東工大について

研究者同士の"つながり"が未来を描く

研究者同士のつながりが未来を描く研究者同士のつながりが未来を描く

STAY HOMEでギーク達は何を考えるか

STAY HOME, STAY GEEK お宅でいよう

新型コロナウイルスの世界的な感染拡大は、私たちの生活に大きな影響を与えています。本学でも、緊急事態宣言が出された2020年4月、来学は原則禁止となり、本来であれば学生の活気溢れる声に満ちるキャンパスも、閑散とした春を迎えることになりました。学生たちは講義室で授業を受けることや食堂で友人と語り合うことが、研究者たちは実験やフィールド調査を行うことができなくなり、予定していた各種イベントは中止せざるを得ない状況となりました。

しかし、未来社会を描く活動を行っている東工大未来社会DESIGN機構(通称:DLab)のメンバーは、このコロナ禍を「大学の研究のあり方、目指すべき社会のあり方を見直すチャンス」と捉え、こういう時だからこそできることがあるのではないかと考えました。

そして、緊急事態宣言下の5月、本学に所属する約1,000人の研究者はステイ・ホームで何を考えているのか、研究者による研究者へのインタビュー動画のネット配信を始めることにしました。題して「STAY HOME, STAY GEEK(ステイ・ホーム、ステイ・ギーク)−お宅でいよう−【コロナ×未来社会】」。本学の尖った研究者たちを、敬意を込めてマニア、オタクを意味するギークと呼び、「お宅(ホーム/ギーク)でいよう」という思いを込めました。

インタビューは、インタビューを受けた研究者が別の研究者を紹介するリレー形式とし、DLabメンバーの科学技術創成研究院 未来の人類研究センターの伊藤亜紗、リーダーシップ教育院の中野民夫が聞き手となりスタートしました。

"未来"がやってきた

最初のインタビューには、DLabメンバーでもある工学院 岡田健一環境・社会理工学院 鼎信次郎生命理工学院 山口雄輝が登場。その後、インタビューのバトンは順調に引き継がれ9月4日までの約4か月間に47人のギークが登場しました。

岡田健一教授、伊藤亜紗准教授

鼎信次郎教授、中野民夫教授

ウイルスという目に見えない脅威を前に、自身の研究をどう捉えているのか、今、学生たちに伝えたいことは何か、研究者たちの力強い言葉は未来に向けた前向きなメッセージとなり、学内外問わず多くの方に視聴いただくこととなりました。

おうち完結生活

DLabでは2020年1月に東京工業大学未来年表を発表しており、その中で、2040年に「おうち完結生活」が実現するという未来シナリオを提示していますが、リベラルアーツ研究教育院 池上彰と益一哉学長のインタビューでは、図らずもこのシナリオが突然やってきたことに対する驚きと未来予測の難しさが指摘されました。

また、コロナ禍により世界や社会、人々の心に起きている変化についても様々な言葉で語られました。リベラルアーツ研究教育院の上田紀行は「大きな苦悩が全員に襲った時に、一緒に苦しんでいる新たな共同性が生まれつつある」と指摘し、環境・社会理工学院の仙谷慎太郎は「不確実性の中では、自らの行動変容を自発的に行うことが重要」と述べました。

さらに、教育や研究に関しては前向きな意見も数多く聞かれました。リベラルアーツ研究教育院の柳瀬博一は「新しいメディア体験を学生とともに面白がりながらクリエイティブな授業を提案したい」と意気込み、同じくリベラルアーツ研究教育院の北村匡平は「感覚過敏や長時間着席不可能な人にもアクセスが高まり」と教育へのアクセシビリティ拡大に大きな期待を示しました。物質理工学院の一杉太郎は「ロボットが自律的に考え、実験して科学的原理を発見し、人間とコラボするという新しい研究の姿を作り上げる」という実際に取組んでいる壮大な構想について語りました。

コロナ禍だからこそ見えた"つながり"

インタビューを受けた研究者が次の研究者を紹介するというリレー形式により、「STAY HOME, STAY GEEK」は当初予想していなかった速度で広がりを見せ、中には、同じ幼稚園と小学校に通っていたという研究者同士の思いがけない"つながり"を発見することもありました。所属も分野も超えた本学の研究者たちの"つながり"は大きな力となり、未来を創り出していくことを確信させるものとなりました。

物理的な距離を飛び越え"つながり"をみせた「STAY HOME, STAY GEEK」は、中心となってインタビュアーを務めた伊藤亜紗、中野民夫の対談によって締めくくられます。本学の誇るギークたちの未来へつながるメッセージを、47名の"つながり"を振り返りながらご覧ください。

全ての動画を見る

STAY HOME, STAY GEEK ~お宅でいよう~|未来社会DESIGN機構(DLab)

DLabとは

東京工業大学未来社会DESIGN機構(DLab)は、これからの科学・技術の発展などから予測可能な未来とはちがう「人々が望む未来社会とは何か」を、社会の一員として考えデザイするための組織です。2018年9月の発足以来、本学の学生や教職員を中心に企業や高校生も含めた多様なメンバーでワークショップを実施し、参加者から得られた「ありたい未来」をもとに、2020年1月、「未来社会像」と「東京工業大学未来年表」を発表しました。

DLabは、コロナ禍で突然目の前にやってきた未来を前向きに捉え、改めて「人々が望む未来社会とは何か」を、社会との"つながり"の中で描く活動に取り組んでいきます。

未来社会DESIGN研究センター

社会とともに「ちがう未来」を描く
科学・技術の発展などから予測可能な未来とはちがう「人々が望む未来社会とは何か」を、社会と一緒になって考えデザインする組織です。

未来社会DESIGN研究センターouter

SPECIAL TOPICS

スペシャルトピックスでは本学の教育研究の取組や人物、ニュース、イベントなど旬な話題を定期的な読み物としてピックアップしています。SPECIAL TOPICS GALLERY から過去のすべての記事をご覧いただけます。

2021年2月掲載