経営工学専攻大学院学習課程として下記に示した講義等が行われている。
ここに示したものは,経営工学としての専攻のものであるが,このほかに最近の経営工学の進歩に照らして,他専攻の講義も関連科目として聴講することを推奨する。
しかし,聴講する関連科目の講義を選択するに当たっては,指導教員と相談の上,決定することが望ましい。
| 授 業 科 目 | 単位 | 担当教員 | 学期 | 備 考 | |
| ビ | ICTによる変革のマネジメント | 2−0−0 | 妹 尾 | 後 | 
 | 
| 会計情報と資本市場 | 2−0−0 | 永 田 | 後 | 
 | |
| 年金数理 | 2−0−0 | 坪野 ほか | 前 | 非常勤講師 | |
| 流通論 | 2−0−0 | 鍾 | 前 | 
 | |
| *マーケティング | 2−0−0 | 鍾 | 後 | 
 | |
| マネジメント特論 | 2−0−0 | 未 定 | 後 | 非常勤講師 | |
| 生涯設計のためのリスク管理と労働福祉 第1 | 2−0−0 | 坪野 ほか | 前 | 非常勤講師 | |
| 生涯設計のためのリスク管理と労働福祉 第2 | 2−0−0 | 坪野 ほか | 後 | 非常勤講師 | |
| I | オペレーションズマネジメント | 2−0−0 | 圓川・鈴木 | 前 | 
 | 
| *デザイン思考 | 2−0−0 | 梅 室 | 前 | 
 | |
| プロセス・マネジメント | 2−0−0 | 村 木 | 後 | 
 | |
| *組織・システム設計の人間工学 | 2−0−0 | 伊藤・青木 | 後 | 
 | |
| 社会理工学プロジェクトマネジメント | 2−0−0 | 未 定 | 後 | 非常勤講師 | |
| 数 | 応用統計解析 | 2−0−0 | 宮 川 | 前 | 23年度休講 | 
| 数値的最適化特論 | 2−0−0 | 水 野 | 前 | 
 | |
| *ビジネス情報システムプロジェクトC | 2−0−0 | 妹尾・飯島 | 前 | 
 | |
| *IT Value in Practice | 2−0−0 | 飯島・妹尾 | 後 | 非常勤講師 | |
| 数理計画法特論 | 2−0−0 | 中 田 | 後 | 
 | |
| システム理論とOR | 2−0−0 | 飯島・武藤 | 前 | 23年度休講 | |
| M | 事業創出論 | 1−1−0 | 百合本ほか | 前 | 非常勤講師 | 
| *横断型分野協同プラクティスC | 0−0−2 | 妹尾・飯島 | 後 | 
 | |
| 付表のように,イノベーションマネジメント研究科の科目を専攻専門科目として指定している | |||||
| 
 | |||||
| 科 | *環境科学史特論 | 2−0−0 | 梶 | 前 | 
 | 
| 論理・科学方法論 | 2−0−0 | 藁 谷 | 後 | 奇数年開講 | |
| 数理論理学特論 | 2−0−0 | 藁 谷 | 後 | 偶数年開講 | |
| 科学史技術史科学方法論T | 2−0−0 | 藁谷・梶 | 前 | 非常勤講師 | |
| 科学史技術史科学方法論U | 2−0−0 | 藁谷・梶 | 前 | 非常勤講師 | |
| 科学史技術史科学方法論V | 2−0−0 | 藁谷・梶 | 前 | 非常勤講師 | |
| 科学史技術史科学方法論W | 2−0−0 | 藁谷・梶 | 後 | 非常勤講師 | |
| 科学・技術・社会特論1 | 2−0−0 | 中 島 | 後 | 偶数年度開講 | |
| 科学・技術・社会特論2 | 2−0−0 | 中 島 | 後 | 奇数年度開講 | |
| 科学・技術と現代社会特論 | 2−0−0 | 梶・*楊 | 前 | 
 | |
| 講 | ○経営工学講究 第一 | 1 | 各 教 員 | 前 | 修士課程(1) | 
| ○ 第二 | 1 | 〃 | 後 | 〃 (1) | |
| ○ 第三 | 1 | 〃 | 前 | 〃 (2) | |
| ○ 第四 | 1 | 〃 | 後 | 〃 (2) | |
| ○経営工学特別演習 第一 | 0−1−0 | 〃 | 前 | 〃 (1)(指) | |
| ○ 第二 | 0−1−0 | 〃 | 後 | 〃 (1)(指) | |
| ○経営工学特別実験 第一 | 0−0−1 | 〃 | 前 | 〃 (1)(指) | |
| ○ 第二 | 0−0−1 | 〃 | 後 | 〃 (1)(指) | |
| ○経営工学講究 第五 | 2 | 〃 | 前 | 博士後期課程(1) | |
| ○ 第六 | 2 | 〃 | 後 | 〃 (1) | |
| ○ 第七 | 2 | 〃 | 前 | 〃 (2) | |
| ○ 第八 | 2 | 〃 | 後 | 〃 (2) | |
| ○ 第九 | 2 | 〃 | 前 | 〃 (3) | |
| ○ 第十 | 2 | 〃 | 後 | 〃 (3) | |
C:平成20年度創造性育成科目
付表
| 授 業 科 目 | 単位 | 担当教員 | 学期 | 備 考 | 
| IPマネジメント | 2−0−0 | 田中 義敏 | 前 | 
 | 
| R&D戦略と知的財産戦略 | 2−0−0 | 佐伯 ほか | 後 | 
 | 
| 知的財産権法 | 2−0−0 | 佐伯・宮垣 | 前 | 
 | 
| 実践知的財産保護 | 1−1−0 | 佐伯・宮垣 | 前 | 
 | 
| コーポレートファイナンス | 2−0−0 | 中野 張 | 後 | 
 | 
| 金融工学 | 2−0−0 | 二宮・中野 | 前 | 
 | 
| *技術経営概論 | 2−0−0 | 宮崎久美子 | 前 | 
 | 
| *技術戦略論 | 2−0−0 | 宮崎久美子 | 後 | 
 | 
| 知的財産権侵害実務 | 2−0−0 | 水谷 直樹 | 前 | 
 | 
| *企業経営における知的財産活動 | 2−0−0 | 田中 義敏 | 後 | 偶数年英語開講 | 
|  グローバルCOEエネルギー | 2−0−0 | 中島 ほか | 前 | 機械物理工学専攻・ | 
|  グローバルCOEエネルギー | 2−0−0 | 中島 ほか | 後 | 〃 | 
(注) 1) ○印を付してある授業科目は,必ず履修しておかなければならない授業科目で,備考欄の(1),(2),(3)は履修年次を示す。
2) 「実験」等の授業科目で,(指)の付されているものは原則として指導教員が担当することを示す。
3) *印を付している授業科目は,英語で開講する授業科目である。