東工大について

東工大コミットメント2018

東京工業大学では、「東工大コミットメント2018」を策定しました。2018年3月に指定国立大学法人の指定を受け、4月に就任した益一哉学長が、学内教職員の声を聞き、作ったものです。2年後の2020年には東京オリンピック・パラリンピックが開催される日本では、その後の数年間で、社会や経済を支える科学技術に大きな変化が期待されます。科学技術の教育研究拠点である東工大が日本と世界の未来を拓くために発信する「コミットメント」について、益学長に、リベラルアーツ研究教育院長の上田紀行教授が話を聞きました。

上田紀行教授

上田益さんが2018年4月1日に東京工業大学学長に就任して半年が経ちました。このタイミングで、改めて「東工大コミットメント2018」を発信しましたね。 その意図を教えてください。

東工大では、三島前学長が5年半かけて、大胆な改革を行ってきました。

より創造的な研究と教育が果たせるよう大学の組織をがらりと変え、学院、研究院を創設し、さらに、理工系の大学であるからこそ「教養」が必要、ということで、上田さんが研究教育院長を務める、リベラルアーツ研究教育院を2016年からスタートしました。

私の仕事は、改革をより進め成果を生み出していくことです。具体的には、教育と研究で成果を出していくことです。

そのためにはまず、大学に集う学生、教員、職員が、未来の東工大について共通の価値観を持つ必要がある。そこで、私は、東工大の改革を実行するため、3つのコミットメントを発信することにしました。

それが、

  • 多様性と寛容
  • 協調と挑戦
  • 決断と実行

です。

上田この3つのメッセージの意味を解きほぐしていただけますか。

まず、「多様性と寛容」について。

私自身は、集積回路の研究にずっと従事してきました。集積回路の研究はひたすら小さくする「微細化」一辺倒で進んできて限界がきていたんです。となると、微細化とは別の概念を打ち出さねばならない。他分野の技術を取り入れたり融合したりして、新しい展開をはかる必要があるようになりました。自分自身の研究分野でもそれを痛感していました。

研究者はともすると自分の分野に埋没しがちです。結果、知識の面でも、発想の面でも多様性を失ってしまうことがある。けれども、研究の、技術の、次の扉を開いてくれるのは、自分の中にない、外界の多様性です。

だからこそ、東工大に集う人たちには「多様性」を意識してほしい。その多様性は、「理工系」という枠の中の多様性ではダメです。理系文系を超えた広い意味での「教養=リベラルアーツ」を取り込んでほしい。そして、自分の中にない「多様性」に対して、「寛容」であってほしい。次の時代を切り開く研究も技術も、研究者や技術者自身の「多様性と寛容」から生まれるのです。

上田益学長は、学生や教員たちに「もっとワクワクしてほしい、のびのびしてほしい」と話されていましたね。

益一哉学長

そうです。まず当の学生や教員が、ワクワクすること、のびのびすること。それが「多様性と寛容」を実現するための第一歩だと私は思っています。

続いて、「協調と挑戦」について説明しましょう。多様性に気づき、寛容であろうとしても、それだけでは、研究は進みません。私の研究課題である集積回路は電気電子分野ですが、集積回路の次なる進化を考えるとなると、「材料・化学」や「機械」の見識を取り込んで素材や構造を変えてみたり、集積回路を活用するソフトウェアやプログラミングのこと、さらには人工知能(AI)のことなどを念頭におくようになってきています。

これは、あらゆる科学技術の現場に言えることだと思います。多様な分野の研究者や技術者と「協調」し、切磋琢磨して次世代の発明発見に「挑戦」する。だから、「多様性と寛容」の次は、「協調と挑戦」なんですね。

そして最後に、「決断と実行」です。

大学における研究活動は、産業界との連携や協力が不可欠となっていますが、いわゆる「産学連携」が日本の大学界でうまく機能しているとはまだまだ言えない状況です。大学側の力不足もありますが、企業からの大学への投資や寄附、大学との協業はなかなか進んでいない。社会的な要請は大きく、その効果があることは明確なのにもかかわらず、です。なぜか。企業の担当者の方たちに話を伺うと、総じて「決断ができない」という答えが返ってきました。

決断ができない。これは企業だけの問題ではありません。私たち大学人にも言えることです。決断すること。そして実行に移すこと。それができてはじめて、未来を拓く研究や技術開発の成果を出すことが可能となります。

上田「多様性と寛容」「協調と挑戦」「決断と実行」というコミットメントは、オープンマインドになり、挑戦を恐れず、リスクをとって未来を拓こうという、ひとつながりのメッセージでもあるわけですね。日本社会に対するエールにも聞こえます。

そう思ってもらえると嬉しいです。学長就任以来、教員や職員の方々と様々な議論を重ね、私なりにこの3つのコミットメントを作りました。今後とも、さらに学内、そして学外のご意見を伺っていき、改革の実践を東工大の教育・研究の現場でお願いしていこうと思っています。

ただし、そこに至るまでには、やはり時間がかかります。そこで、まず東工大に集う全ての皆さんにお願いしたい。「先入観」の壁を超えてほしい、と。「先入観」は、しばしば「できない理由」を私たちに与えます。

2年後の2020年には東京オリンピック・パラリンピックが開催されます。その前後で、科学技術には大きな進歩があり、社会や経済を大きく動かす製品やサービスが実用化しているはずです。想像もしなかった未来が、わずか数年で訪れるかもしれません。

ならば、まずはこれまでの「先入観」を捨て、未来を志向しましょう。ワクワクする何かを見つけましょう。そうすれば、多様な知が寛容に混ざり合って協調し、挑戦する決断ができ、実行に至る。思ってもみない未来は、そんなみなさんの実行から生まれる。私はそう信じています。

Tokyo Tech 2030

ちがう未来を、見つめていく。
役員・教職員・学生の参加によるワークショップを通じて、2030年に向けた東京工業大学のステートメント(Tokyo Tech 2030)を策定しました。

Tokyo Tech 2030

SPECIAL TOPICS

スペシャルトピックスでは本学の教育研究の取組や人物、ニュース、イベントなど旬な話題を定期的な読み物としてピックアップしています。SPECIAL TOPICS GALLERY から過去のすべての記事をご覧いただけます。

お問い合わせ先

東京工業大学 総務部 広報課

Email pr@jim.titech.ac.jp