Design Thinking for Your Creative Practice (2022) - Skills and methods to help you work like a designer
公開日:2022.07.29
「デザイン思考」の本質であるCreative Confidence and User Centricのコンセプトを体感・理解するワークショップ、「Design Thinking For Your Creative Practice」を開催します。デザイン思考の本場である米国スタンフォード大学d.schoolで学生を指導してきた3名の講師によるシリコンバレー方式のワークショップとして、毎回定員以上の申し込みがある人気のワークショップ・イベントです。本学では、2014年から毎年開催しています。今回は、昨年に続き、米国にいる講師とオンラインで繋ぎ、半日のワークショップを3回行うオンライン形式で行います。
新たな価値を主体的に生み出すために、ボーダーレスな社会では、リーダーシップやアントレプレナーシップを個々に身につけることが必須となっており、そのための基盤として有効な考え方です。また、国内外の多くの企業でも「デザイン思考」は積極的に採用しています。
今回、ワークショップのファシリテーター・インストラクターは、Thomas Both、David Janka、Scott Witthouftの3名です。彼らは、プロのデザイナーであり、教育にも精通しており、米国スタンフォード大学d.school、テキサス大学オースティン、そして世界中の組織で、デザイン思考を教えています。
- ※
-
本ワークショップは、ToTAL「リーダーシップ・グループワーク基礎」科目対象のワークショップの1つとして開催しますが、同科目履修生のみならず、科目履修をしていない本学一般学生(学部・大学院)および他大学学生も、参加申込ができるオープン制です(前述科目履修生以外の学生の単位対象にはなりません)。
- ※
-
本学「越境」プログラムの指定イベントです。
昨年度(2021年度)開催ワークショップの様子
概要
日時
Day 1: 2022年10月15日(土)8:30 - 13:00
Day 2: 2022年10月22日(土)8:30 - 13:00
Day 3: 2022年10月23日(日)8:30 - 13:00
- ※
-
全てZoom開催です。
場所
オンライン(Zoom)
定員
30名
使用言語
英語
- ※
-
ワークショップは、全て英語で行います。(目安:TOEIC750以上、TOEFL iBT 80以上が好ましい)
参加費
無料
申込締切
2022年10月3日(月)
使用ツール
Zoom、MURAL
- ※
-
ワークショップの性格上、Zoomでは、常に「顔出し」をお願いすることもあり、通信環境は、各自整備しておいてください。
応募資格/注意事項
- 本学学生(学部・大学院)、他大学学生問わず、現役学生であればどなたでも応募できます。
- 申込多数の場合は、ToTAL登録生、ToTAL科目(リーダーシップ・グループワーク基礎I/II(F)または(修士・博士)リーダーシップ・グループワーク特論(F))履修者の優先、および、申込者から選抜をする場合があります。選抜の場合は、申込書書込み事項の "Please indicate your English capability, such as "Native", "Advanced", "Intermediate", or "Beginner", and/or score of English assessment tests including TOEFL, TOEIC, IELTS, Cambridge and/or EIKEN" 及び、 "Your aim(s) or expectations you have for this workshop, or motivation for joining the workshop." への回答を考慮する場合があります。
- Day1-3全日程参加、および、各回、遅刻・途中退室厳禁を厳守できる方が申し込んでください。
申込方法
- 参加希望者は、下記にアクセスし、必要事項を入力し、上記申込締切日までに申し込みを行ってください。
- ※
-
参加の可否は、申込締切(2022年10月3日(月))後に申込者全員に通知します。
昨年度(2021年度)開催のワークショップについて
昨年度(2021年度)開催ワークショップ全参加者
昨年度(2021年度)参加者のコメント
- 東工大 M2: デザイン思考について実践までを濃く速く濃密な3日間を過ごせます。
- 東工大M2: デザイン思考の概念や、効果的なスケッチの方法などの実践的なスキルを、とても楽しく学ぶことができました。英語を使う良い機会にもなるので皆さんにおすすめしたいです!
- 東工大M1: 内容も参加者も非常に質が高く満足の高いワークショップでした。個人的には6月からToTALに所属して英語で議論する力が向上したので、その点でも今回のワークショップを通して自身の成長を感じることができました。是非来年度は一緒に参加しましょう!
昨年度(2021年度)のワークショップ・レポート
- 2021年10月24日/30日/31日開催「Design Thinking for Your Creative Practice」ワークショップ (報告者:船岡佳生、ToTAL4期生)|ToTAL
- 2021年10月24日/30日/31日開催「Design Thinking for Your Creative Practice」ワークショップ (報告者:欅田友美、環境・社会理工学院融合理工学系地球環境共創コース M1、ToTAL 4期生)|ToTAL
- 3-day Workshops of "Design Thinking for Your Creative Practice" were held on 24, 30 and 31, October, 2021 and reported by 3 students *英語のみ|ToTAL
ToTALの本ワークショップへの狙い
- 皆さんは、どのような「プロフェッショナル」になるとしても、「新たな価値の開拓と設定」を日常的に求められるのは必定です。それを、主体的に(自分がやりたい(正しいと思う)方向に進める能力こそが「リーダーシップ」の本質であり、それを社会の価値として定着させることが「アントレプレナーシップ」の本質と考えます。
- 「誰でも創造性を発揮でき、それを提示する(Creative Confidence)」と、「そのアイデアを定着させるため、アイデアを受け入れる状況を創り出す(User Centric)」の2つの価値観(考え方)は、その基盤となるものです。その価値観(考え方)を自身に染みつかせ、ロジックを組み立て、行動を起こすことが「新たな価値を開拓し設定する」ことに繋がります。
- 「デザイン思考」は、イノベーションを「共感」「定義」「アイデア」「プロトタイプ」「テスト」の5ステップを踏襲することで「イノベーション」を起こす「ハウ・ツー」と理解されがちですが、本質は、前述の2つの価値観(考え方)にあります。
- 本ワークショップでは、この2つの価値観(考え方)を、皆さんの、「頭」と「体」に染み込ませることを目的にしています。単に5stepsをやってみる通常の「デザイン思考」ワークショップとは異なる、本ワークショップのために作成したオリジナルのアジェンダで展開します。
- 「創造力に自信がない」という人でも画期的なアイデアや提案はだせるということや、仲間と協力し、ユーザーの要望を構成する機構を解明し、自らのアイデアを定着させるスキルの一端を、この、米国スタンフォード大学d.school流の、スピーディ、フレンドリー、ダイバーシティ環境の3日間のワークショップを通して、楽しみ、体感してくれればと思っています。
Design Thinking for Your Creative Practice (2022) チラシ
- Design Thinking for Your Creative Practice (2022) チラシ
- 【Tokyo Tech Academy for Leadership】Application Form for Design Thinking For Your Creative Practice | Google Forms
- 【開催通知・参加者募集】 Design Thinking for Your Creative Practice:Skills and methods to help you work like a designer|ToTAL
- リーダーシップ教育院(TOTAL)