東工大について
東工大について
東京工業大学の歴史、キャンパス、行事など様々なトピックスをご紹介します。
新入生のみなさん、入学おめでとうございます。東工大は「Team 東工大」の一員となる皆さんを、心より歓迎します。教職員や先輩学生によるさまざまな支援体制を紹介します
新入生のみなさん、入学おめでとうございます。東工大は「Team 東工大」の一員となる皆さんを、心より歓迎します。教職員や先輩学生によるさまざまな支援体制を紹介します
新入生のみなさん、入学おめでとうございます。東工大は「Team 東工大」の一員となる皆さんを、心より歓迎します。教職員や先輩学生によるさまざまな支援体制を紹介します
新入生のみなさん、入学おめでとうございます。東工大は新入生の新たな一歩を応援しています。東工大のキャンパスの魅力や、新入生がチェックすべき情報をご紹介します
コロナ禍でウイルスという目に見えない脅威を前に、何を考えたか。リレー形式のインタビューと、シリーズを振り返った対談の動画を公開しています。ぜひご覧ください
新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。新入生を応援する想いを込めて、Team東工大からメッセージを贈ります。4月2日の入学式は新型コロナウイルス感染予防のため残念ながら中止となりましたが、心よりみなさんを歓迎します
予測から導かれる帰結ではない、「ありたい未来」とは何か。DLabが描き出した「TRANSCHALLENGE社会」を映像とともにご覧ください
2019年は皆さんにとってどんな年でしたか。2019年も東工大では教育・研究をはじめとする様々な新たな施策や活動が展開されました。それらのハイライトを動画と写真を中心にご紹介します
今年も東京工業大学は、多くの新入生をキャンパスに迎えます。みなさんの決意や喜びを、メッセージボードで表現してもらいました
2018年は皆さんにとってどんな年でしたか。東工大では4月に益一哉新学長が就任し、教育・研究をはじめ新たな施策や活動が展開されました。それらのハイライトを、動画と写真を中心にご紹介します
日本の「テレビの父」と呼ばれるひとは、東京工業大学の卒業生でした。4K8K衛星放送のスタートを前に、世界で最初に電子式テレビジョンの開発に成功した高柳博士の物語をご紹介します
2018年10月12日(金)にすずかけ台キャンパスで開催されるイベント「研究公開2018」に先立ち、対談企画「融合研究・新研究領域への挑戦を語る」と、科学技術創成研究院(IIR)の研究ハイライトをお届けします
インターネット全盛期の今、紙の本を集めた図書館の意味とは何でしょうか。学生は、図書館をどのように活用すればよいでしょうか。東工大生と一緒に、図書館の魅力を紹介します
教科書のない時代に、東工大の先輩が記した古いノートが語る学びの本質に光をあてました
2017年も東工大ではさまざまなできごとがありました
新入生のとびきりの笑顔をお届けします
学部を卒業予定の3名の学生に、東工大での様子について話をききました
食料増産に不可欠なアンモニア合成研究に挑んだ東工大の研究者の足跡です
「世界トップクラスの教育システムで学ぶ」をコンセプトに8月11日(木)開催
フグ毒の化学的研究の歴史には東工大の研究者が大きく関わっていました
祝 入学 2016年春 新入生のとびきりの笑顔をお届けします
大学院博士後期課程を修了する3名の学生に、大学院生活について話を聞きました
2015年も東工大ではさまざまなできごとがありました
Tokyo University of EngineeringからTokyo Institute of Technologyへ
「2016年4月、東工大が変わる」をコンセプトに8月8日(土) 開催
夏目漱石による東工大での講演について紹介します。
祝 入学 2015年春 新入生のとびきりの笑顔をお届けします
学部を卒業する3名の学生に、東工大での大学生活について話をききました
2014年も東工大ではさまざまなできごとがありました
日本の近代デザインの歴史に残る東工大の足跡を辿ります。
「東工大のいつもの姿」をコンセプトに8月8日(金) 開催
<絶対零度=-273.15度>を決める決定打を放ったのは東工大の研究者でした
祝 入学 2014年春 新入生のとびきりの笑顔をお届けします
大学院修士課程を修了する3名の学生に、大学院生活について話をききました
ビタミンB2合成から連綿と続く「伝統」の継承
教育改革の始動、学生の活躍など、東京工業大学ではさまざまなできごとがありました
新執行部の始動、大型研究プロジェクトのスタート、学生の活躍など1年を振り返ります