東工大のアントレプレナーシップ育成
アントレプレナーシップ(起業家精神)とは、自分がしたいことや新たなアイデアを基に、失敗を恐れず挑戦して、新たな価値を創造し、社会に定着させていくマインド、と考えます。
大企業・ベンチャー企業を含めたビジネス分野は言うに及ばず、いわゆるNGO/NPO活動、行政分野、そして研究活動においても、土台となるマインドです。社会人の素養として、どのような組織でも評価の大きな柱となっています。
本学の「アントレプレナーシップ育成プログラム群」では、皆さんの「やりたいこと」や「アイデア」を、社会の価値となる「イノベーション」として定着させられる人材の育成を目指します。
スキルやマインドをつけ体系的にステップアップしたい人、実践プログラムで社会に価値を定着させる体験をしてみたい人、そして「やりたい」ことを明確に持ち、社会事業・ビジネスを始めたい人まで、どのカテゴリーにも対応できるプログラム(履修科目およびイベント)を提供します。
皆さんの専門課程の学位に加え、アントレプレナーシップを身につけることで、より価値のある人材へと成長してください。
更に「起業」という選択肢に興味がある皆さんへ
皆さんが行いたいこと(事業のアイデア)を社会に設定するための方法として、「起業」を選択する場合は、以下の「カテゴリー3:事業創出プログラム群」にご参加ください。プロのアクセラレーターの指導のもと、皆さんの事業アイデアを、市場形成、外部資金調達が可能なレベルに引き上げていきます。
尚、本学研究・産学連携本部イノベーションデザイン機構では、ビジネスコンテスト参加支援、実証実験資金支援、起業相談なども行っています。詳細は以下のウェブサイトをご参照ください。
育成プログラム群
本学でのアントレプレナーシップ育成プログラム群は以下の3種類に分類されます。
スキル・マインドセット・プログラム群
カテゴリー1
意欲形成・方向性、社会を相手にする準備
アントレプレナーシップのためのスキルやマインドを醸成・強化し、皆さんの「やりたいこと」を明確にする助けとなるプログラム群です。
主な学習テーマ
- 社会課題の認識
- Creative Confidence
- User Centric
- 発想と主体性
- ロールモデル
実践プログラム群カテゴリー2
自らの能力の検証、社会との関わりの実践
課題を設定し、それを解決する「アイデア」を創出し、ユーザーの価値になりうるかを検討する実践型プログラム群です。
解決テーマを他者から提供され、それの解決策を考え実践するタイプと、解決テーマから自分で考えるタイプがあります。
主な学習テーマ
- 課題設定
- 仮説検証
- ニーズのメカニズム
- 解決案
- 蓋然性
事業創出プログラム群カテゴリー3
社会への価値提供(起業を視野)
上記2カテゴリーは、個人の能力向上が主目的ですが、このカテゴリーは、それに加えて、提案する事業そのものの価値が問われます。既に、事業テーマが明確な人が参加できます。
主な学習テーマ
- 高い継続性の構築
- 社会へのインパクト
プログラム
下記プログラム(コース)では、対象学生が、各カテゴリーに属する幾つかの科目を履修できます。 各プログラムの詳細については,各々のウェブサイトを参照してください。
チーム志向越境型アントレプレナー育成プログラム(CBEC)
|
|
---|---|
カテゴリー |
カテゴリー1カテゴリー2 |
対象学生 |
修士課程学生(全学院) |
主催部局/主な開講キャンパス |
エンジニアリングデザインコース/大岡山 |
プログラム概要 |
デザイン思考を基に、エンジニアリングデザインを体験するPBL型の科目、視座と知識を身につける経営管理基礎、情熱と手順を身につけるアントレプレナーシップ論の三本柱から構成。 |
- ※
-
CBECは、2021年3月で特別専門学修プログラムとしての認定期間を満了し、 現在のところ新規履修学生は受け付けておりません。
カテゴリー |
カテゴリー1カテゴリー2 |
対象学生 |
修士課程学生(全学院) |
主催部局/主な開講キャンパス |
ライフエンジニアリングコース、生命理工学コース、都市・環境学コース、イノベーション科学コース/すずかけ台 |
プログラム概要 |
上記のコースを横断して開講。PBL 演習、 フィールドワーク、MOT教育等により、創造性、課題発見力、課題解決力、 チームワーク力、起業家精神、事業化方法論、知的財産化等を幅広く修得。特に、外部機関(病院、地方公共団体など)との連携によるフィールドベースのイノベーションに注力している。
|
カテゴリー |
カテゴリー1カテゴリー2カテゴリー3 |
対象学生 |
修士課程学生・博士課程学生(全学院) |
主催部局/主な開講キャンパス |
リーダーシップ教育院/大岡山、すずかけ台 |
プログラム概要 |
全学院の学生を対象に、学生一人一人が「リーダーシップのタネ(素養)」を育むことを目的に、少数精鋭のグループワーク、ワークショップなどの科目を提供。デザイン思考などを実際に体験し、アントレプレナーシップマインドの醸成(初級)〜事業創造(上級)まで幅広く学習できる。
|
その他
カテゴリー |
カテゴリー1 |
対象学生 |
一般社会人 |
主催部局/主な開講キャンパス |
社会人アカデミー、技術経営専門職学位課程/田町 |
プログラム概要 |
本プログラムは、社会人向けのコース(有償)として提供しております。 詳細については、プログラムのウェブサイトをご参照下さい。
|
イベント
2019年度 Design Thinking for Your Creative Practice
以下のイベントは、学士課程学生と大学院課程学生の区別なく、また、所属する学院に関係なく参加申し込みが可能です(単位はつきません)。スキル・マインドセットを主目的とするカテゴリー1のイベントから、実践を主目的としたカテゴリー2、そして、実際に事業創出を目的とするカテゴリー3まで、皆さんの志向に合った幅広いイベントに参加が可能です。
- ※
- イベント毎の参加が可能です。主催部局に申込をしてください。
- ※
- 開催時期・回数などは変更となる可能性があります。各担当部局のウェブサイトにて最新情報をご確認ください。
スキル・マインドセット・プログラム群
カテゴリー1
アントレプレナーシップ入門ワークショップ—初めてのデザイン思考—
開催時期 |
1Q |
回数・日数 |
1回 |
---|---|---|---|
主催部局 |
リーダーシップ教育院(ToTAL) |
||
内容 |
アントレプレナーシップを身につけるための半日の入門イベント。「デザイン思考」の5stepsを1日で体感できる。起業に興味のある人はその第1歩として、今後の行動に資することができる。特に学士課程学生大歓迎。 |
EGAKU
開催時期 |
2Q |
回数・日数 |
1回 |
---|---|---|---|
主催部局 |
リーダーシップ教育院(ToTAL) |
||
内容 |
アートの鑑賞・作成を通し、多様性、言語化を体感するワークショップ。 |
Design Thinking For Creative Practice
開催時期 |
3Q |
回数・日数 |
2日間 |
---|---|---|---|
主催部局 |
リーダーシップ教育院(ToTAL) |
||
内容 |
米国スタンフォード大学/d.school、The Unversity of Texas Austin等で、数多くのデザイン思考の講師実績があるファシリテータ3名による、Creativityに特に重点を置いたワークショップ。 |
未来洞察
開催時期 |
4Q |
回数・日数 |
3日間 |
---|---|---|---|
主催部局 |
リーダーシップ教育院(ToTAL) |
||
内容 |
テーマを提示し、10-15年後の未来社会を、スキャニング・強制発想等の手法でデザインする。 |
1-day アイデアソン
開催時期 |
4Q |
回数・日数 |
1日間 |
---|---|---|---|
主催部局 |
リーダーシップ教育院(ToTAL) |
||
内容 |
デザイン思考を使い、自分のアイデアを、事業(社会事業含む)として考えられるレベルに磨き上げる。 |
実践プログラム群カテゴリー2
リーン・ローンチパッド
開催時期 |
1Q-2Q |
回数・日数 |
6回(合宿あり) |
---|---|---|---|
主催部局 |
リーダーシップ教育院(ToTAL) |
||
内容 |
4-5名のチームを形成し、各チームで独自の事業アイデアを考え出し、事業創出のエキスパートの指導のもと、そのアイデアを受け入れるユーザーがいるかを、顧客インタビューやアイデアそのものの変更を通して検証していく。 |
プログラミング・ブート・キャンプ
開催時期 |
3Q-4Q |
回数・日数 |
4回(合宿あり) |
---|---|---|---|
主催部局 |
リーダーシップ教育院(ToTAL) |
||
内容 |
Web application開発のエキスパートが参加チームに伴走し、チームが考える新たなweb applicationを短期間で開発する。 |
PEECs最終発表会
開催時期 |
4Q |
回数・日数 |
1日間 |
---|---|---|---|
主催部局 |
PEECs |
||
内容 |
デザイン創造実践の最終発表会。8チームほど参加。病院関係者、中小機構、産学連携本部から審査員として多数参加。 |
EDP(エンジニアリング・デザイン・プロジェクト)最終発表会+成果物デモ
開催時期 |
4Q |
回数・日数 |
1日間 |
---|---|---|---|
主催部局 |
CBEC |
||
内容 |
エンジニアリングデザインプロジェクトの最終発表会。8チームほどが発表。パートナ企業も参加。デモあり。
優秀作品はイベント・ショールーム等への出展あり。 |
事業創出プログラム群カテゴリー3
事業創造(リーン・ローンチパッド・アドバンス)
開催時期 |
1Q-2Q |
回数・日数 |
6回(合宿あり) |
---|---|---|---|
主催部局 |
リーダーシップ教育院(ToTAL) |
||
内容 |
プロのアクセラレーターの伴走のもと、事業アイデアの価値を、ユーザー(アーリー・アダプター)発掘を通して検証し、事業計画作成に必要な事業の蓋然性強化を行ない、第三者評価(出資)に資する状況に育成する。チーム(本学学生以外をメンバーとすることも可)で参加。事前審査あり。 |
2019年度 デザイン創造基礎(PEECs)
履修生の声
Y.K.さん(修士課程1年、機械系)
参加した科目・イベント:「 1-Day デザイン思考ワークショップ」
「今回は初のZoom開催、しかも昨年は2日で行っていたデザイン思考を一日で行うというものでしたが、そんな中でもコレ欲しい!!と思えるアイデアがたくさん出てきたのは面白かったです。」
お問い合わせ先
全学教育推進室 アントレプレナーシップ教育推進グループ
Email entre.sui@jim.titech.ac.jp
実践型アントレプレナー人材育成プログラム(PEECs)
Email peecs@lact.bio.titech.ac.jp
リーダーシップ教育院(ToTAL)
Email total.jim@total.titech.ac.jp
キャリアアップMOT(CUMOT)