大学院で学びたい方
大学院で学びたい方
東京工業大学は2016年4月に学部と大学院とが一体となって教育を行う「学院」を創設しました。3学部・6研究科を6学院に、23学科・45専攻(1専門職学位課程を含む)を19系・1専門職学位課程に統合再編し、世界トップスクールとしての教育システムを構築しています。大くくりの学問領域にしたことで、選択した専門分野の幅が広くなり、大学院の出口を見据えて広い視野を持って俯瞰的かつ体系的に学ぶことが可能です。また、学士課程と修士課程、修士課程と博士後期課程の教育カリキュラムが継ぎ目なく学修できるように設計された教育体系により、専門を深化させることもできます。
「博士」は世界に通用する「知の創造へのパスポート」です。皆さんも「博士」 を目指してみませんか?
東工大は創立から130年を越える歴史を持ち、高い研究力と教育力を誇る世界トップクラスの国立大学です。
2016年には、科学技術創成研究院の大隅良典栄誉教授がオートファジーの仕組みの解明によってノーベル生理学・医学賞を受賞しました。そのほかにも多くの著名な教員・研究者が本学に在籍しており、本学の研究環境は非常に高いレベルにあります。また、博士後期課程には25のコースが用意され、それぞれの専門分野に特化した、豊富で高度な授業を提供しています。くわえて、自らの専門分野に限定されない幅広い素養を身につけるため、多様な人材と交流し「知のネットワーク」を広げるため、そして自身のキャリア形成につなげるため、文系教養科目やキャリア科目も開講されています。
博士後期課程学生の構成は、女性が20.7%、留学生が40.8%、社会人学生が18.1%となっています(2019年10月現在)。本学は様々なバックグラウンドを持った学生を歓迎しています。
このように多彩で充実した学修環境に身を置くことにより、幅広い分野の最先端の研究に触れ、さらには国際的なネットワークを築くことができます。皆さんも本学の博士後期課程で学び、研究してみませんか。
博士後期課程への入学・進学を迷っている方や、不安に思っている方、もっとよく知りたいと思う方は、多いのではないでしょうか。
たとえば、本学の博士後期課程修了後の進路は、「就職を希望する学生」のうち9割以上が大学・企業への就職、あるいは任期付き研究員に就くことができており、将来性は多岐に広がっています。しかし、入学・進学前にこれらの情報を一人で把握することはあまり容易ではありません。
そこで本学では博士後期課程における最新の情報を紹介し、理解を深めていただくための全学説明会を行っています。
次回の全学説明会は2020年春休み期間中に大岡山での開催と、2020年5月にすずかけ台オープンキャンパスでの開催を予定しています。学修や研究に関する環境や支援体制、キャリアについてなど、修士課程から博士後期課程まで見通した東工大大学院課程での学びについてお話しいたします。本学の博士後期課程への入学に少しでも興味のある学生(修士/学士課程在籍者)や保護者の方々は、ぜひご参加いただきその魅力に触れてください。
全学説明会では主に以下についてご説明します。
教育カリキュラム~修了要件、文系教養科目・キャリア科目等
留学
日本学術振興会特別研究員
奨学金等の経済的支援
キャリア支援・就職状況
進学・入学に関するスケジュール
上記の全学説明会以外にも、系等の専門分野ごとに説明会を実施しています。博士後期課程に限ったものではありませんが、ご活用ください。
所属・肩書は説明会当時のものです
博士後期課程への進学を考える皆様へ~私の研究生活とアドバイス~
物質理工学院 材料系 材料コース
井口 友莉さん
工学院 情報通信系 情報通信コース
ナビラ・サブリナさん
博士後期課程への進学を考える皆様へ~私の研究生活とアドバイス~
工学院 システム制御系
渡邉 郁弥さん
大学院社会理工学研究科 人間行動システム専攻
仲谷 佳恵さん
大学院総合理工学研究科 環境理工学創造専攻
中村 駿介さん
理学院地球惑星科学系
鏡味 沙耶さん
大学院総合理工学研究科メカノマイクロ工学専攻
吉木 均さん
大学院理工学研究科国際開発工学専攻
辻 理絵子さん
所属・肩書きは取材・説明会当時のものです
博士後期課程を修了する3名の学生に、東工大での大学院生活について話を聞きました。
東工大大学院には最先端の研究を行える環境が整っています。設備などはもちろんのこと、第一線の研究者である先生方との研究・ディスカッションは刺激的で、また、「自由...
企業で活躍する2名の東工大博士課程修了生を紹介します。
東京工業大学では、毎年約300名の高度な専門性を有する博士を社会に輩出しています。就職先は大学などのアカデミアだけではなく、修了生のおよそ半数は国内外の企業で活躍しています。
「いつかやりたい」という想いが、すべてを叶える原点 ― 小泉直也
株式会社ティーフル 代表取締役社長
博士(工学)
小泉 直也さん
人とは違うユニークな道で、新しい半導体材料をつくりたい ― 野村研二
カリフォルニア大学サンディエゴ校(UCSD)
Assistant Professor(助教授)
博士(工学)
野村 研二さん
東海大学 現代教養センター
主任教授(心理学)
田中 彰吾さん
数学とエンジニアリングで 世界水準のサービスをつくっていきたい
エムスリー株式会社
エンジニアリンググループ 機械学習エンジニア
博士(工学)
西場 正浩さん
株式会社ソニーコンピュータサイエンス研究所
リサーチャー 学術博士
アレクシー・アンドレさん
「数学とともに生きていきたい!」その気持ちだけは忘れたことがありません
千葉大学 大学院 理学研究院 准教授
博士(理学)
藤川 英華さん
株式会社レゾニック・ジャパン 代表取締役
株式会社ラプソドス 代表取締役
博士(工学)
川口 卓志さん
第一三共RDノバーレ株式会社
生物評価研究部 構造生物グループ
博士(工学)
高橋 瑞稀さん
国立研究開発法人
宇宙航空研究開発機構(JAXA)
岩佐 稔さん
株式会社レゾニック・ジャパン代表取締役
株式会社ラプソドス 代表取締役
株式会社シグマエナジー代表取締役
川口 卓志さん
独立行政法人 国立科学博物館
内尾 優子さん
東京大学 先端科学技術研究センター
鹿野 豊さん
社会システム株式会社
金井 義和さん
日本化学会
中村 史夫さん
東京理科大学 研究推進機構 総合研究院 光触媒研究推進拠点&光触媒国際研究センター 准教授
勝又 健一さん
千葉大学 大学院理学研究科 数学・情報数理学コース 准教授
藤川 英華さん
京都大学 化学研究所 助教
田原 弘量さん
国立研究開発法人産業技術総合研究所 計量標準総合センター 物理計測標準研究部門 時間標準研究グループ 主任研究員
赤松 大輔さん
山形大学 理学部 准教授
衛藤 稔さん
株式会社豊田中央研究所 森川特別研究室 研究員
佐藤 俊介さん
独立行政法人 国立科学博物館 事業推進部 広報・運営戦略課 係長
内尾 優子さん
日本電信電話株式会社(NTT) 先端集積デバイス研究所 研究員
高島 舞さん
Rolls-Royce plc. Strategy and Future Programmes, Aerospace
Engineering Programme Manager
神永 晋さん
株式会社東芝 研究開発センター 研究主務
関 晃仁さん
新潟大学 工学部 助教
Pramudita Jonas Adityaさん
株式会社富士通研究所 デバイス&マテリアル研究所 主任研究員 他
鄭 錫煥さん
日本電信電話株式会社(NTT) 物性科学基礎研究所 研究主任
山端 元音さん
株式会社KDDI研究所 次世代通信アーキテクチャーグループ 研究主査
栗原 淳さん
福岡工業大学 情報工学部システムマネジメント学科 助教
Fu Jingさん
東京大学 新領域創成科学研究科 物質系専攻 助教
前田 利菜さん
株式会社東芝 研究開発センター 機能材料ラボラトリー 研究主務
堀内 陽介さん
Procter & Gamble(P&G) International Operations, Singapore Innovation Center
Global Beauty Care, Scientist
瀬川 縁さん
東レ株式会社 医薬研究所 創薬化学研究室 研究員
沼尻 佳孝さん
株式会社東芝 原子力化学システム設計部 化学システム設計第一担当 主務
鈴木 翔さん
グーグル本社(米国) 検索広告エンジニアリング部
ビラチ・スラヴェンさん
株式会社富士通研究所 ソフトウェア研究所 運用管理ソフトウェアプロジェクト
鈴木 脩司さん
東京大学 大学院総合文化研究広域科学専攻 教授
平岡 秀一さん
大正製薬株式会社 医薬研究本部 化学研究所 化学第2研究室 室長・副理事
柿沼 浩行さん
アカデミアシニカ(中央研究院) 植物及微生物学研究所 副研究員
中村 友輝さん
文部科学省 研究開発局 研究開発戦略官付 戦略官補佐
遠藤 正紀さん
第一三共株式会社 研究開発本部 バイオ統括部 バイオ研究企画G 主査
飯村 信さん
京都大学 大学院工学研究科 都市社会工学専攻 ジオマネジメント工学講座 土木施工システム工学分野 准教授
ピパットポンサー ティラポンさん
山口大学 大学院理工学研究科 准教授
鈴木 春菜さん
株式会社長谷川豪建築設計事務所 代表
長谷川 豪さん
大成建設株式会社 技術センター 土木技術研究所 土木構工法研究室 土木構造チーム 副主任研究員
村田 裕志さん
東京工業大学 科学技術創成研究院 助教
関口 悠さん
ボストン コンサルティング グループ(BCG) プロジェクト・リーダー
岡安 英俊さん
独立行政法人労働政策研究・研修機構 キャリア支援部門 副主任研究員
深町 珠由さん
HUBネットワークス株式会社 代表取締役社長兼CEO
米川 孝宏さん
神戸市立工業高等専門学校 都市工学科 講師
髙田 知紀さん
三井化学株式会社 経営企画部
児玉 洋一さん
NRIサイバーパテント株式会社 知的財産情報サービス事業部 副主任
柴田 洋輔さん
京都大学物質-細胞統合システム拠点 研究企画セクション 特定拠点助教
アビラ・ロビンソン・アルフォンソさん
博士後期課程に関する役立つ情報のリンクを集めました。それぞれに関する詳しい情報については、下記のURLよりご覧ください。
お問い合わせ先