ToTAL/OPENプログラム「未来洞察ワークショップ - 地域インフラの未来 -(全5回)」
ToTAL科目「社会課題の認知ワークシップB/D」のコンテンツ(ワークショップ)で、ToTAL/OPENプログラム※でもある「未来洞察ワークショップ -地域インフラの未来-(全5回)」のOPEN参加者を募集します。
「未来洞察」は、VUCA時代の未来予測や不確実性マネジメントの考え方として欧米を中心に広がり、国内ではイノベーション創発のための方法論として、「デザイン思考」とともに民間企業や行政・自治体において活用されています。
また、「未来洞察」は、現状の延長線上で発想する「FORECAST」とは異なり、未来の可変性を複数想定してから、そこまでの道筋をシナリオとして考えるため、「BACKCAST」で戦略を軌道修正する方法論とも言えます。それ故、慣れ親しんだ既存のものの見方や関係性を批判的に疑い、創造的に壊してゆくバイアスブレイキングやリフレーミング(課題の再定義)等の手法も駆使します。加えて、不確実な変化の兆しを捉えるホライゾンスキャニング手法、強制発想等の手法も使用するので、思考ツールの「引き出し」を増やすことができます。
- ※
-
ToTAL/OPENプログラム
ToTAL登録生向けに設計した下記科目の履修、および、科目コンテンツ(ワークショップ)への単体の参加を、ToTAL登録生以外の学生の皆さんにも可能にしています。大学院生は、科目として正式な履修も可能(単位付与、GA付与)ですし、また、大学院生・学部生を問わず、各科目のコンテンツ(ワークショップ)単体に、アド・ホックで参加することも可能です(単位はつきません)。
- リーダーシップ・グループワーク基礎 I/II(S)、I/II (F)
- 修士リーダーシップ・グループワーク実践 I/II(S)、I/II (F)
- 博士リーダーシップ・グループワーク実践 I/II(S)、I/II (F)
- 修士リーダーシップ・グループワーク特論(S)、(F)
- 博士リーダーシップ・グループワーク特論(S)、(F)
- プロフェッショナルと価値創造 A/C、B/D
- 社会課題の認知ワークショップ A/C、B/D
尚、上記科目のコンテンツ(ワークショップ)のスケジュール・内容については、下記のリンク先からダウンロードできます。
また、ToTAL/OPEN Programsの各科目を、大学院生が科目履修する場合の、開講時期、単位数、GAは下記の通りです。
未来洞察ワークショップ - 地域インフラの未来 -(全5回)
日時と場所(全5回)
- 第1日 1月17日(月)18:15 - 20:45 @オンライン(Zoom)
- 第2日 1月24日(月)18:15 - 21:15 @オンライン(Zoom)
- 第3日 1月29日(土)13:00 - 18:00 @大岡山キャンパス 南4号館S421講義室(ならびに/またはオンライン)
- 第4日 1月30日(日)13:00 - 18:00 @大岡山キャンパス 南4号館S421講義室(ならびに/またはオンライン)
- 第5日 2月4日(金)18:15 - 21:15 @大岡山キャンパス TBD
ファシリテーター
小林幹基、松木繁季、日野太貴、粟田恵吾
(株)日本総研 未来デザイン・ラボ
参加資格
学部生・大学院生
参加申込方法
ToTAL/OPENプログラムのスケジュール表(兼参加申込用紙)を下記リンク先からダウンロードし、必要事項をご記入の上、返送してください。
参加申込用紙の送付先・問合せ先
リーダーシップ教育院(ToTAL)/山田特任教授
total.tokunin@total.titech.ac.jp
- ToTAL/OPENプログラム「未来洞察ワークショップ -地域インフラの未来-(全5回)」チラシ
- 2021 3Q4Q ToTAL/OPENプログラムの概要資料及びスケジュール表(兼参加申込用紙)、オリエンテーション、および、オンライン・オープン・オフィスのご案内|ToTAL - リーダーシップ教育院
- 2020年度4Q開催 社会課題の認知ワークショップII 第2回-第6回「未来洞察ワークショップ」活動報告(報告者:志村武信・ToTAL3期生)|ToTAL - リーダーシップ教育院
- 2020年度4Q開催 社会課題の認知ワークショップII 第2回-第6回「未来洞察ワークショップ」活動報告(報告者:宮川一花・一橋大学学部1年・OPEN参加)|ToTAL - リーダーシップ教育院
- ToTAL - リーダーシップ教育院