卒業生の方
卒業生の方
ホームカミングデイ2017は、盛況のうちに終了しました。
東工大蔵前会館にて開催され、多くの方にご参加いただき賑やかな会となりました。
メダルは2016年ノーベル生理学・医学賞の授賞式で授与したメダルをノーベル財団が限定3個で制作した公式レプリカの1つです。授与式の様子の写真やオートファジー研究を紹介するパネル展示、三島良直学長による祝辞などもご覧いただけます。
地階と2階にある常設展示室では、本学における教育・研究の歴史および現在を示す資料や機器・作品類などを多数展示しています。東工大で学び研究に取り組んだ頃を思い出す展示、当時は知らなかった一面に出会える展示が皆様をお待ちしております。
一般公開
2016年4月よりスタートした6学院・研究教育院・研究院のご紹介を全学合同パネル展示にて行います。学科、専攻、研究所の変遷ととともに、現在の東工大の姿をご覧いただき、同窓生の皆さんが一同に会する機会となることを期待しています。
ぜひ、足をお運びください。
一般公開
最新鋭のレクチャーシアターで科学や工学の楽しさを満喫しよう!
・光は粒子、波?いやいや量子だ! 簡単な実験をもとに、物理の教授と女性研究者のトークショー。
・メダカ宇宙飛行士は、どのように選抜されたの? 生命の教授が語る「骨」の不思議。
所属教員が次のテーマで講演します。河村彩「ロシア文化としての宇宙」、小泉勇人「映画『勇気あるもの』とシェイクスピア劇」、佐久間邦弘「オートファジーと加齢に伴う筋の減弱(サルコペニア)」、中島秀人「ロバート・フック ニュートンに消された男」
講師:コマツ常務執行役員建機マーケティング本部アフターマーケット事業本部長 北 秀孝氏(S52機械) IoTを使ってお客様にSolutionを提供する。コマツの代名詞「コムトラックス」 いまコマツはその先へ走り続けています。
2016年8月タイのバンコクで行われたIDC2016の概要や東工大から参加した学生の体験談を報告します。 学生たちがIDCロボコンに参加してどのようなことを体験できたかの生の声をお聞きください。システム制御系に興味のある学生の参加も歓迎します。
社会工学とは何であったか、これからの社会工学に何が求められるのか。2年後、学部生が卒業するのを最後に50年の幕を閉じる東工大の「社会工学」。さまざまな分野で活躍している卒業生らが集い、振り返り、社会での経験を伝え合い、未来に提言する。
講師:東京工業大学物質理工学院教授 伊東 章氏
化学工学の代表的モデルの数々を解説します。
セントラル硝子株式会社 元代表取締役兼専務執行役員 丸田順道氏(工学博士)
講師:東京工業大学先導原子力研究所所長 矢野豊彦氏、日本原子力研究開発機構福島研究開発部門 斎藤公明氏
講師:新日鐵住金株式会社 主幹研究員 木村謙氏
研究は真実を追求するものであるが、研究者の仕事はそれだけではない。真実を追求する上で、自然科学では説明しづらい現象に出会うことがあり、自分の強い思いが真実になることもある。材料開発の研究を通して感じた「人間味」について紹介したい。
講師:道家達將氏 東京工業大学博物館 特命教授
「ワグネル博士(独)は明治元年来日、日本画の美しい釉下彩陶器「旭焼」を創造。石炭窯も作り、本学教員として本邦初の窯業学を開講、陶器玻瑠工科を設置。門下生に学んだ板谷波山が「葆光彩磁」を開発。「織物工業学校意見書」等も提出し、青山墓地に眠る。
「加速器」は基礎物理学の研究手段として発展してきましたが、近年その医療分野への応用が急速に進んでいます。本講演ではガンの診断・治療技術である陽電子断層撮影法、陽子線治療、中性子捕捉療法等についてわかりやすく解説します。
講師:東京工業大学理学院教授大島康裕氏
これまでの理学部化学科は、2016年度から理学院化学系として生まれ変わりました。現在の講義体系や研究動向について報告いたします。
この3月に退官された東京工業大学名誉教授 田辺孝二先生の基調講演 「イノベーションスピリットのすすめ」と、本課程同窓生立川智也氏の講演「他人実現の灯は受け継がれる」を行います。イノベーションにご興味のある方はどなたでも参加できます。
1回10名程度、約20分で地下1階の図書館エリアと2階の学内者専用エリアをご案内します。なお館内の撮影はご遠慮ください。
学内のみならず、学外の研究機関・民間企業等でも幅広く利用されている東工大のスーパーコンピュータTSUBAME。紹介ビデオの上映と施設見学を行います(約40分)。総合受付にて整理券を配布します(定員各回20名)。説明のないフリー見学も予定しています(午前は11:50、午後は16:50受付終了)。
機械系同窓会白星会の2016年度活動報告および収支決算報告、並びに2017年度役員体制報告と活動計画、予算の審議を行います。
電気・情報系同窓会である楽水会の定例総会を実施します。予定議題は、1)2016年度活動報告(事業、決算、監査)、2)2017年度活動計画、3)新任役員選出、4)大学近況報告です。事前登録等は不要で、当日参加も可能です。
ディスカッションを受けて、社工会として新年度の事業内容を決めます。今後の連絡方法、名簿の扱い方、50周年の行事・記念誌発行、資料・記録の保存収集、さらに役員、企画・編集委員などの体制を整えることにします。多くの方のご参集を!
平成29年度化工会総会を開催します。事業報告、会計報告を行います。
写真は、総会・講演会お開き後に、くらまえホールの全体交流会に集まった会員の皆様です。
核友会の定例総会を開催いたします。会員の皆様のお越しを、お待ちしています。
議題:平成28年度事業報告、平成28年度会計報告、平成29年度事業計画について、近況報告、同窓会の名称について、その他
表彰、事業報告、事業計画、支部報告、学内の状況報告、広報活動報告、役員改選等の議事があります。なお、総会開催通知は会員に直接郵送されます。
主な議題は、前回以降の活動報告、会計報告です。(総会終了後、同会場で一般公開の講演会を開催します。)
「写真で見る繊維工学・有機材料工学の歴史」と題して、橋本同窓会長からお話があります。多くの会員の皆さまのご参集をお待ちしております。
化学系主任 大島康裕先生の講演の後、新体制における東工大理化会の活動方針を確認したいと思います。来年度のHCDの内容や運営方法なども議論したいと思います。
VALDES会メンバー、社会・人間科学系・コースの同窓会メンバーのための会場です。ご家族、お知り合いとご一緒に是非おいでください。
理学部情報科学科、理工学研究科情報科学専攻(およびその後継組織)の同窓会総会を開催します。詳細はWebをご覧ください。
冬夏会の会員が多く所属している企業団体の会員(OB・OG)を招き、OB・OG間で交流すると同時に、建築学系の学生にも声をかけ、普段話す機会の少ないOB・OGと交流してもらう会です。
弓道部の同窓会である燕弓会(えんきゅうかい)の定例総会を開催します。議題は、平成28年度活動報告、平成28年度決算及び平成29年度予算審議、平成29年度役員選出等を予定しています。
2017年度第1回目の定例幹事会です。今回は学年幹事に限らず、OBOG皆様の参加可能です。自分たちの大学時代の有意義な部活体験を現役世代にも!そのための支援策を熱く議論したいと思います。
本年度第1回の定例幹事会です。議事には、7月1日に開催予定の創部80周年記念総会・懇親会に関する内容も含まれています。関係者の皆様、奮ってご参加ください。(ラグビー部関係者のみ参加可といたします。)
会員限定
東工大国際室主催の超短期海外派遣プログラム「JAYSES」(2007~2012)と、全学共通科目となった後継プログラム「Tokyo Tech-AYSEAS」(2013~)参加者同窓会の総会です。
東工大デジタル創作同好会traPと学生団体Robogals Tokyoで、レゴロボットの操縦体験や簡単なプログラミング体験など、子供から大人まで楽しめるイベントを開催します。ロボットやプログラミングに関する特別な知識はいりません♪♪ぜひお気軽にお越し下さい☆
私たち東工大ScienceTechnoでは科学の研究所「サイエンスラボ」を開催します!大学生のお兄さんお姉さんといっしょに実験や工作をしながら科学の面白さを体験できます。サイエンスラボで科学の不思議な世界を楽しんでください!
見てみよう「ものつくり」、人力飛行機やロボットなど学生サークル活動の成果物、各系・コースが実施している創造性育成科目のポスターなどが展示されています。当日は、「くらりか」の理科実験教室と共同で公開しています。
テーマは顕微鏡とギシギシプロペラです。ガラス玉で顕微鏡を作り、植物の細胞を観察します。ギシギシは割りばしに凹凸を付け、擦って振動させプロペラを回します。会場には学生の製作した成果物や創造性育成科目のポスターも展示されています。
楽器を使わず、声だけでハーモニーを奏でる「アカペラ」。おなじみのポップスからクールな洋楽まで、心をこめてお届けします。
11:00~と14:00~の2回公演です。春入学の新入生も元気いっぱい歌いますよ♪♪ぜひお越しください。
現役の復興を目指してOB会は燕友合唱団を中心に活発な活動をしています。今日の全体交流会でも皆さんと学歌を歌います。このミニコンサートでは北島三郎の「与作」など燕友合唱団の次回演奏会の曲も披露する予定です。お楽しみに!
なかなか見ることのできない、本格的なジャグリングパフォーマンスを行います。
圧巻のパフォーマンスで、盛り上がること間違いなし!!
あまりジャグリングを見たことがないという方も、ぜひ一度来て、見て、楽しんでいって下さい!!
トランプやコインなどを用いたマジックをお客様の目の前で演じます。すぐ近くでマジックを行うため、本当にワクワクしますよ!子供から大人までお楽しみいただけます。ぜひ不思議な世界を体験しに来てください。
合氣道部による演武会です。日頃の稽古の成果を皆様に披露いたします。基本となる安定した姿勢の取り方をはじめとして、護身術や武器を用いたものなど多くの技を行います。ぜひ、私たちの演武をご覧ください。ご来場心よりお待ちしております。
Meister、Create、ロボット技術研究会、サイエンステクノの競演をお楽しみ下さい。サークル関連のグッズ販売(ロケットの輪切りなど)もあります。詳しくは白星会ホームページを。白星会はものつくりサークルを応援しています。
お茶大・外大と3大学で活動しているサイクリング部は今年で創部50周年を迎えます。現役・OB 共にツーリング・サッカー・レースで活発に活動しています。サイクリング部の現役・OB の取り組みや活動紹介、昔懐かしの逸品等を紹介いたします。
我々は「ラテンジャズ」というジャンルを主体として演奏を行います。ジャズビッグバンドの全国大会では毎年10位以内に入賞する実力ある団体です。是非我々ロスガラの演奏をお楽しみください。
東工大生協は今年で68歳。68年にわたり、引き続き、生協は東工大生のキャンパスライフをバックアップしています。本日の学食の営業はあの懐かしの「チキンガーリック」も登場!
東工大生協は今年で68歳。68年にわたり、引き続き、生協は東工大生のキャンパスライフをバックアップしています。ご来場の記念に、東工大グッズをお買い求めください。
東日本大震災から6年、熊本地震から1年が経ちました。課題や研究等で忙しい東工大生のための "学内でできるボランティア"をモットーに今年も我々東工大VGは物産展を行います。ぜひお立ち寄りください。
総会終了後のお茶会では、飲物とお菓子で女性同士(テクノガールズ[東工大女子学生]も参加)が楽しく交流・情報交換をします。お子さん連れも歓迎です。会費無料。申込:くれない工業会HPよりお申込みください。※事前申込なしの方も歓迎です。
東京工業大学サッカー部は、OB・OGの方にサッカーを楽しんでいただける場を提供します。現役との交流試合だけでなく、年代別の交流試合も企画し、すべての方がプレーをお楽しみいただけるようにします。人工芝グランドでよい汗をかいてください。
弓道部同窓生・現役学生の親睦を目的とした射会を開催します。一般の方は道場外からの見学のみ可能です。
お問い合わせ先
東京工業大学ホームカミングデイ事務局
Tel : 03-5734-2414
お問い合わせ時間 : 平日 9:30 - 12:00、13:30 - 17:00
E-mail : hcd@jim.titech.ac.jp