東工大ニュース
東工大ニュース
東京工業大学リベラルアーツ研究教育院は5月31日、日本語初心者の留学生を対象に開講している「日本語研修コース」の一環で、鎌倉フィールドツアーを行いました。神奈川県のボランティアガイド団体KSGG(神奈川善意通訳者の会/Kanagawa Systematized Goodwill Guide Club)の8人にガイドを依頼し、研修生14人と引率の教職員3人が3グループに分かれて説明を受けながら鎌倉を巡りました。
一行は鎌倉駅から鶴岡八幡宮、小町通りを徒歩で回り、その後、江ノ島電鉄に乗って、長谷寺、高徳院(鎌倉大仏)を訪れました。留学生たちは街歩きや神社仏閣への参詣を通じて、日本の歴史、神道と仏教の違い、参拝の仕方などの慣習を体験的に学びました。
鶴岡八幡宮では、修学旅行中の課題とのことで小学生からインタビューされるという珍しい体験をしました。小学生からの英語での質問に対し、日本語を使って回答ができたことで、留学生は日頃の学習の成果を確認し、自信につながったようでした。
ツアーの締めくくりに訪れた由比ヶ浜では、海を眺めながらお弁当を食べたり、海をバックに記念撮影をしたり、ゆっくりした時間を過ごしました。
学内の国費外国人留学生の研究生を対象として、年に2回開催される日本語の集中講座です。定員に余裕がある場合は、全留学生を対象に特別受講生を募集します。
本コースは、来日して日が浅い留学生の「日本語初級レベルの能力養成」を目的とし、コース終了までに、やさしい日本語でプレゼンテーションできる力が付くように指導します。
異なる文化背景を持つ留学生同士が、日本の生活について情報交換を行ったりする「集いの場」や「学び合いの場」としての機能もあり、心のよりどころになっています。
また、鎌倉ツアーの他に、等々力渓谷公園(世田谷区)散策、洗足池小学校や清水窪小学校(両校共大田区)の児童との交流など、留学生が地域の人々や日本文化に触れる機会を提供しています。
リベラルアーツ研究教育院 ―理工系の知識を社会へつなぐ―
2016年4月に発足したリベラルアーツ研究教育院について紹介します。