MENU
入試情報
アクセス
東工大への寄附
お問合せ
Home
東工大について
教育
研究
社会連携
国際交流
大学で学びたい方 (高校生・受験生サイトへ)
大学院で学びたい方
企業・研究者の方
卒業生の方
在学生の方
新入・在学生 新型コロナ情報
教職員の方 (学内限定)
教職員向け新型コロナ情報
日本語
English
研究
トップページ
研究
Tokyo Tech Research Map
研究ストーリー
地球温暖化対策と経済の活性化は両立できる! ~アンビエント・エネルギー社会の実現を目指す~ ― 伊原学
5Gの基礎技術開発と国際標準化に貢献 ~自動運転の実用化を加速~ ― 阪口啓
ウイズコロナ社会への設計図:工学が創る予防・診断・治療の未来
水害から人を守る
伊藤亜紗准教授が考える“本当の多様性”とは
リチウムイオン電池のメカニズムは謎だらけ~電池内部のリアルタイム観測により、性能アップを目指す~ ― 平井秀一郎
Tokyo Tech Research Festival ― 未来をともに拓く新進研究者との出会い
“企業”と“大学”それぞれの道を歩む2人の若き研究者
AIで牛の気持ちがわかる?!
ES細胞やiPS細胞から膵臓を作製 糖尿病の新たな治療法の発見を目指す ― 粂昭苑
生命の起源に対する答えは地球深部にある ― ジョン・ハーンルンド
超小型人工衛星で宇宙産業を切り拓く
受精卵から体の様々な細胞や組織に分化する仕組みの解明~エピゲノムの研究~ ― 木村宏
イノベーションをいかにして起こすか~データ分析と知識工学を駆使する~ ― 梶川裕矢
量子の世界をあやつる「量子科学技術」へ
健康とは何か~「運動」と「栄養」を独自の視点で研究~ ― 林直亨
光を当てると物質が変化する「光誘起相転移」で革新的デバイスを実現 ― 腰原伸也
ロボットやAIと人間の関係性を究める ― 葭田貴子
ガンマ線バーストで宇宙創成の謎と元素の起源に迫る ― 河合誠之
地震に向き合う研究者たち~超高層建築の安全・安心の実現に向けて~
高分子デザインで、医療に革新をもたらすナノマシンを実現! ― 西山伸宏
室内空気の見える化で健康被害を減らす ― 鍵直樹
スパコン「TSUBAME」が世界の最前線を走り続ける理由 ― 松岡聡
異分野を融合し、地球と生命の起源に迫る ― ショウン・マックグリン
風土や暮らしに根差した先人の知恵を建築設計に生かしたい ― 塚本由晴
個性豊かな東工大のロボットたち ―、手術支援、人工筋肉など―
半導体のパラダイムシフトを起こす「スピントロニクス」に賭ける ― ファム・ナム・ハイ
東工大の研究力 ―ワールド・リサーチ・ハブ・イニシアティブ始動―
腸内に住む菌の研究で大腸がんの早期発見法が見えてきた ― 山田拓司
科学の力と社会との絆でサンゴ礁生態系を守り抜く ― 灘岡和夫
ダイヤモンドで環境を、そして社会を変える ― 波多野睦子
10年先を見据えたパワエレ技術の応用で企業との大型共同研究を次々と推進 ― 赤木泰文
自然界が作った有機化合物の人工合成に挑む ― 鈴木啓介
東工大―NTU国際共同研究を加速
火山と共に生きる―噴火予知に寄与― 野上健治
飽くなき探求心でがん治療の新境地に挑む ― 近藤科江
本気で新材料を創り出す研究者魂
リチウム電池のブレークスルーに向けて全固体化による安全性と容量の向上を実現 ― 菅野了次
光を化学エネルギーに換える光触媒の追究~光化学が担う人類の未来~ ― 石谷治
未開の電磁波「テラヘルツ波」のポテンシャルを引き出し、実用化へと導く ― 河野行雄
「量子アニーリング」理論を応用したコンピュータが登場 ― 西森秀稔
デザインへの科学的アプローチ~機能性と有用性のハーモニーを創造する ― セリーヌ・ムージュノ
医工連携から生まれた手術支援ロボットを自分たちの手で世に送り出す喜び ― 只野耕太郎
細胞内で「タンパク質の一生」を支える脇役 シャペロンの謎解明に向けさらなるステージへ ― 田口英樹
より速く再生する「人工骨」づくりに貢献
電子を巧みに操り、物質の潜在能力を引き出す ― 細野秀雄(下)
電子を巧みに操り、物質の潜在能力を引き出す ― 細野秀雄(上)
「環境」「国際」「文理融合」土木の世界は日々広がっている。~「人」と「水」の未来を予測~ ― 鼎信次郎
いつか、有線を超える無線技術を夢見て~ミリ波から広がる世界最速の無線機への可能性~ ― 岡田健一
地球の未来は「待ったなし!」ガバナンスで世界を動かす~国際的・超学際的な共同研究計画『フューチャー・アース』に託された地球の未来~ ― 蟹江憲史
未来の人間社会を豊かにする「フラクタル」~領域を超えて展開するフラクタル現象学~ ― 高安美佐子
「TSUBAME」、2.0から2.5へアップグレード ~さらなる高みを目指して~
ヒッグス粒子
トムソン・ロイター引用栄誉賞に細野秀雄教授、大隅良典特任教授が選出
夢中になって研究していたら、面白い分子ができていた。~分子の自己組織化から見えてきた、化学の新しい可能性~ ― 吉沢道人
環境エネルギーイノベーション棟
身近な材料から広がる無限の可能性~機能性に富み環境にも優しい次世代電子材料の可能性を切り拓く~ ― 大友明
ヘビ型ロボットが研究者としての原点~柔らかいロボットで世の中の役に立ちたい~ ― 広瀬茂男
ダイヤモンドで地球の歴史を解明~地球内部から地球と生命誕生の謎に迫る~ ― 廣瀬敬
顕微鏡観察がすべての出発点~あらゆる生物に備わる生存戦略「オートファジー」と出会って~ ― 大隅良典
WPI採択(地球生命研究所)
研究ニュース
Tokyo Tech Research Map
研究の3つのゴール
研究ハイライト
データで見る東工大研究
研究者を探す
研究業績を探す
Tokyo Tech
Research Map
2019-2020
(2019.03)
研究分野をクリック
研究分野をタップ
PDFをダウンロード