[1][2]

〔教 授 要 目〕

97020
物質科学特論T
(Advanced Materials Science T)
 前学期 2−0−0  ○笹川 崇男 准教授・神谷 利夫 教授・東  正樹 教授

 物質の機能発現メカニズムに関する電子物性論および物質科学の基礎を,具体例を用いながら平易に講述する。「特論T」の前半部では,固体物理学を初めて学ぶ学生が電子物性論の基礎を修得することに重点を置き,バンド理論によって金属・半導体・絶縁体という固体の電気的性質が理解できることを学ぶ。後半では,より詳しい半導体物性,空間群に基づく結晶学などを学ぶ。

97021
物質科学特論U
(Advanced Materials Science U)
 後学期 2−0−0  ○北本 仁孝 准教授・舟窪  浩 准教授

 物質の磁性,誘電・導電性について,物性と機能の発現とがどのように関連しているかを学ぶ。特に先端的電子デバイス材料である強磁性体・強誘電体などの基礎となる理論を理解する手助けとなるよう講義する。これらの物質は磁気モーメント・双極子モーメントの配列により物性が変化するという点で共通性があり,その立場から両物性の類似点・相違点を論じる。

97017
Crystallography for Microstructural Characterization
 後学期 2−0−0  藤居 俊之 准教授
西暦奇数年度 英語開講

 結晶性材料の各種性質を理解するためには,材料中の微細組織や格子欠陥の存在状態を知らなければならない。本講義では,これらを評価する際に必要となる結晶学を講述する。また,X線回折法や電子顕微鏡法を用いた定量評価の具体例を学び,物質・材料研究者として必須の評価手法を身につけることを目的とする。
 [Aims]
 This class offers methods of determining the crystal structure and characterizing the microstructure of metals. Students will learn about the basic crystallography, stereographic projection, x-ray and electron diffraction, and electron microscopy. Quizzes are given out to the students in every class.
 [Outline]
 1. Lattices and crystal structures, 2. Stereographic projection, 3. The reciprocal lattice, 4. X-ray diffraction, 5. Electron diffraction

97037
組織評価の結晶学
(Microstructural Characterization of Materials)
 後学期 2−0−0  藤居 俊之 准教授
西暦偶数年度開講

 結晶性材料の構造,微細組織,欠陥,等を評価する際に必要となる結晶学を詳述する。結晶の対称性,ステレオ投影法,X線回折による結晶方位解析,電子顕微鏡法について具体例を学びつつ,材料評価手法を取得する。
 なお,本講義と「Crystallography for Microstructural Characterization」との重複受講は認めない。

97004
機能デバイス特論
(Functional Devices)
 前学期 2−0−0  ○北本 仁孝 准教授・舟窪  浩 准教授・松本 祐司 准教授

 エレクトロニクス,フォトニクス・デバイスについて,材料・作製プロセス・応用の各側面から講述する。先端的デバイスについての動向を紹介しながら,半導体,金属などの分類にとらわれない光・電子機能性材料に関する幅広い知識を習得することを目的とする。

97005
Advanced Photo-Electronic Devices

 後学期 2−0−0  ○松本 祐司 准教授・北本 仁孝 准教授・舟窪  浩 准教授

 先端的エレクトロニクス,磁性デバイスにおける代表的事例を取り上げ,電荷,スピンなどのキャリアと物性の発現との関連,作製プロセスとデバイスの特性などのケーススタディを通して,材料・デバイス開発のための基礎学力を養成することを目的とする。英語講義
 This lecture will provide essential knowledge for students who are engaged in research projects related to materials and device developments, giving the representative examples of advanced electronics, magnetic and ferroelectric devices and learning through case studies: how spin and charge degrees of freedom in carriers affect on materials properties and functions, how important device processes are for their better performance, and so on,

97006
材料設計特論
(Design of Advanced Structural and Functional Materials)
 後学期 2−0−0  細田 秀樹 教授・稲邑 朋也 准教授

 様々な金属間化合物をベースとする各種機能材料(形状記憶合金,磁歪材料,水素吸蔵合金,超耐熱合金,生体用チタン合金,他)のアロイデザイン

97012
量子光物性特論
(Quantum Physics in Optical Response of Materials)
 前学期 2−0−0  中村 一隆 准教授

 固体の光物性を理解するために必要な,光応答の量子論の基礎について講義を行なう。量子力学の基礎から初めて,光吸収・放出過程の量子論を取り扱う。特に,コヒーレント状態のような量子状態の解説や摂動論を用いた光学過程の取扱について詳しく説明する。さらに最先端の超短パルスレーザー技術を用いた電子状態や核運動状態の実時間計測および制御についても解説する。

97024
スピンオフ特論
(Topics in Commercialized Technology“SPINOFF”)
 後学期 2−0−0  小田原 修 教授

 宇宙利用・開拓を展開するためには,多くの要素技術を集約させシステム化した研究開発が必要である。そのような研究開発の骨格には,すでにある製品やアイディアを応用して生み出される技術開発(スピンオン)とともに,宇宙利用・開拓へ向けて生み出されたノウハウを社会に還元させる技術開発(スピンオフ)が数多く創出され私達の日常生活に浸透している製品や技術が沢山ある。本講義では,大きな枠組みの中から生まれる成果を日常の我々の役に立つようにする「スピンオフ」に関し,成功事例・失敗事例を紹介しつつ今後の研究開発の展開での選球眼の育成を図る。

97030
環境高分子材料
(Environment Conscious Polymeric Materials)
 後学期 2−0−0  柘植 丈治 准教授

 近年,さまざまな地球環境問題が提起され,地球環境と調和する人間社会の形成が重要な課題となってきた。それにつれて,地球環境・資源への総合的影響までも視野に入れて物資・材料を設計するエコマテリアル設計の考え方が必要となった。本講では,高分子材料に関して,環境と調和する材料の設計法とその評価法について解説する。

97031
デバイスプロセス特論
(Device Process) (MEMS特論の名称変更)
 前学期 2−0−0  和田 裕之 准教授

 身の回りにある各種デバイスの原理と作製方法の理解を目標とする。デバイスはエレクトロニクスからバイオテクノロジーまでの広い範囲をカバーし,異分野の人でもわかりやすいように説明する。前半の「材料・作製プロセス」ではデバイス材料の化学的,物理的特性とデバイス作製プロセス,後半の「構造と原理」では物理センサ,バイオ・化学センサ,アクチュエータに大別し,各種デバイスの基本原理,構造,動作等を説明する。

97013
薄膜太陽電池特論
(Solor Cells)
 後学期 1−0−0  近藤 道雄 連携教授

 未来のエネルギー源として用いられることが期待されている太陽電池について,太陽光発電の環境的意義,技術的観点から見た潜在量を概説し,次に具体例として結晶シリコン,薄膜シリコン,化合物半導体,有機半導体,色素増感,次世代太陽電池などについてそれぞれの特徴,製造プロセス,評価方法,今後の展望について個別に解説する。

97028
生体模倣材料化学
(Biomimetic Materials and Systems)
 後学期 1−0−0  梶野  勉 連携准教授

 生体機能や構造を手本にした材料設計やシステム構築の取り組みが盛んに行われている。これは生体の構成要素や仕組みが現状の工学で作られる同様の物に比べ,高い機能を有していることによると思われる。本講では生体の有する優れた機能を担う仕組みや構造を解説しながら,その生体機能を実現する取りくみについて紹介する。

97009
微小重力利用物質科学
(Microgravity Materials Sciences)
 前学期 1−0−0  依田 真一 連携教授

 微小重力環境を利用した材料科学(準安定相物質,結晶成長(高品質半導体,蛋白結晶など)),流体科学(マランゴニ対流,沸騰現象など),燃焼科学(液滴燃焼など)などの最先端科学と宇宙実験を行う為の実験技術及び宇宙ステーションなどでの実験手段と実験内容について詳述する。

97022
光情報記録媒体
(Optical Information Storage Media)
 前学期 1−0−0  金子 正彦 連携教授

 大容量可換媒体としての光ディスクについて,作製法,再生の原理と光ピックアップ,各種(色素,相変化,光磁気)記録型光ディスクの実用化現状を解説する。今後の高密度化技術および近接場記録,熱アシスト磁気記録,ホログラムメモリなどの展望についても議論する。

97029
人間の宇宙活動特論
(Advanced Course on Human Activities in Space)
 後学期 1−0−0  毛利  衛 連携教授

 有人宇宙活動において,「宇宙服」が最も重要と考える。それは人間が生きられる最小の宇宙船だからであって,有人宇宙活動の機会が増えて,私達も宇宙へ行けるようになると,生命を守る‘安全’を最優先に開発してきた宇宙服に,‘快適性’も必要になる。快適性には物理的快適性と心情的快適性(すなわち,安心)があるが,次世代宇宙服の研究開発を通じて必要な要素技術とその実現性を焦点とした授業を行う。
 この科目は医歯工学特別コースの授業科目である。コースの概要,履修についての詳細は医歯工学特別コースのページをご覧ください。

97023
高分子の材料設計
(Material Design of Polymers)
 前学期 1−0−0  阿部 英喜 連携准教授

 高分子材料の物性・機能と分子構造,固体構造,成型方法との関連について概観し,合目的な性能を有する高分子材料の設計のための基本的な考え方について解説する。特に,自然融合型の高分子材料の固体・表面構造とその機能との相関に注目し,高分子の固体構造形成および材料表面を反応場とする高分子反応など,最新のトピックスも取り入れて講義する。

97015
Topics in lnnovative Materials Science T

 前学期 2−0−0  ○小田原 修 教授・長井 圭治 准教授・東  正樹 教授

 物質科学における最近の進歩とトピックスを各教員が講義する。英語講義。

Topics in Innovative Materials Science T
 Spring Semester (2−0−0)

 By focusing to innovative concepts and technologies for the exploration, characterization and utilization of energy and environmental materials, recent topics and progress is overviewed.

  1. Innovative concepts and technologies in materials science.
  2. Recent progresses in nanotechnologies: materials, processing and applications.

97016
Topics in lnnovative Materials Science U

 後学期 2−0−0  ○松本 祐司 准教授・中村 一隆 准教授・彌田 智一 教授

 物質科学における機能発現分野の最近の進歩とトピックスを講義する。英語講義。

Topics in Innovative Materials Science U
 Autumn Semester (2−0−0)

 Each instructor gives lectures relevant to recent topics and progress in the field of materials with novel functions. Some of the lectures are organized as seminars, in which each student gives a short presentation on a topic selected by her/himself and agreed by her/his instructor(s). Lectures are given in English.

97033
光機能科学
(Photofunctional Science)
 前学期 2−0−0  ○和田 裕之 准教授・中村 一隆 准教授
            長井 圭治 准教授・松本 祐司 准教授

 光は,人類の生活と切り離すことのできない密接な関係がある。光と物質との関わりについて,化学・物理の視点から概観する。有機・無機・金属などの多彩な物質を取り上げ,光学材料,レーザープロセス,高速分光など,最近のトピックスを含めてわかりやすく説明する。

97034
集積分子工学特論
(Introduction to Integrated Molecular Engineering)
 前学期 2−0−0  ○彌田 智一 教授・長井 圭治 准教授

 21世紀の材料科学の革新的なブレークスルーをめざして,有機や無機のような分野別に発展してきた物質・材料を分子素子や分子マシンのような超高機能システムに組み上げる学問体系が必要である。集積分子工学は,分子を究極のユニットとして組織化する分子システムと構造微細化によって新たな機能・物性が期待されるメゾスコピック材料を自在に配置・集積・組織化する方法論を開拓し,拡張型の分子材料科学の基盤を整備することを目標としている。具体的には,高分子,金属錯体,分子結晶,金属,半導体に至る各種物質の機能と物性の統合・集積化を「分子回路工学」や「ナノ複合材料工学」などを題材に概観する。

97036
Alloy Phase Diagram
西暦偶数年度 英語開講
 後学期 2−0−0  細田 秀樹 教授・稲邑 朋也 准教授

 相反応,相律,ギブズ自由エネルギーなどを通し,金属材料の設計の基本となる二元系,三元系合金状態図について学び,また,状態図と金属組織との関係について理解することを目的とする。英語講義。
 The purpose of this lecture is a comprehensive understanding of the alloy phase diagrams in the binary and ternary systems through studying the phase reaction, the phase rule, Gibbs free energy and related features. Besides, microstructures are discussed in connection with alloy phase diagrams. This lecture is given in English.

97035
固体光化学
(Solid Photochemistry)
 前学期 2−0−0  原  亨和 教授

 半導体,金属,絶縁体などの固体表面の関与する光化学及び化学反応について広い観点から述べる。半導体などの固体の光励起と励起子,電子・正孔の固体表面での分子の吸着,吸着種の分光・エネルギー移動,電子移動の基礎を述べる。また光励起で生成した電子正孔の起こす界電子移動反応,光触媒などの応用について講述する。この講義は平成18年度まで物質電子化学専攻で開講していた「固体界面光化学」である。

97038
研究者目線の知財初級概論
(Introduction to Intellectual Property System)
 後学期 2−0−0  吉本  護 教授

 本講義は工学系教授として2007年に弁理士資格を取得し,2008年秋に開設したものである。理工系学生のキャリア教育としての特許知財啓蒙の目的から,研究者目線での知財関連の法律事項を概説する。下記にその内容を示す。

93046
クリーンエネルギーシステム
(Clean Energy System)

 創造エネルギー専攻の教授要目を参照すること。

97052
Materials Science 101

 後学期 2−0−0  ○笹川 崇男 准教授・神谷 利夫 教授・東  正樹 教授

 前学期の物質科学特論Iの内容に準ずる。英語講義。
 This is an introductory course on materials science (solid state physics), with emphasis on electronic properties of crystalline materials. After studying the basics of quantum mechanics and the band theory, lectures are extended to advanced topics such as superconductors, semiconductor applications, and crystallographic symmetry. Lectures are given in English.

96033
計算材料学
(Computational Materials science)

 材料物理科学専攻の教授要目を参照すること。

97039
物質科学創造演習第一
(Exercise on Material Analysis and Processing T)
 前学期 0−1−0  各 教 員

 大学院での教育研究を円滑にすすめるために,主に修士1年生を対象に演習を行う。

97040
物質科学創造演習第二
(Exercise on Material Analysis and Processing U)
 前学期 0−1−0  各 教 員

 大学院での教育研究を円滑にすすめるために,主に修士1年生を対象に演習を行う。

97041
物質科学創造演習第三
(Exercise on Material Analysis and Processing V)
 前学期 0−1−0  各 教 員

 大学院での教育研究を円滑にすすめるために,主に修士2年生を対象に演習を行う。

97042
物質科学創造演習第四
(Exercise on Material Analysis and Processing W)
 前学期 0−1−0  各 教 員

 大学院での教育研究を円滑にすすめるために,主に修士2年生を対象に演習を行う。

97701
物質科学講究第一
(Seminar T-] on Advanced Materials)
 前学期 2単位  各 教 員

 物質科学に関する基礎的研究を中心に学術雑誌を主体とした輪講を行う。特に物質の構造,安定性,物性,機能発現,合成およびプロセス技術に関するテーマを扱う。平成22年10月までに入学の修士課程学生が対象。

97702
物質科学講究第二

 後学期 2単位  各 教 員

 物質科学に関する応用的研究を中心に学術雑誌を主体とした輪講を行う。特に物質の構造,安定性,物性,機能発現,合成およびプロセス技術に関するテーマを扱う。平成22年10月までに入学の修士課程学生が対象。

97703
物質科学講究第三

 前学期 2単位  各 教 員

 物質科学に関する理論的研究を中心に国際会議で発表された論文を主体とした輪講を行う。特に物質の構造,安定性,物性,機能発現,合成およびプロセス技術に関するテーマを扱う。平成22年10月までに入学の修士課程学生が対象。

97704
物質科学講究第四

 後学期 2単位  各 教 員

 物質科学に関する学際的研究を中心に国際会議で発表された論文を主体とした輪講を行う。特に物質の構造,安定性,物性,機能発現,合成およびプロセス技術に関するテーマを扱う。平成22年10月までに入学の修士課程学生が対象。

97801
物質科学講究第五

 前学期 2単位  各 教 員

 物質の構造解析を対象に学術雑誌を主体とした高度な博士後期課程相当の輪講を行う。物質の構造,安定性,物性,機能発現,合成およびプロセス技術に関するテーマを扱う。

97802
物質科学講究第六

 後学期 2単位  各 教 員

 物質の合成に関する研究を対象に学術雑誌を主体とした高度な博士後期課程相当の輪講を行う。物質の構造,安定性,機能発現,合成およびプロセス技術に関するテーマを扱う。

97803
物質科学講究第七

 前学期 2単位  各 教 員

 物質の物性に関する研究を対象に学術雑誌を主体とした高度な博士後期課程相当の輪講を行う。物質の構造,安定性,物性,機能発現,合成およびプロセス技術に関するテーマを扱う。

97804
物質科学講究第八

 後学期 2単位  各 教 員

 物質の機能発現を対象に学術雑誌を主体とした高度な博士後期課程相当の輪講を行う。物質の構造,安定性,機能発現,合成およびプロセス技術に関するテーマを扱う。

97805
物質科学講究第九

 前学期 2単位  各 教 員

 物質科学における先端的研究を対象に国際会議録を主体とした高度な博士後期課程相当の輪講を行う。物質の構造,安定性,物性,機能発現,合成およびプロセス技術に関するテーマを扱う。

97806
物質科学講究第十

 後学期 2単位  各 教 員

 物質科学における学際的研究を対象に国際会議録を主体とした高度な博士後期課程相当の輪講を行う。物質の構造,安定性,物性,機能発現,合成およびプロセス技術に関するテーマを扱う。

97721
物質科学創造講究第一
(Seminar T-W on Innovative and Engineered Materials)
 前学期 1単位  各 教 員

 物質科学に関する基礎的研究を中心に学術雑誌を主体とした輪講を行う。特に物質の構造,安定性,物性,機能発現,合成およびプロセス技術に関するテーマを扱う。平成23年4月以降に入学の修士課程学生が対象。

97722
物質科学創造講究第二 

 後学期 1単位  各 教 員

 物質科学に関する応用的研究を中心に学術雑誌を主体とした輪講を行う。特に物質の構造,安定性物性,機能発現,合成およびプロセス技術に関するテーマを扱う。平成23年4月以降に入学の修士課程学生が対象。

97723
物質科学創造講究第三

 前学期 1単位  各 教 員

 物質科学に関する理論的研究を中心に国際会議で発表された論文を主体とした輪講を行う。特に物質の構造,安定性,物性,機能発現,合成およびプロセス技術に関するテーマを扱う。平成23年4月以降に入学の修士課程学生が対象。

97724
物質科学創造講究第四

 後学期 1単位  各 教 員

 物質科学に関する学際的研究を中心に国際会議で発表された論文を主体とした輪講を行う。特に物質の構造,安定性,物性,機能発現,合成およびプロセス技術に関するテーマを扱う。平成23年4月以降に入学の修士課程学生が対象。

97501〜97508
物質科学特別講義第一〜第八
(Special Lecture on Innovative Materials Science T〜[)
 前・後学期 1単位  各 教 員

 非常勤講師または本学の教員が,それぞれの専門分野の最新の話題について講述する。なお,平成23年度は下記の講義を開講する。

97501
物質科学特別講義第一

 前学期 1−0−0  古田  守(高知工科大学准教授)・連絡教員 神谷 利夫 教授

 先端ディスプレイ技術に関して,特に液晶や有機ELディスプレイの要素技術や駆動方法,ディスプレイを駆動する薄膜トランジスタ技術等,ディスプレイデバイスの構造・動作原理から応用分野を含む将来動向に関して講義する。
 具体的には

(1) 各種ディスプレイデバイスの構造・動作原理
(2) ディスプレイデバイスの駆動方法と画像表示の原理
(3) ディスプレイデバイスの製造プロセス
(4) 薄膜トランジスタの構造・動作原理
(5) 薄膜トランジスタ技術の最新動向
(6) ディスプレイデバイスの未来

に関する講義を行う。

97502
物質科学特別講義第二

 前学期 1−0−0  角谷  均(住友電気工業株式会社・主幹)・連絡教員 東  正樹 教授

 ダイヤモンドの物性特性,各種合成方法の概要を述べ,特に高圧化での温度差法による良質単結晶ダイヤモンドの安定合成,大型化,高純度化,高結晶性化などの技術と各種特性・応用について解説する。また,黒鉛からの直接変換(相転移)によるナノ組織の高硬度多結晶ダイヤモンドのプロセスと材料特性を議論するとともに,類似のプロセスによる新しいナノ材料創製について紹介する。

97503
物質科学特別講義第三

 前学期 1−0−0  宮崎 修一(筑波大学教授)・連絡教員 稲邑 朋也 准教授

 形状記憶合金(SMA)を理解するための基本として,マルテンサイト変態,結晶構造,格子変形,熱力学等について説明し,形状記憶効果と超弾性のメカニズムを理解できるようにする。次に,転位や析出物を利用した特性改善のための加工熱処理法について説明する。Ti-Ni合金の特性が実用レベルに到達した結果,工業および医療の分野における多くの応用製品が現れたことを紹介すると共に,現在進行中の薄膜SMA,高温SMA,生体用SMAの開発状況を説明する。

97025
物質科学創造専攻インターンシップ第一
(Innovative Engineered Material Internship Program T)
 前学期 0−0−1  専 攻 長

97026
物質科学創造専攻インターンシップ第二
(Innovative Engineered Material Internship Program U)
 後学期 0−0−1  専 攻 長

 本授業は,外部機関での研修(インターンシップ)を通して実社会を体験することを目的に,夏休み,冬休み,あるいは春休みを活用した2週間程度(実質10日以上)の研修を実施する。本授業の履修は,修士課程1年および博士課程後期1年,2年生を対象とし,学生の自主的な研修計画書の提出に沿って行う。学習申告期間中,学期途中に関わらず当該学期の科目として申告することとする。

97031
物質科学創造派遣プロジェクト
(Innovative and Engineered Materials Off-Campus Project)
 後学期 0−0−4  各 教 員

 博士一貫教育コース科目であり,海外の大学または研究機関あるいは国内外の企業において3ヶ月以上の長期プロジェクトを行う科目である。

96053
Modern Japan

 Spring Semester, 1-0-0, Dr. Itaru Kamiya, Dr. Olaf Karthaus, and Dr. Haiwon Lee.

 Refer the summary given in Dept. of Materials Science and Engineering

94053
Historical and Contemporary Issues in Japanese Design

 Spring Semester, 1-0-0, (TBA)

 Refer the summary given in Dept. of Computational Intelligence and Systems Science.

94054
Contrastive Studies of Japanese Language, Culture and Communication: Theory and Practice

 Spring Semester, 1-0-0, (TBA)

 Refer the summary given in Dept. of Computational Intelligence and Systems Science.


[1][2]