表21* (第1類)
群 |
授 業 科 目 |
得点に数える授業科目数 |
A 群 |
微分積分学第一,同第二B,線形代数学第一,同第二B,物理学A,同B,同C 化学第一,同第二,基礎生物学A又は宇宙地球学A,基礎生物学B,宇宙地球 科学B,*コンピュータサイエンス入門 |
左記授業科目中成績の良いもの から7授業科目 |
B 群 |
微分積分学演習第一,同第二,線形代数学演習第一,同第二,基礎物理 学演習,基礎物理学実験,化学実験第一,同第二,基礎生物学実験,宇 宙地球科学実験 |
左記授業科目中成績の良いもの から2授業科目 |
C 群 |
英語リーディング,英語表現W,英語表現S,ドイツ語初級1,同2, フランス語初級1,同2,ロシア語初級1,同2,中国語初級1,同2 |
左記授業科目中成績の良いもの から3授業科目 |
計 |
34 授業科目 |
12 授業科目 |
* 本表は,平成16年度入学者から適用する。
平成15年度入学者の学科所属に際し適用される表は,本表のA郡の授業科目に「微分積分学第二A」及び「線形代数学
第二A」を含めた計36授業科目となる。
平成14年度以前入学者の学科所属に際し適用される表は,本表のA群の授業科目から「コンピュータサイエンス入門」
を除いた計35授業科目となる。
表22* (第2・4類)
群 |
類 |
授 業 科 目 |
得点に数える授業科目数 |
A 群 |
各
類
共
通 |
微分積分学第一,同第二B,線形代数学第一,同第二B,物理学A, 同B,同C,化学第一,同第二,基礎生物学A又は宇宙地球科学A, 基礎生物学B又は宇宙地球科学B,図学第一又は同第二,コンピュー タサイエンス入門 |
左記授業科目中成績の良いもの から7授業科目 |
B 群 |
微分積分学演習第一,同第二,線形代数学演習第一,同第二,基 礎物理学演習,基礎物理学実験,化学実験第一,同第二,基礎生 物学実験,宇宙地球科学実験,図学製図 |
左記授業科目中成績の良いもの から2授業科目 |
|
C 群 |
英語リーディング,英語表現W,英語表現S,ドイツ語初級1, 同2,フランス語初級1,同2,ロシア語初級1,同2, 中国語初級1,同2 |
左記授業科目中成績の良いもの から3授業科目 |
|
計 |
35 授業科目 |
12 授業科目 |
|
D 群 |
2 |
材料科学セミナー,材料科学A |
左記 2授業科目 |
4 |
工業力学第一,同第二 |
左記 2授業科目 |
* 本表は,平成15年度入学者から適用する。
表23* (第3類)
群 |
授 業 科 目 |
得点に数える授業科目数 |
A 群 |
微分積分学第一,同第二B,線形代数学第一,同第二B,物理学A,同 B,基礎生物学A又は宇宙地球科学B,基礎生物学B又は宇宙地球科学 A |
左記授業科目中成績の良いもの から5授業科目 |
B 群 |
微分積分学演習第一,同第二,線形代数学演習第一,同第二,基礎物理 学演習,基礎物理学実験,化学実験第一,同第二 |
左記授業科目中成績の良いもの から2授業科目 |
C 群 |
英語リーディング,英語表現W,英語表現S,ドイツ語初級1,同2, フランス語初級1,同2,ロシア語初級1,同2,中国語初級1,同2 |
左記授業科目中成績の良いもの から3授業科目 |
D 群 |
有機化学(工)第一,化学第一,同第二 |
左記 3授業科目 |
計 |
30 授業科目 |
13 授業科目 |
* 本表は,平成14年度入学者から適用する。
平成13年度以前入学者の学科所属等に際し適用される表の内訳は,本表のA群に「化学第一,同第二」を含めた
12授業科目,D群を「有機化学(工)第一」の1授業科目とし,得点に数える授業科目は「A群は7授業科目,D群
は1授業科目」とする。
表24 (第5類)
群 |
授 業 科 目 |
得点に数える授業科目数 |
A 群 |
微分積分学第一,同第二B,線形代数学第一,同第二B,物理学A,同 C,化学第一,同第二,微分積分学演習第一,同第二,線形代数学演習 第一,同第二,基礎物理学演習,コンピュータサイエンス入門 |
左記授業科目中成績の良いもの から8授業科目 |
B 群 |
5類F1ゼミ,基礎物理学実験,化学実験第一,同第二 |
左記授業科目中成績の良いもの から1授業科目 |
C 群 |
英語リーディング,英語表現W,英語表現S |
左記授業科目中成績の良いもの から2授業科目 |
D 群 |
情報基礎学,応用ベクトル解析 |
左記2授業科目 |
E 群 |
総合系情報ネットワーク科目(コンピュータリテラシ),文系基礎科目 及び総合科目のうち1・2学期推奨の授業科目 |
左記授業科目中でコンピュータ リテラシとそれ以外の成績の良 いもの1授業科目 |
計 |
|
15 授業科目 |
表25* (第6類)
群 |
授 業 科 目 |
得点に数える授業科目数 |
A 群 |
微分積分学第一,同第二B,線形代数学第一,同第二B,物理学A,同B, 同C,化学第一,同第二,基礎生物学A又は基礎生物学B,宇宙地球科学 A又は宇宙地球科学B,図学第一又は同第二 |
左記授業科目中成績の良いもの から7授業科目 |
B 群 |
微分積分学演習第一,同第二,線形代数学演習第一,同第二,基礎物理 学演習,基礎物理学実験,化学実験第一,同第二,基礎生物学実験又は 宇宙地球科学実験,図学製図 |
左記授業科目中成績の良いもの から2授業科目 |
C 群 |
英語リーディング,英語表現W,英語表現S,ドイツ語初級1,同2, フランス語初級1,同2,ロシア語初級1,同2, 中国語初級1,同2 |
左記授業科目中成績の良いもの から3授業科目 |
D 群 |
6類特別講義第一,同第二 |
左記 2授業科目 |
E 群 |
文系基礎科目及び総合科目のうち1・2学期推奨の授業科目 |
左記授業科目中成績の良いもの から1授業科目 |
計 |
|
15 授業科目 |
* 本表は,平成15年度入学者から適用する。
表26
(第7類)
群 |
授 業 科 目 |
得点に数える授業科目数 |
A 群 |
微分積分学第一,同第二A,同第二B,線形代数学第一,同第二A,同 第二B,物理学A,同B,同C,化学第一,同第二,基礎生物学A又は 宇宙地球科学A,基礎生物学B又は宇宙地球科学B,図学第一又は同第二 |
左記授業科目中成績の良いもの から7授業科目 |
B 群 |
微分積分学演習第一,同第二,線形代数学演習第一,同第二,基礎物理 学演習,基礎物理学実験,化学実験第一,同第二,基礎生物学実験,宇 宙地球科学実験,図学製図 |
左記授業科目中成績の良いもの から2授業科目 |
C 群 |
英語リーディング,英語表現W,英語表現S,ドイツ語初級1,同2, フランス語初級1,同2,ロシア語初級1,同2, 中国語初級1,同2 |
左記授業科目中成績の良いもの から3授業科目 |
計 |
36 授業科目 |
12 授業科目 |
表27
(所属類以外への学科等所属)
群 |
授 業 科 目 |
得点に数える授業科目数 |
A 群 |
微分積分学第一,同第二A,同第二B,線形代数学第一,同第二A,同 第二B,物理学A,同B,同C,化学第一,同第二,基礎生物学A又は 宇宙地球科学A,基礎生物学B又は宇宙地球科学B,図学第一又は同第二 |
左記授業科目中成績の良いもの から7授業科目 |
B 群 |
微分積分学演習第一,同第二,線形代数学演習第一,同第二,基礎物理 学演習,基礎物理学実験,化学実験第一,同第二,基礎生物学実験,宇 宙地球科学実験,図学製図 |
左記授業科目中成績の良いもの から2授業科目 |
C 群 |
英語リーディング,英語表現W,英語表現S,ドイツ語初級1,同2, フランス語初級1,同2,ロシア語初級1,同2, 中国語初級1,同2 |
左記授業科目中成績の良いもの から3授業科目 |
計 |
36 授業科目 |
12 授業科目 |