東京工業大学 卓越大学院プログラム 「『物質×情報=複素人材』育成を通じた持続可能社会の創造」キックオフシンポジウムの開催について
						
					 
					
					
					
文部科学省平成30年度卓越大学院プログラム
「物質×情報=複素人材」育成を通じた持続可能社会の創造
本プログラムでは、情報科学を駆使して複眼的・俯瞰的視点から発想し、新社会サービスを見据えて独創的な物質研究を進める「複素人材」を育成します。
本プログラム実施のため、2019年1月に「物質・情報卓越教育院」を新設しました。
このたび世界トップクラスの博士人材の育成を目指した教育プログラムの本格始動に向けて、キックオフシンポジウムを開催します。
皆様のご参加をお待ちしております。
	
	
	  | 日時 | 2019年2月13日(水)11:00 - 17:00、2月14日(木)9:00 - 13:00 | 
	
	  | 会場 | 東工大蔵前会館  くらまえホール(13日(水))、ロイヤルブルーホール(14日(木)) | 
	
	  | 対象者 | 企業関係者、自治体関係者、一般の方、教職員・学生 | 
	
	  | 参加費 | 無料 | 
	
	  | 事前登録 | 不要 | 
	
	  | 備考 | 14日(木)のプログラムは全て英語のみで行います | 
プログラム
2月13日(水)
       - 11:00 - 11:10式辞 和田雄二(東京工業大学物質理工学院長) 
- 11:10 - 11:20開会挨拶 益一哉(東京工業大学長) 
- 11:20 - 11:30来賓挨拶 玉上晃(文部科学省大臣官房審議官(高等教育局及び高大接続担当)) 
- 11:30 - 11:40来賓挨拶 湯本啓市(経済産業省製造産業局素材産業課長) 
- 11:40 - 12:10東京工業大学採択大学院プログラム概要説明 山口猛央(東京工業大学物質・情報卓越教育院長) 
- 14:00 - 14:50基調講演 射場英紀(トヨタ自動車株式会社 先端材料技術部/電池材料技術・研究部 担当部長) 
- 本学からの研究報告
- 14:50 - 15:20一杉太郎(東京工業大学物質理工学院教授) 
- 15:20 - 15:40大場史康(東京工業大学科学技術創成研究院教授) 
- 15:40 - 16:00下坂正倫(東京工業大学情報理工学院准教授) 
- 16:00 - 16:10休憩 
- リベラルアーツと卓越大学院構想
- 16:10 - 16:30上田紀行(リベラルアーツ研究教育院長) 
- 16:30 - 17:00パネルディスカッション「複素人材を継続的に生み出す為に必要な企業との共創教育とリベラルアーツ教育(仮題)」
 射場英紀(担当部長)、上田紀行(研究教育院長)、山口猛央(教育院長)、他
 
- 17:00閉会 
2月14日(木)
       - 9:00 - 9:10Opening Remarks: Professor Tetsuya Mizumoto (Executive Vice President for Education, Tokyo Institute of Technology) 
- 9:10 - 9:20Welcome Address: Professor Yuji Wada (Dean, School of Materials and Chemical Technology, Tokyo Institute of Technology) 
- 9:20 - 9:50Description of Program: Professor Takeo Yamaguchi (Director, TAC-MI,Tokyo Institute of Technology) 
- 9:50 - 10:00Coffee Break 
- Keynote Lectures
- 10:00 - 10:30Professor J. M. van Ruitenbeek (Leiden University) 
- 10:30 - 11:00Professor Sergei Kazarian (Imperial College London) 
- 11:00 - 11:15Coffee Break 
- 11:15 - 11:45Professor Christopher Kemper Ober (Cornell University) 
- 11:45 - 12:15Professor Xie Xu-Ming (Tsinghua University) 
- 12:15 - 12:45self introduction from student 
- 12:45Closing Remarks: Professor Takeo Yamaguchi (Director, TAC-MI, Tokyo Institute of Technology) 
