MENU
入試情報
アクセス
東工大への寄附
お問合せ
Home
東工大について
教育
研究
社会連携
国際交流
大学で学びたい方 (高校生・受験生サイトへ)
大学院で学びたい方
企業・研究者の方
卒業生の方
在学生の方
教職員の方 (学内限定)
日本語
English
大学院で学びたい方
トップページ
大学院で学びたい方
入試情報
2012年11月
2012年11月
2012.11.13
要項・出願
平成25年4月入学大学院博士後期課程学生募集要項を公表しました。
東工大ニュース
新着入試情報
カテゴリ別
要項・出願
試験
合格発表
重要なお知らせ
その他
月別
2019年
12月
10月
9月
8月
7月
4月
3月
1月
2018年
12月
11月
10月
9月
8月
6月
5月
4月
3月
1月
2017年
12月
11月
9月
8月
4月
3月
2016年
11月
9月
8月
5月
4月
3月
1月
2015年
12月
11月
10月
9月
8月
6月
4月
3月
2月
2014年
12月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2013年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
4月
3月
2012年
12月
11月
10月
イベント
説明会・オープンキャンパス
大学院説明会
全学説明会
理学院
工学院
物質理工学院
情報理工学院
生命理工学院
環境・社会理工学院
数学系
物理学系
化学系
地球惑星科学系
機械系
システム制御系
電気電子系
情報通信系
経営工学系
材料系
応用化学系
数理・計算科学系
情報工学系
生命理工学系
建築学系
土木・環境工学系
融合理工学系
社会・人間科学系
イノベーション科学系
技術経営専門職学位課程
エネルギーコース
エンジニアリングデザインコース
ライフエンジニアリングコース
原子核工学コース
知能情報コース
都市・環境学コース
海外での説明会
オープンキャンパス(大学院受験生向け)
研究室訪問
大学院課程入学案内
入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)
入学希望者へのメッセージ
修士課程・専門職学位課程入試日程
博士後期課程入試日程
指導教員
募集要項
入学試験状況
過去問題
合格発表
博士後期課程への社会人の受け入れ
学費・入学金
再入学・転入学
入試FAQ
研究者への第一歩
やさしいあたらしい合成化学
HELLO! new WORLD テクノロジー×エンターテインメントの新時代
未来のコンピュータが見えてきた 量子コンピュータ開発の“今”と“これから”
景 広がりゆく土木と景観のデザイン
防災新論 ―ローカルとグローバルの融合
ロボ×ヒト×AI
進化のプログラムを探せ! ―ヒレから四肢へ…形態進化の謎に迫る―
踊る惑星科学
感性工学 meets 茶道
原子に触る ―アトムエンジニアリング―
最速のクロール泳法
研究者という生き方
スパコンからポケモンGOへ!
人とは違うユニークな道で、新しい半導体材料をつくりたい ― 野村研二
身体にもとづいた人間科学を追い求めて ― 田中彰吾
数学とエンジニアリングで 世界水準のサービスをつくっていきたい ― 西場正浩
人と違うことをやって、クリエイティブに生きたい ― アレクシー・アンドレ
「数学とともに生きていきたい!」その気持ちだけは忘れたことがありません ― 藤川英華
知りたい気持ちがあれば、誰もが研究者になれる ― 川口卓志
私の努力が、やがて難病に苦しむ人を救う ― 高橋瑞稀
博士後期課程を目指す方へ
コース(大学院課程)紹介
数学コース
5つの特長
学びの体系
物理学コース
5つの特長
学びの体系
化学コース
5つの特長
学びの体系
地球惑星科学コース
5つの特長
学びの体系
機械コース
5つの特長
学びの体系
システム制御コース
5つの特長
学びの体系
電気電子コース
5つの特長
学びの体系
情報通信コース
5つの特長
学びの体系
経営工学コース
5つの特長
学びの体系
材料コース
5つの特長
学びの体系
応用化学コース
5つの特長
学びの体系
数理・計算科学コース
5つの特長
学びの体系
情報工学コース
5つの特長
学びの体系
知能情報コース
5つの特長
学びの体系
生命理工学コース
5つの特長
学びの体系
建築学コース
5つの特長
学びの体系
都市・環境学コース
5つの特長
学びの体系
土木工学コース
5つの特長
学びの体系
地球環境共創コース
5つの特長
学びの体系
社会・人間科学コース
5つの特長
学びの体系
イノベーション科学コース(博士後期課程)
5つの特長
学びの体系
技術経営専門職学位課程(専門職学位課程)
5つの特長
学びの体系
エネルギーコース
5つの特長
学びの体系
エンジニアリングデザインコース
5つの特長
学びの体系
ライフエンジニアリングコース
5つの特長
学びの体系
原子核工学コース
5つの特長
学びの体系
コース(大学院課程)別担当教員一覧
数学コース
物理学コース
化学コース
地球惑星科学コース
機械コース
システム制御コース
電気電子コース
情報通信コース
経営工学コース
材料コース
応用化学コース
数理・計算科学コース
情報工学コース
知能情報コース
生命理工学コース
建築学コース
都市・環境学コース
土木工学コース
地球環境共創コース
社会・人間科学コース
イノベーション科学コース(博士後期課程)
技術経営専門職学位課程(専門職学位課程)
エネルギーコース
エンジニアリングデザインコース
ライフエンジニアリングコース
原子核工学コース
論文・講義
論文・著書を探す (T2R2)
講義資料公開(OCW)
留学生向け情報
留学生の方へ伝えたい10のこと
留学プログラム一覧
国際大学院プログラムとは
プログラム別分野対応表
国費留学生(IGP)採用後の手続き
国際大学院プログラム(A)
課題発掘型研究リーダーを養成する理学国際プログラム
超スマート社会構築のさきがけとなる国際的な研究者・技術者の育成特別プログラム
先端物質創成による超スマート社会実現のための高度人材育成特別プログラム
実践的なAI・サイバーセキュリティ国際人材育成プログラム
バイオ産業や環境産業等の中核となるグローバルエコシステムを担う技術系人材育成プログラム
レジリエントな都市機構に貢献する環境デザイナー育成プログラム
包摂的な社会と持続可能な環境のための国際技術者育成プログラム
日本政府(文部科学省)奨学金
国際大学院プログラム(B)
理研連携国際スクール
理研連携国際スクール(ナノ)
政府等奨学金受給者選抜
国際大学院プログラム(C)
融合理工学系国際人材育成プログラム
日本国政府(文部科学省)奨学金(学士課程)
非正規課程
海外交流学生
交換留学生
Young Scientist Exchange Program(YSEP)
Academic Cooperation Agreement Program (ACAP)
部局学生交流プログラム
特定のプログラムによらない協定校からの留学生
サマープログラム(Tokyo Tech Summer Program)
ウインタープログラム(Tokyo Tech Winter Program)
海外訪問学生
研究生
研究生(私費)
研究生(国費)
JICA ABEイニシアティブ
研究生(国費(大学推薦一般枠))への出願
研究生(国費(大学推薦一般枠))採用後の手続き
留学生へのサポート
研究室での生活
留学生の進路
東工大への留学体験談
スーパーコンピュータでつながる人々
東工大で学ぶ伝統美術(広東外語外貿大学)
インドから東工大へ:留学生活満喫中
1年間の日本留学:チューリッヒ大学
これから始まる、東工大での4年間 -ブラジルからの留学-
リュブリャナ大学との関係促進
考え抜かれた将来設計(タイ)
西安からの手紙(西安交通大学)
アメリカからの手紙(インディアナ大学-パーデュー大学 フォートウェーン校)
アートの重要性と科学技術(清華大学)
フィリピンとの強い絆(デ・ラ・サール大学)
大連からの手紙(大連理工大学)
強い目的意識(コロンビア)
メルボルンからの手紙(メルボルン大学)
タイからの手紙(タマサート大学)
夢に向かって、『まじめ』に生きる(中国)
リュブリャナからの手紙(リュブリャナ大学)
留学生向け奨学金
日本国政府(文部科学省)奨学金
よくある質問
入学前に申請可能な民間奨学金の種類
直接応募の奨学金
大学推薦の民間奨学金
留学生のための生活情報
渡日手続
寮について
研究業績を探す(T2R2)
研究者を探す
講義資料公開(OCW)
研究生・聴講生
研究生
聴講生
海外留学
学生支援
経済的支援の概要
授業料免除・入学料免除
学生寮・住まい
アパート・寮に住むときのルール
よくある質問
博士後期課程学生への支援
キャンパスライフ
キャンパスカレンダー
キャンパス見どころ紹介
大学院生向け 教育プログラム
リーディング大学院