[1][2]

〔教 授 要 目〕

 

67005
オペレーションズマネジメント
(Operations Management)
 前学期 2−0−0  圓川 隆夫 教授・鈴木 定省 准教授

 製品開発から,生産,流通,販売までQCDの製品ライフサイクルにわたるマネジメントとその改善・改革についての管理技術についていくつかのテーマを取り上げて解説ならびに討論を行う。具体的には,リーンとファクトリーフィジックス,TQMと品質工学,SCM(サプライチェーンマネジメント),TOC(制約理論)などである。

67006
組織・システム設計の人間工学
(Ergonomics for Organization and Systems Design)
 後学期 2−0−0  伊藤 謙治 教授・青木 洋貴 准教授

 人間工学をシステム設計,作業設計,ならびに組織設計などに適用するときに必要な考え方,手法,方法論等を修得することを目的とする。本講では特に,人間工学,認知工学などの知見や方法論・アプローチに対する実際の作業設計,システム設計,組織設計などへの応用面を意識し,ヒューマン−マシン・インタラクション,ヒューマン・エラー,組織におけるリスク管理などの問題を取り上げる。

Ergonomics for Organisation and Systems Design
 2−0−0   Professor Kenji Itoh and Associate Professor Hirotaka Aoki

 This course aims at obtaining knowledge and basic skills about the disciplines called Ergonomics/Human Factors, their approaches and their applications to actual design of human-machine systems, work and organisations. Among various contents related to Ergonomics with which people are working, this class focuses on applications of ergonomic approaches and methods to actual design and evaluation of human-machine systems and organisational aspects. Contents covered in this class are largely divided into three categories, for which some case studies are included: (1) Introduction to Ergonomics, (2) Human-machine interaction and usability, (3) Human errors and risk management.
 In this class, in addition to lectures, some group assignments (+ presentation and discussion) will be made concerning some specific topics for better understanding of ergonomic concepts and approaches. Simple questions - just one page answer required - will be also given every week in the end of lecture for the same purpose.

67008
プロセス・マネジメント
(Advanced Process Management)
 後学期 2−0−0  村木 正昭 教授

 装置工業における生産設備(プロセスプラント)の特徴に基づき,プロセスプラントの管理に必要となるプロセスシミュレーション法およびプロセス解析法,さらに生産性に大きく影響するプロセスプラントの設備計画・管理,生産計画・管理,運転計画・管理および安全性評価・管理等の諸方法および環境管理について述べる。

67009
マネジメント特論
(Advanced Course of Management)
 後学期 2−0−0  未   定

 エンジニアリングに必要なマネジメントの考え方を,企業のトップまたはトップ経験者の講師がそれぞれの経験と実践の立場から述べる。製品開発マネジメント,技術開発,企業の企業海外進出,人事政策,営業マネジメント,福利厚生のあり方など毎回異なるテーマで,かつ製造業に限らず,サービス産業・金融・公的機関など幅広い組織に関連したテーマについても話題を提供する。

67011
応用統計解析(Applied Statistical Methods)
H23年度休講
 前学期 2−0−0  宮川 雅巳 教授

 技術,経営,社会などの諸分野に現れる不確定現象について,それを観察し,モデル化し,測定結果を解析し,現実世界での意味を考察する統計工学の方法と応用について述べる。多変量解析として,線形回帰モデルと各種正準分析を取り上げ,理論的な側面と応用上の諸問題について解説する。

67019
科学・技術・社会特論1
(Advanced Course for Science & Technology Studies 1)
 後学期 2−0−0  中島 秀人 教授

 科学技術の高度化に伴って,近年,科学技術と社会の関係に多数の問題が生じている。この授業では,科学技術社会論という学問分野の立場から,このような問題をどのように分析し取り扱うべきかを学ぶ。具体的には,科学技術社会論に関係する基本的な書籍や論文の読解を行い,出席者で議論する。出席者によっては内容を変更する部分もあるので,初回のオリエンテーションには必ず出席すること。なお,科学・技術・社会論2とは内容を変えるので,双方出席することが可能。
 学際的なテーマなので、他専攻等からの履修も歓迎する。

67020
環境科学史特論
(History of Science in Regional and National Contexts)
 前学期 2−0−0  梶  雅範 准教授

 20世紀の環境問題と科学・技術の問題をとりあげて,科学史・技術史の立場から分析する。講義ではさまざまな事例を取り上げる予定だが,とくに日本の1960年代の公害問題(水俣病,イタイイタイ病),DDTのような農薬問題からアメリカのレイチェル・カーソンの『沈黙の春』および地球温暖化問題などを扱う。授業は,講義とセミナーをまぜ,原則として英語で行う。

 2011 Spring Semester(2−0−0) Assoc. Prof. Masanori Kaji

Object
 This course intends to offer a survey of major environmental problems in the 20th century, while tracing the growth of environmental awareness and environmentalism in regional and national as well as global contexts.
Contents
 A survey of major environmental issues since the mid-20th century. focusing on the debates surrounding the Minamata disease Rachel Carson's Silent Spring (1962), and the topical subject of global warming.

67022
論理・科学方法論
(Logical Foundation of Methodology of Science)
 前学期 2−0−0  藁谷 敏晴 教授

 Frege, Russell, Quine, Lesniewski, Tarski達の原典を講読する。

67023
事業創出論
(Practical Business Establishment)
 前学期 1−1−0  百合本 安彦 講師 ほか

 本講義は,実際に優良ベンチャー企業に対して支援を行っているインキュベーターである現役コンサルタントが講義を行います。
 新規事業又はベンチャー企業の立ち上げの過程において必要とされる経営戦略・マーケティング・財務・知的財産権・組織管理・資本政策などの知識・ノウハウを,様々な具体的事例を活用しながら分かり易く解説し,新規事業の創造を可能にする体系的且つ実践的な知識・ノウハウの習得を目指します。

67025
科学史技術史科学方法論T

(Advanced course for History and Methodology of Science and Technology T)
 前学期 2−0−0  藁谷 敏晴 教授・○梶  雅範 准教授・中島 秀人 教授 ほか

 科学史・技術史・科学方法論の重要なテーマを取り上げて,リレー講義形式で講義する。あわせてゼミ形式での基礎文献講読・発表・討論も適宜行っていく。偶数年度開講。

67026
科学史技術史科学方法論U

(Advanced Course for History and Methodology of Science and Technology U)
 後学期 2−0−0  藁谷 敏晴 教授・○梶  雅範 准教授・中島 秀人 教授 ほか

 Tに続けて,科学史・技術史・科学方法論の重要なテーマを取り上げて,リレー講義方式で講義する。あわせてゼミ形式での基礎文献講読発表・討論も適宜行っていく。Tを受講せずにUのみ受講することも可能である。偶数年度開講。

67028
数値的最適化特論
(Numerical Optimization)
 前学期 2−0−0  水野 眞治 教授

 最適化という視点から経営工学上の諸問題をモデリングするための技術と数値的に問題を解くためのアルゴリズムの修得を目的とする。数理モデルとして,線計画問題,2次計画問題,非線形計画問題,相補性問題などを扱う。

67032
C:平成21年度創造性育成科目
ビジネス情報システムプロジェクト(Business Information Systems Project)
 前学期 2−0−0  妹尾  大 准教授・飯島 淳一 教授

 グループ学習により,ビジネス情報システムという枠組みで,情報システムの開発に関するプロジェクトを遂行する。具体的には,発想支援ツールの利用やメタファーの利用,ワークデザイン,ソフトシステムズアプローチ,などの問題設定とその定式化の仕方について学ぶ。
 注:授業は原則として偶数年度は英語,奇数年度は日本語で行う。

Business Information Systems Project
 1st Semester(2−0−0)
 Associate Professor SENOO Dai, Professor IIJIMA Junichi

 Based on group learning methodology, a project on business related information systems development will be performed. Through a semester-long project, students will learn how to set and formulate a problem including the usage of an idea generation tool and a metaphor, work design, and soft systems approach. Even year: English; Odd year: Japanese

67037
ICTによる変革のマネジメント
(Managing Transformation by ICT)
 後学期 2−0−0  妹尾  大 准教授

 情報・通信技術を活用して企業が組織変革をいかに成し遂げるか,ビジネスシステム変革をいかに成し遂げるか,について理論を用いて学ぶ。学生はそれぞれのトピックについて1回ずつ(計2回)論文を読んで発表を行う。
 注:授業は原則として奇数年度は英語,偶数年度は日本語で行う。

Managing Transformation by ICT
 2nd Semester(2−0−0)
 Associate Professor SENOO Dai

 Business system transformation by using information and communication technology (ICT), and organizational transformation by using ICT will be studied in this class. The students will be asked to read two research papers (one for each topic) and make an in-class presentation for each paper. Odd year: English; Even year: Japanese.

67038
デザイン思考
(Design Thinking)
 1st Semester(2−0−0)
 Associate Professor Hiroyuki Umemuro

 In today's society, there are a number of problems that can be solved through the thinking way of design, or design thinking, form simple designs to large and complex social problems. The goals of this class are to learn the fundamentals of design thinking, as well as to propose solutions to actual problems in the real world.
 Students are first to learn the concept and methods of design thinking, and then to from groups and propose solutions through actual practices, including field study, research, ideation, and prototyping.
 This class is conducted in English. Students from all departments with different backgrounds are welcome to participate.

67052
年金数理
(Pension Mathematics)
 前学期 2−0−0  坪野 剛司 講師・杉田  健 講師 他

 年金への関心が高まる中,公的年金を補完する企業年金の役割が大きくなる一方で,競争の激しい企業経営においては企業年金のあり方が重要課題となっている。
 本講では,公的年金・企業年金の給付と負担を考える上で骨格となる「年金数理」を中心に,関連する環境変化や年金資産運用理論等にも言及する。

  1. 年金制度論;公的年金制度の全体像,企業年金の概要,最近の環境変化
  2. 年金数理;基礎率と現価,財政運営,会計
  3. 企業年金の資産運用;基礎理論,年金ALM,年金運用の最新動向

67701

経営工学講究第一

前学期

1単位

各 教 員

67702

同     第二

後学期

1単位

67703

同     第三

前学期

1単位

67704

同     第四

後学期

1単位

(Colloquium in Industrial Engineering and Management T-W)

 技術・研究管理や技術政策・革新論,技術の発展構造や技術史,生産・品質管理,販売・流通管理,プロセス管理,財務・経営管理,オペレーションズ・リサーチ,マン・マシン・インタフェース,情報技術などの分野から選択した研究テーマについて,調査・分析・実験などを行う。

67711,67712

経営工学特別演習第一

前学期

0−1−0

各 教 員

同       第二

後学期

0−1−0

(Seminar in Industrial Engineering and Management T-U)

 経営工学の扱う主要テーマである企業や組織の管理・運営に関わる種々の問題について,その解決に必要な考え方や概念,そこで利用する技法や方法論に関して,国内外の著書・論文の輪読や討義を通じて専門的知識の習得を行う。第一では特にそれぞれの分野で研究を進めていく上で基本となる専門知識を,第二ではそれぞれの分野の最先端の専門知識,並びに技術動向を習得させる。

67721,67722

経営工学特別実験第一

前学期

0−0−1

各 教 員

同       第二

後学期

0−0−1

(Practical Exercise in Industrial Engineering and Management T-U)

 経営工学の扱う主要テーマである企業や組織の管理・運営に関わる種々の問題について,演習,実験を行い,その結果のプレゼンテーションや討論を通じて,経営工学に関する研究を行う能力を養う。第一,第二の区別は,学期の進展に対応させて順次履修の高度化を図るものとする。

67801

経営工学講究第五

前学期

2単位

各 教 員

67802

同     第六

後学期

2単位

67803

同     第七

前学期

2単位

67804

同     第八

後学期

2単位

67805

同     第九

前学期

2単位

67806

同     第十

後学期

2単位

(Colloquium in Industrial Engineering and Management X-])

 経営工学の扱う主要テーマである企業や組織の管理・運営に必要な考え方や概念,そしてそこで利用する技法や方法論の構築等に関する研究についてテーマを選び,輪講による最新技術・知識の習得,研究計画の立案,実験・調査,討論,論文作成などを通じて修得させる。

67055
会計情報と資本市場
(Financial Statement Analysis and Valuation)
 後学期 2−0−0  永田 京子 准教授

 会計情報は企業評価に利用されるもっとも重要な情報のひとつである。本講義では経営者による会計情報の作成プロセスを学ぶとともに,資本市場における価格形成に与える影響を考察し,その有用性と限界について理解を深める。

67056
マーケティング
(Marketing)
 後学期 2−0−0  鍾  淑玲 准教授

 Marketing is one of the various managemental processes employed by companies to create value for customers. The skillful marketer is able to identify or create customer needs, and then work with the various other functions within or outside the company to design and deploy capabilities to satisfy those needs better than competitors can. The major themes of this course are: marketing environment, market research, consumer and business buyer behavior, market segmentation, target marketing, product development, pricing issues, channel strategy, promotional strategies, international marketing, and related topics. We will use video cases to help make the process of identification, analysis, and discussion of factors and issues affecting current marketing strategies and practices more'real world.'

67060
C:平成21年度創造性育成科目
横断型分野協同プラクティス(Transdisciplinary Collaboration Practice)
 後学期 0−0−2  飯島 淳一 教授・妹尾  大 准教授

 この授業は,「技術の利活用により経営資源の望ましい配分をはかり,問題発見と問題解決ができる人材の育成」を目的とし,企業から提供された「問題」に対して,受講生自らがその柔軟な発想にもとづき,チームベースでその「ソリューション」を設計,提案するというものである。
 多様なバックグラウンドを持つ院生の混成チームによるシナジー効果によって,学部での準専門知識と大学院前期に学んだ経営工学の基礎知識を実践に活かすとともに,現実世界における問題解決に当たることによるモチベーションの向上と,社会との接点を持つことによる社会性の向上をも目的としている。
 一つの「問題」に対して,5人程度で構成されたチームを複数割当て,競争的状況のもとで「ソリューション」開発を行い,最終的に当該企業でのプレゼンテーションを行う。

67062
IT Value in Practice

 後学期 2−0−0  飯島 淳一 教授・妹尾  大 准教授

 情報技術(IT)は,企業・政府・非営利団体を問わず,組織の競争ルールとサービス提供法を革命的に変化させてきている。本コースでは,ITの最近の動向と経営の諸局面における応用について概説し,戦略的・職能的な課題に対してITが及ぼす潜在力と影響についての経営判断に際して,過大評価にも過小評価にも陥らないような適切な判断のための基礎能力の獲得を狙いとする。授業には,ビジネスの現場の具体的な生の話題とそれに関する背景の解説も含まれる。

67063
科学・技術と現代社会特論
(Advanced Course of Science, Technology and Modern Society)
 前学期 2−0−0  梶  雅範 准教授ほか

 現代社会と科学および技術の諸関係を,歴史的,社会学的,及び科学論,技術論,哲学さらには経済学の視点を踏まえながら論ずる。本科目は,清華大学で開講する特論である。

67064
社会理工学プロジェクトマネジメント
(Decision Science and Technology Project Management)
 後学期 2−0−0  冨永  章 講師

 「個人の身の回りから組織・企業・社会に至るまで,目標・期限・資源の制約が明確で個々にユニークな「プロジェクト」が多数ある。
 本授業では,プロジェクトの目標を達成する方策としての,PM(プロジェクトマネジメント)を学ぶ。講義が主体であるが,世界でこの半世紀に蓄積・発展してきた,「モダンPM(現代PM)」のノウハウを知ることで,各自の実践への適用と効果的なPM追究の基盤とする。また,受講者の目標達成への動機づけや,方策の強化を目指す。

67065
数理論理学特論
(Topics of Mathematical Logic)
 後学期 2−0−0  藁谷 敏晴 教授

 Mathematics of Metamathematics M. Rasiowa, R. Sikorski を講読する。一階述論理及びモデル理論の知識を前提とする。

67066
生涯設計のためのリスク管理と労働福祉第1

(Risk Management and Labor Welfare for Lifelong Design 1)
 前学期 2−0−0  坪野 剛司 講師 ほか

 少子高齢化に伴い,現在日本社会にはさまざまな問題(年金・医療・介護・保険・福祉・労働関係)がある。これから社会に飛び出す若者たちには長い人生のリスクとして避けて通れぬ課題となっている。これらのリスク対応を解決する思考法はたくさんあるが,情報,憶測が飛び交い問題点が見え難くなっている。本講義では,諸制度の内容やその背景などをかつて制度創設に携わった専門家に整理してもらい,加えて講師陣とのディスカッションを行いながらその解決に向けた考え方を大学院生に講義する。具体的な内容としては,国家財政,社会保障政策,労働福祉,保険・年金制度,医療・介護政策,などである。前期ではこれらに関する基本的な内容について講義を行う。

67067
生涯設計のためのリスク管理と労働福祉第2

(Risk Management and Labor Welfare for Lifelong Design 2)
 後学期 2−0−0  坪野 剛司 講師 ほか

 少子高齢化社会をむかえるにあたって日本社会にはさまざまなリスクが存在する。これから社会に飛び出す若者も長い人生の間には避けれ通れないリスクが数多くある。これらのリスク対応として我が国には現在さまざまな制度がある。本講義では国・社会及び個人のリスク対応策として,現行制度の現状を社会・行政・労働経験の専門家の方々に問題点を整理してもらい,その解決に向けた考え方を大学院生に講義する。具体的な内容としては,国家財政,社会保障対策,労働福祉,保険・年金制度・医療・介護政策,などである。後期では前期での講義内容に加えて,専門家に重点を置きディスカッション等でより深めた内容とする。

67068
科学史技術史科学方法論V

(Advanced course for History and Methodology of Science and Technology V)
 前学期 2−0−0  ○梶  雅範 准教授・中島 秀人 教授 ほか

 科学史・技術史・科学方法論の重要なテーマを取り上げて,リレー講義形式で講義する。あわせてゼミ形式での基礎文献講読・発表・討論も適宜行っていく。T,Uを受講することなくVのみ受講することも可能。奇数年度開講。

67069
科学史技術史科学方法論W

(Advanced course for History and Methodology of Science and Technology W)
 後学期 2−0−0  山崎 正勝 教授・藁谷 敏晴 教授・○梶  雅範 准教授
           中島 秀人 教授 ほか

 Tに続けて,科学史・技術史・科学方法論の重要なテーマを取り上げて,リレー講義方式で講義する。あわせてゼミ形式での基礎文献講読発表・討論も適宜行っていく。T,U,Vを受講することなくWのみを受講することも可能。奇数年度開講。

67070
科学・技術・社会特論2
(Advanced Course for Science & Technology Studies 2)
 後学期 2−0−0  中島 秀人 教授

 科学技術の高度化に伴って,近年,科学技術と社会の関係に多数の問題が生じている。この授業では,科学技術社会論という学問分野の立場から,このような問題をどのように分析し取り扱うべきかを学ぶ。具体的には,科学技術社会論に関係する基本的な書籍や論文の読解を行い,出席者で議論する。出席者によっては内容を変更する部分もあるので,初回のオリエンテーションには必ず出席すること。なお,科学・技術・社会論1とは内容を変えるので,双方出席することが可能。
 学際的なテーマなので、他専攻等からの履修も歓迎する。

67071
流通論
(Distribution Channels)
 前学期 2−0−0  鍾  淑玲

 本講義では流通に関する基礎概念を体系的に説明し,具体的な事例の紹介とディスカッションを通じて,流通に関わる課題と現状の理解を深めさせる。具体的な内容,流通のしくみ,流通機能,小売流通,卸売流通,メーカー流通,流通の情報化,小売業態の変化,小売業の国際化などを修得させる。

67073
数理計画法特論
(Advanced Mathematical Programming)
 後学期 2−0−0  中田 和秀

 近年,実務上現れるような大規模な数理計画問題を解くことが不可能ではなくなってきた。これには大きく分けて2つの理由がある。1つは計算機性能の向上であり,もう1つはアルゴリズムの進歩である。
 本講義ではアルゴリズムの理論面に焦点を当て,近年注目を浴びているトピックを取り上げ,その詳細について説明を行う。また,現実問題への適用法についても積極的に講義する。

67078
システム理論とOR(System Theory and Operations Research)
H23年度休講
 前学期 2−0−0  ○飯島 淳一 教授・武藤 滋夫 教授・水野 眞治 教授

 横断型学問としてのシステム理論とオペレーションズのエッセンスについて講義する。具体的な内容としては,一般システムに対する数理的取扱い,状態表現,目標追求システム表現,ゲーム理論,数理的最適化などである。本講義科目を受講するにより,分野に依存しない,抽象的な観点から対象を眺めることができることを目的としている。


[1][2]