東工大について

環境・社会理工学院

個々の建物から地球全体まで持続的環境を構築

環境・社会理工学院は、建築学系、土木・環境工学系、融合理工学系、社会・人間科学系、イノベーション科学系の5つの系と技術経営専門職学位課程で構成されます。現在、大きく方向転換しつつある地球・都市環境及び社会情勢の変化の中で、さまざまな分野を横断する複合的な問題が発生しています。5つの系、技術経営専門職学位課程ごとに専門的分野は異なりますが、環境・社会理工学院では、そのような複合的な問題の解決に貢献できる人材を育成することを目指しています。国際的に通用する幅広い視野と知識を持つのは当然のこと。社会で求められる最新の技術・価値・概念を理解し、世界の異分野の技術者と円滑なコミュニケーションを図りながら、その技術を評価・統合するマネージメント能力を備え、具体的な提案ができる、未来指向型グローバル人材を世界へ向けて輩出したいと考えています。

環境・社会理工学院で学ぶ魅力

環境と社会を俯瞰できる自らの視点を見つけることができます。

環境と社会を俯瞰できる自らの視点を見つけることができます。

工学と自然科学に関する知識を得ると同時に、私たちを取巻く環境と社会で今起こっていることを冷静に見ることが重要です。そこには歴史的、技術的な背景も充分に踏まえた上で、幅広い知識を有する冷静な視点を自ら探し出すことが大切になります。

世界に向けた論理的な思考とコミュニケーション手法を学びます。

世界に向けた論理的な思考とコミュニケーション手法を学びます。

国際社会の中で役割を果たすため、世界の研究者、技術者との交流・情報交換は重要です。相手を充分に理解した上で、抽出された問題点に着目した提案内容を定め、意図を相手に論理的かつ正確に伝達するための思考とコミュニケーション手法を学びます。

「ものづくり」「ことづくり」のプロセスにこだわる教育・研究を展開。

「ものづくり」「ことづくり」のプロセスにこだわる教育・研究を展開。

コンセプト創出能力や低コストでのものづくりの課題等、かねてから続く日本社会での問題を解決するため、「ことづくり」の重要性を再認識し、試行錯誤のプロセス手法、すなわち、創っては壊し、最終的な具体的提案に到達する能力を身に付けます。

環境・社会理工学院の特色ある教育研究活動

国際連携

国際連携

大学教育においてもグローバル化が急速に進む中、工学院、物質理工学院、環境・社会理工学院では、国際的な研究ネットワークやプロジェクトへの参加促進、学生・教員・研究者間の交流の活性化などのサポートに注力しています。海外の世界トップレベル大学の部局と上記3学院との間で50件以上の部局間協定を締結しており、そのうちのいくつかの協定校と奨学金を伴う派遣交換留学プログラムを実施しているほか、EUのErasmus+の支援により国際交流協定を締結しているパートナー大学への留学支援も行っています。

The Asia-Oceania Top University League On Engineering (AOTULE)

The Asia-Oceania Top University League On Engineering (AOTULE)

アジア、オセアニア地域のトップレベルの工学系12大学間の多角的交流を促進する目的で設立された大学連盟AOTULE(The Asia-Oceania Top University League on Engineering)の活動には、国際学生会議、本学キャンパスで実施されるワークショップ、アジア・オセアニア地域で開催されるワークショップ等のほか、研究活動のための海外派遣等があります。

Summer Exchange Research Program (SERP)

Summer Exchange Research Program (SERP)

工系部局間交流協定の結ばれている大学(ウィスコンシン大学マディソン校、カリフォルニア大学サンタバーバラ校、ケンブリッジ大学、オックスフォード大学、ウォーリック大学、サウサンプトン大学、パリ第6大学、アーヘン工科大学、マドリッド工科大学等)へ2~3か月程度の留学支援を行っています。

日本の地震減災技術による国際貢献を担う高度技術者の育成プログラム

日本の地震減災技術による国際貢献を担う高度技術者の育成プログラム

地震防災に関する最新の知識と高い見識に加え、国際コミュニケーション能力、広い視野と柔軟な思考力、独創的・萌芽的発想力などを持ち、国際的にリーダーシップを発揮出来る地震防災分野の先導的研究者・高度専門技術者を育成することを目標とする国際大学院プログラムです。
教育・研究の国際的リーダーシップをとれる人材、問題発見から解決までのプログラムを国際社会でマネジメントできる人材を育成します。

環境共生型都市・建築デザインを創出する国際的建築家育成プログラム

環境共生型都市・建築デザインを創出する国際的建築家育成プログラム

主に海外からの留学生を対象とした建築デザインに関する修士課程の国際大学院プログラムです。カリキュラムは、都市文脈で新しい建築のテーマを探索するフィールドワークおよび建築史と設計理論の修得を通じた具体的な建築設計提案(スタジオコース)より構成されています。日本の大都市を理解し、全国の建築環境を理解するための建築ツアーがセミナーとして提供されます。

東工大-同済大ジョイント・ワークショップ

東工大-同済大ジョイント・ワークショップ

中国・同済大学との間で建築デザイン分野および建築構造材料分野でそれぞれ年1回のジョイントワークショップが開催されています。場所は1年ごとに東京および上海で交互に行われ、数日~1週間程度のワークショップにより共同作業を通じて交流を行います。

超スマート社会推進コンソーシアム

超スマート社会推進コンソーシアム

超スマート社会(Society 5.0)の実現を推進する「超スマート社会推進コンソーシアム」を設立し、参加機関と連携して人材育成から研究開発までを統合した新たな次世代型社会連携教育研究プラットフォームを構築しています。従来の共同研究や社会実装を目的としたコンソーシアムとは異なり、オープンエデュケーションとオープンイノベーションの融合を目指しています。

超スマート社会卓越教育院

超スマート社会卓越教育院

超スマート社会卓越教育院では、修士・博士後期課程を一貫した学位プログラムにより、フィジカル空間技術とサイバー空間技術にとどまらず、量子科学や人工知能などの最先端の科学技術をも融合できる知のプロフェッショナル「スーパードクター」を養成しています。

次世代の社会インフラ SSIの実現に向けて

SSI - Sustainable Social Infrastructure

“SSI - Sustainable Social Infrastructure”は、人生100年時代の安全・安心で一人ひとりの幸せを支える次世代の社会インフラを構築しようとする研究分野です。東工大はSSIの実現に向けて、4つのグローバルな社会課題ーレジリエント社会の実現、地球の声のデザイン、スマートシティの実現、イノベーションーの解決を目指します。さらに、企業・産業と協働し、フロントランナーとしてSSI実現に貢献します。

学生メッセージ

木原葉子

「最適解がない課題」を考えに考え抜くおもしろさ

環境・社会理工学院 建築学系

木原葉子さん(学士課程3年、2018年度)

「何が良いものか」を考えているときの時間は幸せで、一つ課題を解決したかと思いきやまた次の課題が発生し、悩みあぐねて先生や先輩に頂いた助言から解決の糸口が見えた時の爽快感はたまりません。模型を作っているときは楽しくて仕方がなく、自分で設計した建物が実現し、そこで営む生活を考えるとワクワクします。誰よりも建築学を楽しむためにも、専門の枠に捉われず学びを広げていきたいです。

三島弘雅

構造物モニタリングで橋梁の状況把握・異常の検知を試みる

環境・社会理工学院 土木・環境工学系

三島弘雅さん(修士課程1年、2017年度)

橋梁を対象としたメンテナンスの新技術の開発をめざして研究しています。既設構造物の多くは、年数を経ることで損傷や劣化の可能性が増していきます。そこで、センシングによるデータ計測と数値シミュレーション解析を組み合わせた構造物モニタリングを用い、橋梁の状況把握や異常の検知を試みています。実在する橋梁を対象として研究することで、実際のメンテナンスを想定しやすく、とても有意義な研究ができています。

井上京香

大好きなコンクリートを究めて日本のインフラを支えたい

環境・社会理工学院 土木・環境工学系

井上京香さん(学士課程3年、2018年度)

インフラを学ぶということは生態系やコミュニケーションなどについて学ぶことも含まれるのだと知り、より一層意欲が高まりました。私は特に実験科目が好きで、座学で得た理論と現実の際を体感することができるため理解を深められます。専門分野だけではない知識を十分に身につけたうえで研究室を選択し、災害の多い日本のインフラを支えるコンクリートについての研究を行っていきたいです。

サマラ・サニ

日本のごみ処理技術を学び、途上国の生活水準の向上を

環境・社会理工学院 融合理工学系

サマラ・サニさん(学士課程3年、2018年度)

「国際開発共創概論」という講義では、国際開発に取り組んでいるさまざまな組織の専門家が週に一度、活動内容や背景について講演します。実例課題についてグループワークで検討した解決策のプレゼンを行い、フィードバックをもらうこともできます。途上国ではごみ処理技術や制度が整っていないことから多くの被害に繋がっているので、ごみ処理技術や廃棄物の有効利用についての研究に取り組みたいです。

林愛彩香

工学を専攻する女性の学部1年生における学び

環境・社会理工学院 社会・人間科学系

林愛彩香さん(博士後期課程1年、2018年度)

学部1年生は、大学での学びにおいて基礎を築く大事な期間であると考え、米国パデュー大学工学群「初年次工学教育プログラム」に着目し、工学群1年の女性学生の学びについて研究しています。自身の研究では、「初年次工学教育プログラム」を受講している彼女らがこの期間に、どのような経験をし、どのような学びを得ているのかをインタビュー調査を通じて明らかにしようとしています。

宮下修人

科学技術と経営の知識の両輪でイノベーションを促進する

環境・社会理工学院 イノベーション科学系

宮下修人さん(博士後期課程1年、2018年度)

私は現在、学際研究や産学連携を促進するための組織運営や社会実装の方法について研究しています。大学の研究成果として得られる科学技術は我々が直面する社会問題を解決する可能性を秘めていますが、そのためには科学技術の知識だけでなく、研究成果を社会に実装していくための経営の知識が必要になります。よりよい世界の実現を目指して、研究成果をイノベーションへと昇華させる方法を日々探っています。

梁川祥吾

技術と経営をつなぎイノベーションを創発する

環境・社会理工学院 技術経営専門職学位課程

梁川祥吾さん(専門職学位課程2年、2018年度)

企業がユーザーと協同してイノベーションを創発する、ユーザーイノベーションの研究を行っています。ユーザーイノベーションでは、知的財産の取扱いや持続的な開発といった問題を抱えています。そこでこれまでに行われたケースの分析やアンケート調査を行い、定量・定性の両側面から上記を解決できるように研究を行っています。技術と経営の両方の知見を活かして研究することに楽しさを感じています。

山田峻之介

大好きなラーメンでイノベーションを

環境・社会理工学院 技術経営専門職学位課程

山田峻之介さん(専門職学位課程1年、2017年度)

ラーメンは今や日本だけにとどまらず世界中で愛され、何より私自身も愛してやみません。そんなラーメンについて研究する、毎日楽しくて仕方ありません。
まだ途中段階ですが、現在は異色な日本食であるラーメンと純粋な日本食であるうどんやそば等の違いを成分等の観点から調べています。先生や様々なバックグラウンドを持つ社会人の方々のアドバイスを活かして、更に色々な観点からラーメンについて研究を続けていきます。

学生数・所属教員数

学生数 - 1,830名

所属教員数 - 178名

※学生数、所属教員数は2022年5月1日現在の人数です。

環境・社会理工学院に所属する教員の一覧はこちらをご覧ください。

所属教員

取得できる教員免許状

学士課程

高等学校教諭一種免許状(工業)

修士課程

高等学校教諭専修免許状(工業)

情報公開

広報誌

環境・社会理工学院パンフレット

環境・社会理工学院パンフレット(PDF)

コンテンツ

  • 概要
  • 系及び教員一覧
  • 学生メッセージ
  • 研究ハイライト
  • 大学院課程

学院長メッセージ

学院長 高田 潤一

環境・社会理工学院では、個々の建物から、地域、国土、地球に至る持続的な環境を構築するための学術と技術を追求しています。地球環境問題への対応、巨大化する自然災害への備え、生物多様性の確保、グローバルな経済・交流とローカルな歴史・伝統・文化の両立など、現代社会を取り巻く環境に関わる課題は、いずれも1つの分野だけでは解決できず、さまざまな分野を横断する複合的な課題です。そのため、環境・社会理工学院は、建築学系、土木・環境工学系、融合理工学系に加えて、大学院課程に社会・人間科学系、イノベーション科学系ならびに技術経営専門職学位課程を設置し、ハードのみならずソフトな技術、モノづくりからコトづくりまで、そして文と理が共創する広範な学術領域をカバーする学院として、私たちの社会が直面する課題解決に取り組んでいます。志溢れる若い皆さんとともに、人類と社会の持続的な発展への貢献を目指したいと思います。 学院長 高田 潤一

副学院長

  • 木内 豪(教育担当)
  • 岩波 光保(財務・施設・安全担当)
  • 奥山 信一(企画・評価・総務・国際連携担当)
  • 後藤 美香(研究・広報担当)