- ※
- 医療機関でIGRA検査を受け、PartIの書類を提出する:
(1)結核蔓延国/地域で生まれた、または長期滞在したことがある。
(2)活動性結核を患っている、または疑いがある人と濃厚接触がある。
大学院で学びたい方
大学院で学びたい方
東京工業大学では、健康管理および感染症対策のため、本学に入学予定の正規・非正規留学生に健康診断書の提出を義務づけ、本学が実施する学生一般定期健康診断の受診を強く推奨しています。
入学者選抜試験に合格した入学予定者で、本学に登録上の在学期間が 3ヵ月以上となる留学生(日本国内の他大学、高等専門学校及び日本語学校等出身の留学生を含む)は、入学前の3ヵ月以内(入国できていない場合は、入国予定日前の3ヵ月以内)に医療機関で医師が作成した以下の内容を含む健康診断書を、入学前(入国できていない場合は入国予定日)までに提出してください。費用は自己負担です。世界で流行する様々な感染症から自分自身を守るため、未来の学友を守るための大学の感染症対策にご協力ください。
入学者選抜試験に合格した入学予定者で、本学に登録上の在学期間が 3ヵ月以上となる留学生(日本国内の他大学、高等専門学校及び日本語学校等出身の留学生を含む)
既に本学に在学かつ来日し、本健康診断書を提出したことのある留学生は、上記書類の提出は不要です。
入学前(入国できていない場合は入国予定日)まで
入学前の3ヵ月以内(入国できていない場合は入国予定日前の3ヵ月以内)に、本学指定書式の健康診断証明書を使用し、本国の医療機関で医師に英語又は日本語で作成してもらってください。
下記リンクよりダウンロードしてください。
PartIは、入学前(入国できていない場合は入国予定日前)に提出してください。
PartIIのみ、時間的猶予が無い場合に限り、1回目の予防接種を自国で受け、2回目の予防接種を来日後に受け、例外的に入学後に提出することも可能です。
結核蔓延国出身者(以下リンクを参照)は、入国前の3ヵ月以内にIGRA検査を受け、結核感染の有無を確認してください。
留学生全員に以下のVPDsのワクチン接種歴もしくは罹患歴の提出を求めます。以下のワクチン接種歴や罹患歴がない場合は、ワクチンを必ず接種してください。ワクチンの種類の指定はありません。接種については医師と相談してください。
(1)MMRワクチンもしくは単独で麻疹・流行性耳下腺炎・風疹の全て
接種回数2回。1回接種の記録のみの場合は、陽性免疫力価(positive immune titer)検査結果を提出してください。免疫力価が不十分であった場合は、必ず2回目の接種を受けてください。
(2)水痘
接種回数2回。1回接種の記録のみ場合は、陽性免疫力価(positive immune titer)検査結果を提出してください。免疫力価が不十分であった場合は、必ず2回目の接種を受けてください。
(3)破傷風
接種回数1回(接種日は2012年1月1日以降であること)。単独ワクチン(トキソイド)を接種できない場合は、Tdap(Tetanus/Diphtheria/Pertussis) を接種してください。
※日本の土壌にも破傷風菌はあり、典型例では致死率が10-20%となる
健康診断書の提出方法は :
提出はこちらのシステムからご提出ください。
システムによる提出ができない場合、入学予定者が、郵送により入国前までに大岡山キャンパス保健管理センターへ提出。
提出先 :東京工業大学大岡山キャンパス保健管理センター
〒152-8550東京都目黒区大岡山2-12-1 HE-1
【個人情報保護】
取得した個人情報は、個人の健康管理及び学内感染症拡大防止を目的として利用し、これ以外の目的のためには利用しません。
また、取得した個人情報は、国立大学法人東京工業大学個人情報保護規定及び国立大学法人東京工業大学個人情報管理規定その他関係法令を遵守し、東京工業大学保健管理センターにおいて適切に管理します。
指定医療機関はありません。医師が英語または日本語で書類を作成することができ
れば、問題ありません。
健康診断書は英語または日本語での作成が必要です。医療機関の名称および住所も
英語または日本語で記載してください。
医療機関の押印があるほうが望ましいです。
幼少時にワクチン接種/罹患したことがあります。この時の記録がない場合は、ど のようにしたらよいですか。
幼少時の接種記録がない場合は、以下AかBの対応をとってください:
A. 抗体検査を受け抗体価を調べ、抗体価が低い場合は予防接種を受ける。
B. MMR、水痘、破傷風ワクチンを接種する。
※MMRと水痘は2回接種してください。1回の接種のみとする場合は
必ず陽性免疫力価(positive immune titer)検査結果をご提出ください。
破傷風ワクチンは、11 歳より前の接種では免疫が不十分となるため、過去 10 年以内に受けていない人は、ブースター接種を受ける必要があります。
健康診断書で求められているワクチン接種を自国で受けることができません。
来日してから日本の医療機関で受けてください。その場合、「東京工業大学健康診断書(PartⅡ)」の該当ワクチン欄に、「来日後接種予定」と記載し、証明書をシステムからアップロードしてください。来日後、予防接種を受けた際には、保健管理センターにその旨お知らせください。
破傷風ワクチンを含む混合ワクチン(Tdap (Tetanus Diphtheria and Pertussis vaccineあるいは DTP)を接種してください。Tdap と DTP ともに破傷風及び百日咳を予防できます。混合ワクチンを受けることで、大人になってから罹患することが多いとされる百日咳も予防できるため、受けるメリットがあります。
新型コロナウイルス感染症の流行により、出国/入国する時期が、書類作成後 3 か月を超 えてしまった場合、再度検査を行う必要はありますか。
現状のパンデミックを鑑み、出国日に変更があり 3 か月の期限を過ぎた場合でも、健康診断書は受理し、再度検査のやり直しは不要とします。ただし、入学後は必ず本学が実施する健康診断を必ず受けてください。
Part I の IGRA 検査(血液検査)について、IGRA 検査の代わりに、PPD 検査方法(ツ ベルクリン検査法)で代用可能でしょうか。
PPD 検査方法では、擬陽性・偽陰性が出やすいため、IGRA 検査を受けてください。ただし、IGRA 検査を実施している医療機関が周辺でない場合は、PPD 検査方法も可とします。
Part II の「ワクチン接種証明書(留学生全員提出必須)」というのは、それぞれのワクチ ンを接種した後、PartⅡの健康診断書とは別に、接種証明書を提出するということでし ょうか。
いいえ。幼少期の接種記録に基づき、医師に PartⅡの健康診断書を作成してもらい、提出してください。
新型コロナの影響で、予定通り出国できるかわからない場合、いつ検査をすればいい でしょうか。
Part1(結核スクリーニング)の健康診断書に必要な検査は、具体的な出国のスケジュールが立ってから受けてください。Part Ⅱの健康診断書は、接種スケジュールを早めに立てて、必要なワクチン接種を進めてください。
PartⅡの免疫価検査について、ワクチンを接種した場合でも免疫価検査を受ける 必要はありますか。
MMRと水痘については、ワクチンを接種回数が1回の場合は、「陽性免疫力価(positive immune titer)検査結果」を提出(アップロード)してください。
以前研究生として入学したことがあり、すでに 7 ヶ月間日本に滞在しています。 健康診断書を提出する必要がありますか。
はい、以前在籍時に健康診断書を提出していない場合は健康診断書を提出してください。
幼少時の予防接種の記録が残っていて、要求されている予防接種が全て実施されてい る場合、そのコピーを添付することで PartⅡに代えて提出しても良いですか。
いいえ、原則 PartⅡに医師に転記してもらい書類を提出してください。何かしらの理由により PartⅡの提出が難しいは、記録のコピーで代用可としますが、英語で表記されている場合に限ります。
IGRA 検査を受検せず、胸部 X 線検査の結果で代用可能ですか。
いいえ、原則 IGRA 検査を受けてください。自国で IGRA 検査を実施していない場合に限り、胸部レントゲン検査で代用可能とします。
各予防接種について複数のワクチンが利用可能な場合、種類の指定はありますか。
種類の指定はありません.医師と相談して該当ワクチンの含まれたワクチンを接 種してください。
提出は必須です。PartⅡに限り、入国後の提出を認めますが、健康診断書の提出がない場合、指導教員にその旨報告します。
日本国内でのワクチン接種を希望する場合、東工大でスケジュールや接種場所を手配 してくれますか。
ご自身で手配して下さい。
日本で受ける場合、自己負担となり、助成はありません(保険証も使えません)。
結核スクリーニング検査は高価ですが、日本でより安価な選択肢や学生に対する支援 はありませんか。
安価な選択肢や支援はありません、日本でも高額な検査ですが、本学の感染対策上必要であるため、検査該当となった方は必ず IGRA 検査を受け PartⅠを提出してください。日本で IGRA 検査を受ける場合、検査費用は 10,000 円前後です。
お問い合わせ先
〒152-8550 東京都目黒区大岡山2-12-1 TP-001
東京工業大学 学務部 学生支援課 支援企画グループ
Email : healthcertificate@jim.titech.ac.jp
Tel : 03-5734-3012 FAX : 03-5734-3240