卒業生の方
卒業生の方
ホームカミングデイ2021は盛況のうちに終了しました。
海外在住の卒業生の参加もあり、Zoomの機能により視聴者との質疑応答が行われるなど充実した講演会になりました。
2021年5月22日(土)13:00-14:30 オンライン開催
~2021年「飛躍元年」からの未来シナリオ~
創立140周年である2021年。実は、2031年の創立150周年にむけての「飛躍元年」でもあります。未来に向けて加速する本学が向かう未来シナリオとは・・・。
創立140周年記念講演会であいさつする益学長
記念講演会で講演する阪口教授
記念講演会で講演する久方助教
記念講演会であいさつする井戸蔵前工業会理事長
オンライン(オンデマンド)
2021年4月7日にグランドオープンを迎えたTaki Plaza。
気になる内部をTaki Plaza Gardenerの学生がご案内します。
オンライン(オンデマンド)
本学を卒業し海外を拠点に活躍するOBOGが、創立140周年を迎える本学に向けてメッセージを寄せてくれました。
オンライン(オンデマンド)
「今」の大岡山キャンパスの様子をドローンにて撮影。卒業以来大岡山キャンパスに足を運んでいない方、いつも通学(通勤)している方も、キャンパスの新たな魅力が発見できるかもしれません。
オンライン(オンデマンド)
例年、ホームカミングデイの全体交流会で披露していたシュヴァルベンコールによる大学歌を、今年は動画でお楽しみください。
オンライン(オンデマンド)
学生のための国際交流拠点「Taki Plaza」の2020年12月12日に開催された竣工記念式典の様子を一部ご覧いただけます。
オンライン(オンデマンド)
Taki Plazaを学生目線で運営している不思議な団体、TPG。学生の居場所づくりを中心に日々様々なことをしています。私達の活動をのぞいていきませんか。
アイコンを選択すると、カテゴリごとのイベント一覧が表示されます。
さまざまなイベントをご用意して、みなさまのご来場をお待ちしています。
施設見学
東工大自慢の施設の見学。ゲーム企画もあります
演武・パフォーマンス
合唱・演奏、マジック、ものつくり系サークルの活動紹介など
展示
同窓会が企画するパネル展示
講演会
同窓会等が企画する講演会
同窓会の総会等
同窓会の総会、役員会、交流会など
全てのイベント
を表示
図書館サポーター(本学学生)が制作した図書館バーチャルツアーや教員へのインタビュー記事「人生を変えた1冊」をお楽しみください。
当研究教育院所属の教員が次のテーマでミニレクチャーを行います。
毛塚和宏講師「統計学は最弱の学問である」
山本貴光教授「21世紀の百学連環を考える」
ボールやコマなどの道具を巧みに操る芸であるジャグリングを皆さんにお見せします。今年度はオンライン開催となりますが、その中でも全力で魅せていくことをお約束します!
一般公開
オンライン
オンデマンド
東工大合氣道部による演武会です。私たちは護身術や武器を用いたものなど、多くの技を行います。日頃の稽古の成果を皆様に披露いたしますので、ぜひご覧ください。ご来場心よりお待ちしております。
カッコいいロボットから面白おかしい電子工作、ゲームやアプリまで「こんなの作ってみたかった!」な作品をご覧ください!製作エピソードからディープな数理の話まで、初めての方からプロの方まで楽しめます!
東京工業大学デジタル創作同好会traPではライトニングトーク会を開催します。技術的な話から趣味の話まで、部員が好きなことを5、10分でプレゼンを行います。様々な話を聞ける機会ですので、ぜひご参加ください!
楽器を一切使わずに,ドラムから和音までを表現する「アカペラ」で、流行りのPOPから洋楽まで、心を込めてお送りいたします。今年度は初のオンライン開催になります。今年度入学の新入生も加えたフレッシュなパフォーマンスをお楽しみください!
ロス・ガラチェロスはラテンジャズを主体に演奏するビッグバンドサークルです。ロスガラでは通常のビッグバンド編成にラテンパーカッションを加え、熱く楽しい演奏をお届けしています。是非この機会に私たちの演奏をお聞きください。
シュヴァルベンコールのOBを中心に「燕友合唱団」として演奏活動をしています。コロナ禍で集合練習が困難な中、第7回演奏会に向け月2回のネット練習を続けています。リモートの合唱や過去の演奏等で構成した男声のハーモニーをお楽しみ下さい。
自動車部の1950年代の活動記録として1934年式フォードフェートン愛称柏号他で中部山岳地帯に遠征した記録を紹介します。更に2001年に自走可能にした柏号を八ヶ岳畳平の駐車場で披露したビデオを見て戴きます。
東工大女性卒業生の会です。総会の後、オンライン交流会(フリートーク)を行います。
年次総会
同窓生講演会 「逆境をチャンスに変え変革に挑む企業経営」
・徳弘太郎氏(ヤマハ株式会社 執行役員 業務本部長)
・河野剛進氏(株式会社バカン 代表取締役)
・菅正和氏(株式会社エンキンラボ 代表取締役社長)
燕理会の活動報告、会計報告、役員選出など(最大参加者数300名)。会員の方に、燕理会総会の参加リンクを電子メールで送付予定(4月末頃)です。(問い合わせ先:燕理会事務局 alumni@phys.titech.ac.jp)
Zoomウェビナーによるリモート開催
20年度活動、決算報告、21年度役員体制と活動計画報告、予算審議。
4月末 白星会HP議案掲載
5月初旬 出席者への参加情報メール送信(ZOOM URL等)
関係の皆様には別途ご連絡いたします。
2021年度の国際開発工学同窓会(IDEAL)総会を5月22日、15時よりリモート会議にて開催致します。活動報告および収支決算報告、ならびに今後の活動に関して意見交換を予定していますので、会員の皆様のご参加をお待ちしています。
土木工学科同窓会「丘友」の評議員会を開催いたします。本年度の役員人事や予算案等について協議を行います。
桜花会は、東京工業大学応用化学系(応化コース、高分子工学科など)卒業生の同窓会組織です。定例総会および会員による講演会を予定しております。
令和3年度化工会講演会、総会を開催します。講演会は、昨年、講演予定であったライオン・乗竹史智氏にお話しを頂きます。総会では、事業報告、会計報告のほか、今後の化工会の活動について意見交換を行います。
電気・情報系の同窓会である楽水会の講演会と総会を開催します。講演会では山品正勝氏(NEC)に講演頂き、総会では2020年度の事業報告、2021年度の役員選出および事業計画等の議事を行います。
生命理工学部・生命理工学院のOB・OGを対象とした交流会です。お気軽にご参加ください。現役の教職員・学生の参加も歓迎します。また、生命理工同窓会の総会も合わせて開催いたします。
情報理工学院および前身組織(情報科学、数理・計算科学、情報工学、計算工学、知能科学、システム科学、知能システム科学等)の同窓会です。事前にメールアドレスの登録をお願いいたします。詳細は上記リンク先をご覧ください。
建築系同窓会・冬夏会主催の交流会です。当会から多く所属する企業団体の会員(OB・OG)を招いて意見交換してもらうと同時に、建築学系の学生にも声をかけ、話す機会の少ないOB・OGと交流し、親睦を深める場をWEB上で提供します。※写真は2019年のもの
優材会の定例総会を開催します。令和2年度事業・決算、令和3年度事業計画・予算、近況報告等を行います。多くの会員の皆様のご参加をお待ちしております。
環境エネルギー協創教育院に関わっていたスタッフや学生が誰でも参加できる同窓会イベントです。当日は参加者の現在の状況をお互いに共有し、旧交を温めたいと思います。
社工会として新年度の事業内容を決めます。特に今後の事務局のあり方について議論したいと考えています。多くの方のご参集を!
東工大の社会工学科とは何だったのか、そして社会工学にとって「太田川プロジェクト」とは何だったのか。そんなことを、中村良夫名誉教授をはじめ、プロジェクトに関わった研究室の仲間たちが、当時を振り返りながら、みんなで話し合います。
社会・人間科学系・コースの教育・研究活動についての情報交換を行います。
VALDES会(価値システム専攻同窓会)の活動に関係する情報交換を行います。
会員限定
オンライン
ライブ
超短期海外派遣プログラム「Tokyo Tech-AYSEAS」(2013-)参加者 同窓会です。皆様の参加をお待ちしております。
下記のオンライン講演(zoom)を予定しています(最大参加者数:300名)。
講師:千葉大学 吉田 滋 教授(1994年 東工大 物理学専攻
博士課程修了)
題目:ニュートリノで高エネルギー宇宙を探る〜ニュートリノ天文学が成り立つまでの30年の紆余曲折
講師:飯倉隆彦氏
東芝エネルギーシステムズ株式会社技術統括
概要:福島第一原子力発電所の事故から10年が過ぎた今。廃炉に向けた研究開発についてご講演いただきます。
皆さんが青春時代を過ごした東工大大岡山キャンパスの今の様子をスマホのカメラ映像を通してご案内する白星会初の試みです。奮ってお申し込み下さい。
東京工業大学科学技術創成研究院 宍戸厚 教授(1994年有機材料工学科卒)による「有機材料工学に立脚した高分子フィルムの解析と機能創出」と題する講演会を開催します。ソフトメカニクスの最新研究を紹介して頂きます。是非ご参集下さい。
お問い合わせ先
東京工業大学ホームカミングデイ事務局
E-mail : hcd@jim.titech.ac.jp
Tel : 03-5734-2414
お問い合わせ時間 : 平日 9:30~12:00、13:30~17:00