東工大ニュース
東工大ニュース
東京工業大学物質・情報卓越教育院(TAC-MI)は6月30日、博士後期課程学生の成果発表会を、オンラインで開催しました。2019年4月に大学院教育プログラムとして本格的に始動してから2年目となる今回の成果発表会には、本プログラムの連携協力機関である企業関係者や本教育院のプログラム担当者、協力教員、学生など、学内外から約120名が参加しました。
当日のプログラム
司会の松下特任准教授
前半第1部は、物質・情報卓越教育院の山口猛央教育院長が開会の挨拶を行い、松下雄一郎特任准教授の進行により、博士後期課程1年の登録学生16名がこれまでの研究成果と今後の物質と情報を融合させた研究への発展などについて発表を行いました。
説明6分、質疑応答2分の持ち時間に対し、説明スライドの枚数が多い学生も見受けられましたが、それぞれの研究の成果状況を参加者にアピールすることができました。特に、異分野の参加者に対し、自身の研究の伝え方を考え直す良い機会となりました。修士課程から博士後期課程へと進学し、必要とされる研究能力の進化を会員企業の皆様と共に支援していきます。
博士後期課程1年の学生による成果発表
博士後期課程1年の学生への質疑応答
博士後期課程2年の学生による論文進捗発表
後半第2部では、午前に引き続き、松下特任准教授の進行により、博士後期課程2年の登録学生4名が自主設定論文に関する進捗の発表を行いました。
自主設定論文では、自らの博士論文研究とは異なる課題を自主的に設定して研究します。自身の専門と異なる研究室に2週間程度滞在し研究を行う「ラボ・ローテーション」や海外インターンシップなど、TAC-MIで得た学修成果を活用します。専門分野の枠を超え、物質と情報を用いた複素的な新しい考え方を持つ独創的な研究を自立的に行う能力を身につけることが目的です。登録学生は、博士後期課程2年の6月の成果発表会もしくは12月の国際フォーラムにて、研究の進捗状況を発表した上で、博士後期課程修了時までに研究結果を報告します。
今回の博士後期課程2年の登録学生4名の発表では、課題設定の背景や目的が導入部分で説明され、参加者が理解しやすいように工夫がなされていました。2019年6月や12月のイベントでのプレゼンテーションの経験が生かされ、学生たちの成長を感じることができました。
発表会後のフィードバックシートでは、発表を聞いた教員や企業関係者から学生へ多くの意見や感想、アドバイスなどが寄せられました。 企業関係者から寄せられた感想と期待の声を紹介します。
また、学生へのアドバイスとしては次のような意見がありました。
今年度は、新型コロナウイルス感染症の感染予防のため、オンライン開催となりましたが、多くの企業関係者、教員、学生の協力により、有意義な発表会を開催することができました。教員、企業関係者からは「Zoomの発表もグラフ等、画面が見やすく良かった」「学生の発表に集中して聞くことができてよかった」「対面に劣らない有意義な発表会だった」などの声も寄せられ、オンライン開催ならではの利点もありました。
一方で、「質疑応答の時間が短かった」「発表会後に学生と交流する場が欲しかった」などの意見もあり、今後のイベント運営に活かしていきます。
物質・情報卓越教育院(TAC-MI)は、本学から申請した2018年度卓越大学院プログラム『「物質×情報=複素人材」育成を通じた持続可能社会の創造』が文部科学省に採択されたことにより、2019年1月に設立されました。
TAC-MIでは、複眼的・俯瞰的視点から発想し、新社会サービスを見据え、情報科学を駆使して独創的な物質・情報研究を進める「複素人材」を産業界とともに育成します。