[1] [2] [3]

〔教 授 要 目〕

 

97020

物質科学特論I(Advanced Materials Science I)

前学期 2−0−0  ○山内 尚雄 教授・吉本  護 助教授

物質の機能発現メカニズムに関する物質科学および電子物性論の基礎を,具体例を用いながら平易に講述す

る。「特論I」では,半導体を中心とした電子材料および,21世紀型機能性材料である超伝導体などの強相関

電子物質に焦点を当て,構造と機能の相関を論じる。本講義と(一部)重複した内容の“Strongly-Correlated-

Electron Systems as Functional Materials”を英語で学ぶことにより,国際的な用語になじむとともに,講

義の理解を深めることができる。

97021

物質科学特論II(Advanced Materials Science II)

後学期 2−0−0  ○北本 仁孝 助教授・舟窪  浩 助教授

物質の磁性,誘電・導電性について,物性と機能の発現とがどのように関連しているかを学ぶ。特に先端的

電子デバイス材料である強磁性体・強誘電体などの基礎となる理論を理解する手助けとなるよう講義する。こ

れらの物質は磁気モーメント・双極子モーメントの配列により物性が変化するという点で共通性があり,その

立場から両物性の類似点・相違点を論じる。

97018

Strongly-Correlated-Electron Systems as Functional Materials

前学期 2−0−0  ○M. Karppinen 助教授・山内 尚雄 教授

強相関電子系材料に関する材料科学の基礎について講義する。英語講義。

Students are provided with all fundamental aspects of materials research of functional strongly-

correlated-electron materials. Lectures are given in English.

97003

力学物性特論(Mechanics and Physics of Materials)

後学期 2−0−0  尾中  晋 助教授

材料の微細組織と力学的性質の関係を定量的に評価する手法,マイクロメカニックスについて講述する。

マイクロメカニックスと熱力学・速度論の応用により,材料の弾性的・塑性的変形挙動を定式化する方法を

学ぶ。

97017

組織評価の結晶学(Crystallography for Microstructural Characterization)

後学期 2−0−0  藤居 俊之 助教授

結晶性材料の各種性質を理解するためには,材料中の微細組織や格子欠陥の存在状態を知らなければなら

ない。本講義では,これらを評価する際に必要となる結晶学を講述する。また,X線回折法や電子顕微鏡法

を用いた定量評価の具体例を学び,物質・材料研究者として必須の評価手法を身につけることを目的とする。

97004

先端機能デバイス特論I(Advanced Photo-Electronic Devices I)

前学期 2−0−0  ○山崎 陽太郎 教授・細野 秀雄 教授・吉本  護 助教授

舟窪  浩 助教授・北本 仁孝 助教授

エレクトロニクス,フォトニクス・デバイスについて,材料・作製プロセス・応用の各側面から講述する。

先端的デバイスについての動向を紹介しながら,半導体,金属などの分類にとらわれない光・電子機能性材

料に関する幅広い知識を習得することを目的とする。

97005

先端機能デバイス特論II(Advanced Photo-Electronic Devices II)

後学期 2−0−0  ○吉本  護 助教授・北本 仁孝 助教授・舟窪  浩 助教授

先端的エレクトロニクス,磁性デバイスにおける代表的事例を取り上げ,電荷,スピンなどのキャリアと物

性の発現との関連,作製プロセスとデバイスの特性などのケーススタディを通して,材料・デバイス開発のた

めの基礎学力を養成することを目的とする。

97019

エコマテリアル特論(Ecomaterials)

前学期 2−0−0  土肥 義治 教授

近年,さまざまな深刻な地球環境問題が提起され,地球環境と調和する人間社会の形成が全世界の課題と

なるにつれて,地球環境・資源への総合的影響までも視野に入れて物資・材料を設計しようとするエコマテ

リアル設計の考え方が必要となってきた。本講では,材料の科学と工学を縦糸とし,環境,資源,エネルギ

ー,社会という視点を横糸として材料と環境との関係を論じたのちに,エコマテリアルを設計するための方

法論と,地球環境と調和する未来材料を解説する。

97011

クリーンエネルギー材料(Materials Engineering for Environment-Friendly Energy Conversion)

後学期 2−0−0  ○山崎陽太郎 教授・鯉沼 秀臣 教授・菅野 了次 教授

太陽光発電,燃料電池,リチウムイオン電池,電気化学及び電気二重層キャパシタ,水素及び各種アルコ

ール燃料システムなどに用いる環境適応型エネルギー変換材料について,電気自動車,コジェネレーション

システム,水電解,マイクロ燃料電池など最近のトピックスを含めて分かりやすく解説する。

97005

材料設計特論(Design of Advanced Structural and Functional Materials)

後学期 2−0−0   ○若島 健司 教授・細田 秀樹 助教授

(I)様々な金属間化合物をベースとする各種機能材料(形状記憶合金,磁歪材料,水素吸蔵合金,超耐

熱合金,生体用チタン合金,他)のアロイデザイン,及び

(II)異種素材の複合化による異方性・多相材料の高機能化・多機能化設計のための固体力学的アプロー

チについて講述する。

97012

極限物質科学(Extreme Condition and Novel Material Processing)

前学期 2−0−0  ○近藤 建一 教授・中村 一隆 助教授

極限状態における物質の振る舞いをレビューし,その表現方法と材料プロセスへの応用方法について講述

する。特に,高圧力・高温度の極短時間パルスに対する物質応答およびレーザービームと固体との相互作用

について詳述し,新材料創製へのアプローチを紹介する。

97007

光機能化学(Photofunctional Chemistry)

前学期 2−0−0  ○彌田 智一 教授・中川  勝 助教授

光化学の基礎となる光励起状態,各種緩和過程,エネルギー移動,電子移動,典型的な光反応を概説し,光

化学と材料化学の融合領域に位置する光機能化学について最先端のトピックスを交えて論ずる。孤立分子の光

機能,分子組織体や高分子・超分子と相関させた光機能,さらには電子・スピン機能の光制御についても紹介

する。

97024

スピンオフ特論(Topics in Commercialized Technology "SPINOFF")

前学期 2−0−0  小田原 修 教授

宇宙開発やエネルギー開発などの研究開発の骨格には,個々に特長を有する技術開発が多々ある。例えば,

宇宙開発へ向けての技術開発から,サングラス,形状記憶合金,ベビーフード,エアバッグ点火装置など,

私達の日常生活に浸透している製品や技術が沢山ある。本講義では,大きな枠組みの中から生まれる成果を

日常の我々の役に立つようにする「スピンオフ」に関し,成功事例・失敗事例を紹介しつつ今後の研究開発

の展開での選球眼の育成を図る。

97013

薄膜物質科学(Thin Film Semiconductors)

後学期 1−0−0  近藤 道雄 助教授

半導体薄膜の成長過程を,各種気相診断法,膜成長表面診断法により診断して得られた結果により微視的

に理解し,これを基に,作製される薄膜の構造,光電特性を制御しようとする,いわゆる「プロセス診断に

よるプロセス制御」という新しい材料科学的アプローチを,次世代薄膜太陽電池の重要な材料であるアモル

ファスシリコン薄膜や微結晶シリコン薄膜のシランガスプラズマからの成長を例に解説する。

97009

微小重力利用物質科学(Microgravity Materials Sciences)

前学期 1−0−0  依田 真一 教授

宇宙ステーションを利用した宇宙実験のための実験装置,実験技術等の現状と,微小重力環境を利用した

材料創製,結晶成長の現象解明等の最先端科学研究について詳述する。

97008

表面機能物質科学(Superconductivity and Ferromagnetism)

前学期 1−0−0  外村  彰 教授

超伝導および磁性薄膜を中心に,コヒーレントな電子線を用いて,表面の原子レベルの構造と電子状態の

解析法について解説すると共に,構造と機能の発現の関係を講義する。

97022

光情報記録媒体(Optical Information Storage Media)

前学期 1−0−0  金子 正彦 教授

大容量可換媒体としての光ディスクについて,作製法,再生の原理と光ピックアップ,各種(色素,相変化,

光磁気)記録型光ディスクの実用化現状を解説する。今後の高密度化技術および近接場記録,ホログラムメモ

リなどの展望についても議論する。

97023

高分子の材料設計(Material Design of Polymers)

後学期 1−0−0  阿部 英喜 助教授

高分子材料の物性・機能と分子構造,固体構造,成型方法との関連について概観し,合目的な性能を有する

高分子材料の設計のための基本的な考え方について解説する。特に,自然融合型の高分子材料の固体・表面構

造とその機能との相関に注目し,高分子の固体構造形成および材料表面を反応場とする高分子反応など,最新

のトピックスも取り入れて講義する。

97015

Topics in lnnovative Materials Science I

前学期 2−0−0  ○鯉沼 秀臣 教授・Karppinen 助教授・松本 祐司 講師

物質科学における構造分野の最近の進歩とトピックスを各教官が講義する。英語講義。

Topics in Innovative Materials Science I

Spring Semester (2−0−0)

Each instructor gives lectures in English which cover recent topics on new materials and structure

characterization.

97016

Topics in lnnovative Materials Science II

後学期 2−0−0  ○山内 尚雄 教授・Karppinen 助教授・中村 一隆 助教授・細田 秀樹

助教授

物質科学における機能発現分野の最近の進歩とトピックスを講義する。英語講義。

Topics in Innovative Materials Science II

Autumn Semester (2−0−0)

Each instructor gives lectures relevant to recent topics and progress in the field of materials with

novel functions. Some of the lectures are organized as seminars, where each student gives a short

presentation on a topic selected by her/himself and agreed by the instructor(s). Lectures are given

in English.

97700

物質科学特別実験(Laboratory Work in Material Analysis and Processings)

前学期 0−0−4  各 教 官

各学生の指導教官が自己の研究室において学生に履習させる専門的な実験である。

97701

物質科学講究第一(Seminar I-IV on Advanced Materials)

前学期 2単位  各 教 官

物質科学に関する基礎的研究を中心に学術雑誌を主体とした輪講を行う。特に物質の構造,安定性,物性,

機能発現,合成およびプロセス技術に関するテーマを扱う。

97702

物質科学講究第二

後学期 2単位  各 教 官

物質科学に関する応用的研究を中心に学術雑誌を主体とした輪講を行う。特に物質の構造,安定性,物性,

機能発現,合成およびプロセス技術に関するテーマを扱う。

97703

物質科学講究第三

前学期 2単位  各 教 官

物質科学に関する理論的研究を中心に国際会議で発表された論文を主体とした輪講を行う。特に物質の構

造,安定性,物性,機能発現,合成およびプロセス技術に関するテーマを扱う。

97704

物質科学講究第四

後学期 2単位  各 教 官

物質科学に関する学際的研究を中心に国際会議で発表された論文を主体とした輪講を行う。特に物質の構

造,安定性,物性,機能発現,合成およびプロセス技術に関するテーマを扱う。

97801

物質科学講究第五(Seminar V-X on Advanced Materials)

前学期 2単位  各 教 官

物質の構造解析を対象に学術雑誌を主体とした高度な博士後期課程相当の輪講を行う。物質の構造,安定

性,物性,機能発現,合成およびプロセス技術に関するテーマを扱う。

97802

物質科学講究第六

後学期 2単位  各 教 官

物質の合成に関する研究を対象に学術雑誌を主体とした高度な博士後期課程相当の輪講を行う。物質の構

造,安定性,機能発現,合成およびプロセス技術に関するテーマを扱う。

97803

物質科学講究第七

前学期 2単位  各 教 官

物質の物性に関する研究を対象に学術雑誌を主体とした高度な博士後期課程相当の輪講を行う。物質の構

造,安定性,物性,機能発現,合成およびプロセス技術に関するテーマを扱う。

97804

物質科学講究第八

後学期 2単位  各 教 官

物質の機能発現を対象に学術雑誌を主体とした高度な博士後期課程相当の輪講を行う。物質の構造,安定

性,機能発現,合成およびプロセス技術に関するテーマを扱う。

97805

物質科学講究第九

前学期 2単位  各 教 官

物質科学における先端的研究を対象に国際会議録を主体とした高度な博士後期課程相当の輪講を行う。物

質の構造,安定性,物性,機能発現,合成およびプロセス技術に関するテーマを扱う。

97806

物質科学講究第十

後学期 2単位  各 教 官

物質科学における学際的研究を対象に国際会議録を主体とした高度な博士後期課程相当の輪講を行う。物

質の構造,安定性,物性,機能発現,合成およびプロセス技術に関するテーマを扱う。

97501〜97508

物質科学特別講義第一〜第八(Special Lecture on Innovative Materials Science I〜VIII)

前・後学期 1〜2単位  各 教 官

非常勤講師または本学の教官が,それぞれの専門分野の最新の話題について講述する。なお,平成16年度

は下記の講義を開講する。

97501

物質科学特別講義第一前学期 1−0−0  楡  連絡教官 吉本 護 助教授

97502

*同      第二後学期 1−0−0  埜村・藤本  連絡教官 舟窪 浩 助教授



[1] [2] [3]