅野 了次 教授・花村 克悟 教授・伊原  学 准教授
            小原  徹 准教授・小酒 英範 准教授

 本講義では,エネルギー変換システムにおける要素技術のうち,代表的なエネルギー変換デバイスの動作原理と特徴,および多様なエネルギー変換デバイスに共通する仕組みを理解することを目的とする。具体的なエネルギー変換デバイスとして,燃料電池,太陽電池,二次電池,エンジン,タービン,原子炉を取り上げ,原理と効率限界およびその支配要因などを総合的に講述する。

40155
グローバルCOEエネルギー エネルギー・マテリアル
(Global COE Energy: Energy Materials)
 後学期 2−0−0 ○野崎 智洋 特任准教授・小長井 誠 教授・山口 猛央 教授
           山田  明 教授・半那 純一 教授・丸山 俊夫 教授
           谷岡 明彦 教授・斎藤 礼子 准教授・山中 一郎 准教授
           西方  篤 准教授

 本講義では,エネルギー変換デバイスに使われる多様なマテリアルの物性,構造,機能,プロセス,評価手法に関する個別および共通の基礎的知識を身に付けることを目的とする。具体的には,燃料電池用材料,太陽電池用材料,高温エネルギー変換材料を主として取り上げ,最先端のエネルギー変換デバイスを支える先進的材料について横断的に講述する。

40156
グローバルCOEエネルギー 科学技術社会論T

(Global COE Energy: Science and Technology in Society T)
 前学期 2−0−0 ○中島 秀人 教授・蟹江 憲史 准教授・小林 傳司 教授(非常勤)
           藤垣 裕子 教授(非常勤)・鶴田  俊 教授(非常勤)
           野崎 智洋 特任准教授

 本講義では,エネルギー関連分野に関係の深い主題を中心に,科学技術社会論の基礎を学ぶことを目的とする。特に科学技術をめぐる公共空問の問題を中核として授業を行う。公共空間とは何か,なぜ公共空間を考えるのが重要なのか,さらに公共空間と科学技術の専門をつなぐ科学技術コミュニケーションがいかなるものかを講義する。その具体例である環境やエネルギーの公共的意思決定についても講述する。

40157
グローバルCOEエネルギー 科学技術社会論U

(Global COE Energy: Science and Technology in Society U)
 後学期 2−0−0 ○中島 秀人 教授・福地 直樹 教授(非常勤)
           瀬口 昌久 教授(非常勤)・石田 秀輝 教授(非常勤)
           柴田  清 教授(非常勤)・国吉  浩 教授(非常勤)
           山野 直樹 特任教授

 本講義では,科学技術社会論の基礎についてさらに学習を進める。さらにデザイン論,技術者倫理,科学技術政策などを媒介にして,科学技術社会論を工学概論へと発展させ,これをどのように公共空間論と接続するかを講義する。

40158
グローバルCOEエネルギー 海外派遣プロジェクトA
(Global COE Energy: Off-Campus Project A)
 前学期 0−0−2  各 教 員

40159
グローバルCOEエネルギー 海外派遣プロジェクトB
(Global COE Energy: Off-Campus Project B)
 前学期 0−0−6  各 教 員

40160
グローバルCOEエネルギー 海外派遣プロジェクトC
(Global COE Energy: Off-Campus Project C)
 後学期 0−0−2  各 教 員

40161
グローバルCOEエネルギー 海外派遣プロジェクトD
(Global COE Energy: Off-Campus Project D)
 後学期 0−0−6  各 教 員

 エネルギー学理に関連のある海外の研究機関における実務経験をとおして,大学で行う研究の必要性と意義を学ぶ。渡航期間1〜2ヶ月,かつ80時問以上研究活動に従事する場合を2単位,3〜6ヶ月,かつ240時間以上従事する場合を6単位とする。希望者は指導教員を通して申し出ること。博士後期課程(学年は問わない)の学生を対象として,年間5名程度選抜する。

 

◆各専攻ごとの科目

40007〜40014
機械物理工学特別講義A〜H
(Special Lecture on Mechanical Engineering and Science A〜H)
 A,B,C,D:西暦偶数年度開講  E,F,G,H:西暦奇数年度開講
 A,B,E,F:前学期 1−0−0   未   定
 C,D,G,H:後学期 1−0−0   未   定

 機械物理工学に関する研究について,外国人客員教員が講述する。国際大学院の講義も兼ねる。ただし,全ての講義を開講するとは限らない。

40015〜40018
メカノインフラ工学特論A〜D
(Special Lecture on Mechano-Infra Engineering A〜D)
 A,B:前学期  C,D:後学期  それぞれ1−0−0  A,B:未   定
 C,D:未   定

 機械物理工学に関する研究について講述する。

機械物理工学講究第一

前学期

2単位

各 教 員

46721

同       第二

後 〃

2 〃

46722

同       第三

前 〃

2 〃

46723

同       第四

後 〃

2 〃

46724

(Seminar in Mechanical Engineering and Science T〜W)

 論文に対する理解力の養成,語学の習熱,講演における表現の方法及び討論の訓練を目的とし,輪講や論文紹介等を行う。

機械物理工学講究第五

前学期

2単位

各 教 員

46801

同       第六

後 〃

2 〃

46802

同       第七

前 〃

2 〃

46803

同       第八

後 〃

2 〃

46804

同       第九

前 〃

2 〃

46805

同       第十

後 〃

2 〃

46806

(Seminar in Mechanical Engineering and Science X〜])

 いずれも博士後期課程における科目であり,それぞれに示した期間に履修すべきものとする。その内容は高度な輪講,演習,実験等からなる。

機械制御システム講究第一

前学期

2単位

指導教員

47721

同         第二

後 〃

2 〃

47722

同         第三

前 〃

2 〃

47723

同         第四

後 〃

2 〃

47724

(Seminar in Mechanical and Control Engineering T〜W)

 論文に対する理解力の養成,語学の習熟,講演における表現の方法及び討論の訓練を目的とし,輪講や論対紹介等を行う。

機械制御システム講究第五

前学期

2単位

指導教員

47801

同         第六

後 〃

2 〃

47802

同         第七

前 〃

2 〃

47803

同         第八

後 〃

2 〃

47804

同         第九

前 〃

2 〃

47805

同         第十

後 〃

2 〃

47806

(Seminar in Mechanical and Control Engineering X〜])

 いずれも博士後期課程における科目であり,それぞれに示した期間に履修すべきものとする。その内容は高度な輪講,演習,実験等からなる。

機械宇宙システム講究第一

前学期

2単位

指導教員

48721

同         第二

後 〃

2 〃

48722

同         第三

前 〃

2 〃

48723

同         第四

後 〃

2 〃

48724

(Seminar in Mechanical and Aerospace Engineering T〜W)

 論文に対する理解力の養成,語学の習熟,講演における表現の方法及び討論の訓練を目的とし,輪講や論文紹介等を行う。

機械宇宙システム講究第五

前学期

2単位

指導教員

48801

同         第六

後 〃

2 〃

48802

同         第七

前 〃

2 〃

48803

同         第八

後 〃

2 〃

48804

同         第九

前 〃

2 〃

48805

同         第十

後 〃

2 〃

48806

(Seminar in Mechanical and Aerospace Engineering X〜])

 いずれも博士後期課程における科目であり,それぞれに示した期間に履修すべきものとする。その内容は高度な輪講,演習,実験等からなる。


[1][2]