東工大ニュース
東工大ニュース
公開日:2013.09.02
地球温暖化の原因の一つと考えられている二酸化炭素の化学的分解は、二酸化炭素の削減手段の一つとして有望視されているだけでなく、二酸化炭素を炭素資源として転用できるという利点があります。しかし二酸化炭素は無極性で化学的に安定なため、室温で吸着させたり分解するのは困難です。
このような背景の中、東京工業大学の細野秀雄教授、戸田喜丈特任助教らのグループは、ロンドン大学(University College London)のPeter Sushko 博士らと共同で、石灰(CaO) とアルミナ(Al2O3)から構成される化合物12CaO・7Al2O3(以下C12A7)の構造の中に、電子を取り込んだC12A7 エレクトライド(用語1)が、二酸化炭素の分子を室温で選択的に吸着し、分解することを見出しました。この特性は電子を外部に極めて与えやすい性質を持ちながらしかも化学的に安定という、一般的には相容れない性質を併せ持つC12A7 エレクトライドのユニークな物性に起因します。
本研究成果は、8 月29 日に英科学誌Nature Communications(ネイチャーコミュニケーションズ)に掲載されます。
詳細はこちら ⇒
https://www.titech.ac.jp/file/pr20130902_hosono.pdf
その他の研究成果はこちら ⇒
研究成果一覧