東工大ニュース
東工大ニュース
7月21日、大岡山キャンパス本館前ウッドデッキにて、平成27年度「フレームカー耐久レース」が開催されました。このレースは金属工学科3年の講義「金属工学創成プロジェクト」の一環として毎年開催されている恒例イベントです。
チーム「SUPERCUB50」
前輪1輪・後輪2輪の
コンパクトなフレームカー
チーム「デカ4駆」
座席シートが可動することで
乗り心地を重視した設計に
チーム「AOTULE」
両手足で前後輪を操舵
フレームカーは、鉛電池で駆動する電気自動車です。各チームには、アルミパイプ、タイヤ、電動モータ、鉛蓄電池が与えられます。これら限られた材料から、いかにオリジナリティー溢れるフレームカーを設計・製作できるかがキーポイントです。「フレームカー耐久レース」は、走行性能・デザイン性・耐久性を評価する最終発表会の場です。
各車一斉にスタート!
チーム「SUPER CUB 50」鮮やかなコーナリング
チーム「192 Racing」
レースを強く意識した低重心(車高5cm)
で最軽量のフレームカー
チーム「LUMPUHN
(株式会社エスユーエス)」
チーム「YAMADA発動機 (株式会社エスユーエス)」
ディファレンシャルギアを搭載
パイロンに接触しないよう、
速やかなコーナリング
白熱したレース展開、
他のフレームカーに接触すると減点
株式会社エスユーエス製作の
フレームカーに試乗
表彰式にて、耐久レースで見事優勝したチーム「SUPER CUB 50」
なお、今回出走したフレームカーの一部は10月の工大祭で来場者も試乗できる予定です。
レース終了後の金属工学科 集合写真