卒業生の方

東京医科歯科大学・東京工業大学合同フォトコンテスト

RSS

公開日:2024.05.16

東京医科歯科大学・東京工業大学の統合を記念し、両大学合同のフォトコンテストを実施します。
大学の懐かしい一場面、新大学に引き継ぎたいものなど、両大学にちなんだテーマの写真を募集しています。
両大学の在校生・教職員のみならず、卒業生や、かつて勤めていた方も対象となります。
優秀作品には賞品の授与もあります。ぜひ奮ってご参加ください!

応募概要

対象者

東京医科歯科大学・東京工業大学の在学生、卒業生、教職員(退職された方含む)

応募期間

2024年4月26日(金) - 6月30日(日)

募集テーマ

2大学に関することで、テーマ例を参考に応募者自身で設定したテーマに沿った写真作品を募集します。
テーマに沿っていれば、撮影場所はキャンパス内とし、被写体は自由です。
ただし、撮影にあたっては撮影時の注意点を厳守してください。

テーマ例

  • 東京科学大学の理念や新大学に引き継ぎたいものを表現した作品
  • 懐かしい写真
  • 東京科学大学らしさを表現した作品
  • 部活動やキャンパス風景など、大学らしさを感じさせる作品
  • 大学生活の日常場面や病院、部局、研究、学生など様々な場面でのあるあるに関する作品
  • 私たちの部署(同僚・友人)の所属の雰囲気や特徴を写真に表現した作品
  • 新大学として世界に紹介、自慢したいもの

賞について

審査・投票によって選ばれた受賞作品に対し賞状と副賞(QUOカード)授与を予定しております。

応募総数により変動の可能性あります。

表彰式等は対象者に別途連絡します。

応募方法

  • 応募作品はオンラインフォームで(以下のリンク)、写真データと必要事項1~4を入力の上、提出してください。また、ファイル名を「テーマ名」としアップロードをお願いします。

必須事項

1.
氏名
2.
所属 例)××大学△学科〇年生、××大学△学科卒業生(第〇回生)など
3.
連絡先メールアドレス
4.
作品のテーマ及び説明

データがない作品については、テーマ名および上記1~4の必要事項を記入し、印画紙にプリントしたものを東京医科歯科大学総務秘書課広報係(湯島キャンパス1号館西2階)、または東京工業大学総務部広報課(大岡山キャンパス事務棟1号館1階)へ提出してください。

応募作品について

  • 応募作品は1人1作品のみ、応募者本人が撮影した作品に限ります。
  • SNSやブログ等に既に掲載した作品も応募可。(他のフォトコンテストへの二重応募または類似作品とみなされる作品は応募できません。 )
  • デジタルカメラの他、画質の良いスマートフォン等で撮影した写真も応募可。
  • 受賞作品は A3サイズ350dpi(5787×4093ピクセル)程度での展示を検討中のため、高解像度での応募を推奨します。(アスペクト比の指定はありません)
  • AIを利用した作品や写真を加工した作品も応募可。ただし、AI利用や写真加工の範囲及び使用ソフトを明示してください。
  • 他人が権利を有する著作物または他人の肖像が応募作品に写っている場合は、その著作物の権利者またはその肖像ご本人(18歳未満の場合は保護者)から事前の承諾を得る必要があります。
  • 応募作品が以下に相当すると主催者が判断した場合、主催者は何ら通知などを行わずに、審査の対象外とすることができるものとします。
    1.
    応募規約などに反するもの。
    2.
    公序良俗に反し、または反する恐れのあるもの。
    3.
    第三者の著作権、肖像権その他の権利を侵害し、または侵害する恐れのあるもの。
    4.
    第三者を誹謗中傷し、またそのプライバシーを侵害するもの。また、その恐れのあるもの。
    5.
    法令などに違反し、または犯罪行為に結びつくもの。また、その恐れのあるもの。
    6.
    広告宣伝など、当コンテストの趣旨などに合わないと主催者が判断したもの。
    7.
    当コンテストの適正な運営を妨げるもの。また、その恐れのあるもの。
    8.
    作品データが判読不可能なもの。
  • 表彰作品や優秀作品は東京医科歯科大学Webサイト等で公開を予定しています。

撮影時の注意点

  • 撮影が禁止されている場所では撮影しないこと。
  • 他人の迷惑になるような撮影は行わないこと。
  • 撮影は、安全、ルール、マナーに十分注意して行うこと。

応募作品の著作権・使用権等

応募作品の著作権は、撮影者に帰属しますが、応募した時点で応募作品を、東京医科歯科大学、東京工業大学並びに東京科学大学が催す展示のほか、チラシ、パンフレット、ホームページ等、広報活動に利用することを許諾したものとみなします。また、本コンテストでの発表時に作品タイトルと氏名を掲載させていただきますので、あらかじめご了承ください。

個人情報の取り扱い、主催者の責任の範囲

  • 応募者の個人情報は、本コンテストの事業目的の範囲内でのみ使用します。
  • 審査結果・受賞者に関する個別のお問い合わせにはお答えいたしかねます。
  • 応募作品に関し、第三者からの権利侵害や損害賠償などの苦情・異議申立てがあった場合、応募者及び被写体が何らかの被害を被った場合でも、東京医科歯科大学、東京工業大学並びに東京科学大学は一切の責任を負いません。

審査概要

審査方法

下記 1. 2. の方法でそれぞれ受賞作品を選出します。

1.
応募受付終了後、提出された作品について、下記の観点に沿って審査員による審査を行います。

審査の観点

1)下記のいずれかに相当しているか

  • 東京科学大学の理念を表現する作品
  • 大学の在り方を表現する作品(教育、研究、診療、学生生活、地域貢献、社会連携等)
  • 両大学の歴史や魅力を表現する作品
  • 両大学の交流や相互理解を促進する作品
  • 応募作品によって新たに創出されたテーマなど

2)表現性や独創性があるか(例 撮影者の意図が伝わるか、視点、構図、バランス、ピント、色の表現力、独自の工夫)

2.
7月以降に、オンライン投票を予定しています。投票数の多かった作品を投票部門の受賞作品とします。

審査員

両大学のブランディング担当理事・副理事、東京医科歯科大学写真部・東京工業大学写真研究部各部長、特別審査員(東京芸術大学教員)

結果発表

審査結果は東京医歯科大学Webサイトで発表します。
また、優秀作品は東京医科歯科大学湯島キャンパス(C棟内Uエリア)および東京工業大学大岡山キャンパス(Hisao & Hiroko Taki Plaza)での掲示を予定しています。
(審査結果発表、作品掲示ともに9月頃を予定しています)

東京医科歯科大学・東京工業大学合同フォトコンテスト

関連リンク

お問い合わせ先

大学交流促進ワーキンググループ

Email kouryu@ml.tmd.ac.jp

RSS