表28
学 部 |
系,学科及びコース |
受入数 |
学 部 |
系,学科及びコース |
受入数 |
||
理
学
部 |
数 物 地 学 系 |
|
工
学
部 |
機 械 知 能 シ ス テ ム 学 科 |
5% |
||
|
数 学 科 |
5% |
機 械 宇 宙 学 科 |
5% |
|||
物 理 学 科 |
5% |
制 御 シ ス テ ム 工 学 科 |
2人 |
||||
地 球 惑 星 科 学 科 |
5% |
経 営 シ ス テ ム 工 学 科 |
5% |
||||
化 学 系 |
|
電 気 電 子 工 学 科 |
4人 |
||||
化 学 科 |
5% |
情 報 工 学 科 |
4人 |
||||
情 報 科 学 系 |
|
土 木 工 学 科 |
2人 |
||||
情 報 科 学 科 |
2人 |
建 築 学 科 |
5% |
||||
工
学
部 |
金 属 工 学 科 |
5% |
社 会 工 学 科 |
5% |
|||
有 機 材 料 工 学 科 |
5% |
開 発 シ ス テ ム 工 学 科 |
|
||||
無 機 材 料 工 学 科 |
5% |
|
化 工 コ ー ス |
1人 |
|||
化 学 工 学 科 |
|
機 械 コ ー ス |
1人 |
||||
|
化 学 工 学 コ ー ス |
5% |
電 気 コ ー ス |
1人 |
|||
応 用 化 学 コ ー ス |
5% |
土 木 コ ー ス |
1人 |
||||
高 分 子 工 学 科 |
5% |
生 命 理 工 学 部 |
生 命 科 学 科 |
5% |
|||
機 械 科 学 科 |
3人 |
生 命 工 学 科 |
5% |
(注) 受入数の%は,学部学習規程第15条第3項に定める所属人数に対する比率。
2. 学習課程について
学習課程
系,学科又はコースに所属した学生は,助言教官等の指導により学習計画を立て,履修をすることになります。この
場合,一般には標準学習課程というのが設けられているのでそれに従うのが実際的,かつ有効です。しかし目的によ
っては標準学習課程以外の課程を設けることもできます。(学習規程第18条)
標準学習課程による場合
標準学習課程は,それぞれの分野の研究者,技術者又は教育者となるために学習すべき標準のもので,時間割はその
学習に支障のないように編成されています。各学科の標準学習課程は表29のとおりです。
各標準学習課程の詳細については,あとで述べますが,これらの学習課程に示された条件には若干の自由度があり,他
の学習課程にあげられた授業科目の履修もある程度可能です。諸君は学科長,助言教官と相談し,各自の希望に応じて
学習計画を立てるのがよいであろう。
標準学習課程によらない場合
科学技術の発展に伴って要求される新しい分野の技術者,研究者又は教育者となることを積極的に希望する場合には,
学習規程第18条に示してあるように,標準学習課程以外の学習計画を立てて,適当な科目を選択,履修することもでき
ます。
この場合は,2年次の初めからいずれかの系,学科又はコースに所属しているので,標準学習課程の科目と対応する
ような計画書をつくり,できるだけ早く(4月中「学習計画申告書」を提出前に)所属学科長の承認を受け,これを学
部長に提出しなければなりません。
なお,提出書類は,教務課で受け付けます。
この計画は,2年次から卒業までの全期間にわたるもので,慎重を要しますが,いずれにしても第4学期までは,ほぼ,
その学科の推奨する標準学習課程にそって履修することになるでしょう。なお,このような計画にさいしては,時間割
についても検討し,学習に支障のないようにすることが必要となります。
表29 系,学科又はコースと標準学習課程
学部 |
所属系,学科又はコース |
標準学習課程 |
学部 |
所属系,学科又はコース |
標準学習課程 |
|
理
学
部 |
数物地 学 系 |
数 学 科 |
数物地学標準学習課程 |
工
学
部 |
機 械 科 学 科 |
機械科学標準学習課程 |
物 理 学 科 |
機械知能システム学科 |
機械知能システム学標準学習課程 |
||||
地球惑星科学科 |
機 械 宇 宙 学 科 |
機械宇宙学標準学習課程 |
||||
化学系 |
化 学 科 |
化 学 標 準 学 習 課 程 |
制御システム工学科 |
制御システム工学標準学習課程 |
||
情 報 科学系 |
情報科学科 |
情報科学標準学習課程 |
経営システム工学科 |
経営システム工学標準学習課程 |
||
電 気 電 子 工 学 科 |
電気・情報工学標準学習課程 |
|||||
工
学
部 |
金 属 工 学 科 |
材料工学標準学習課程 |
情 報 工 学 科 |
電気・情報工学標準学習課程 |
||
有 機 材 料 工 学 科 |
材料工学標準学習課程 |
土 木 工 学 科 |
土木工学標準学習課程 |
|||
無 機 材 料 工 学 科 |
材料工学標準学習課程 |
建 築 学 科 |
建築学標準学習課程 |
|||
化 学 工 学 科 化学工学コース 応用化学コース |
化学工学標準学習課程 |
社 会 工 学 科 |
社会工学標準学習課程 |
|||
開発システム工学科 |
開発システム工学標準学習課程 |
|||||
生 命 理 工 学 部 |
生 命 科 学 科 |
生命科学標準学習課程 |
||||
高 分 子 工 学 科 |
高分子工学標準学習課程 |
生 命 工 学 科 |
生命工学標準学習課程 |